タグ

2011年11月23日のブックマーク (3件)

  • ソフトウェア構成管理の入門資料を作成・公開 - 長沢智治のアジリティブログ

    ソフトウェア構成管理(SCM: Software Configuration Management)についての入門となる資料を公開します。 ソフトウェア構成管理周りについては、過去に バージョン管理とソフトウェア構成管理の関係 変更依頼管理ってなんぞや? ソースコードを扱う単位(1) 構成管理は誰のためのもの? デグレードへの根的な対応 ソフトウェア構成管理の記事を連載します バグ管理についての記事を執筆しました。 プロセスの変更管理 ケント ベック氏のアジャイル開発における開発支援ツールの役割についてのホワイトペーパー と紹介してきました。 今回は、特定のご要望にお応えする目的で、バージョン管理の講演のために資料を作成しましたが、もともとバージョン管理だけすることに ROI 的な効果を感じていない(バージョン管理は、それだけをやろうとすると難しい面もあります)ので、ソフトウェア構成管理

    ソフトウェア構成管理の入門資料を作成・公開 - 長沢智治のアジリティブログ
    matarillo
    matarillo 2011/11/23
  • もっちブログ » Blog Archive » 「すごい時間割」企画と開発の裏話、サービスを作る上で大切にした3つの設計思想。 - 鶴田浩之 ブログ

    4月に立ち上げた会社、Labitが手がけた「すごい時間割」の正式公開から1ヶ月が経ちました。おかげさまで、まもなく登録ユーザーが1万5000人に達する見込みです(実名登録)。サービス内の登録授業数は5万7000件に達し、1日平均1500件のペースで増えています。全国の268大学で使われています。追加リクエストもまだまだ受け付けています。 すべての大学生に共通する行動単位、時間割。 大学は、自分で自由に履修選びをして、学期初めに一週間の大まかなスケジュールを決めてからは、それが約半年間(3学期制の大学もあるけど)続きます。多くの人は、時間割をメモ帳に書いていたり、あとはスマートフォンの時間割アプリを使っています。学期初めは特に、それぞれの教室を覚えるのは、なかなか大変だし。 すごい時間割の構想のきっかけは、今年1月、大学のシラバスを閲覧するiPhoneアプリSFC生が開発したと聞いたとき。

    matarillo
    matarillo 2011/11/23
    興味深い
  • 本の虫: 俺はCDを買ったんだ。ライセンスには同意してない

    I Bought a CD, not a Licensing Agreement - Everything Random Diggで話題になっていて、面白かったので翻訳。 この前、私はCDを買った。私は店に入り、目当てのCDを見つけ、カネを払い、店を出た。私は一度も、ライセンスに同意して署名することを求められてはいない。ソフトウェアによくある、購入後のライセンスへの同意もないのだ。単に、モノに対してカネを払っただけだ。 「違う」と音楽業界はわめく。「あなたは署名してはいないし、我々には証明することもできないが、ライセンスに縛られているのだ」と。 まあいい。仮に今、私が今まで買ったすべてのCDに対する、個人利用のライセンスを持っていたとしよう。私は、それを利用できるのだから、いいことだ。私が10年前に買った、あるCDは、傷がついていて、五つの音楽が再生できなくなっている。幸運なことに、この問

    matarillo
    matarillo 2011/11/23
    音楽業界の矛盾。ライセンスなのかモノなのか。