タグ

2022年12月31日のブックマーク (3件)

  • Golang disables Nagle's Algorithm by default | Hacker News

    If you trace this all the way back it's been in the Go networking stack since the beginning with the simple commit message of "preliminary network - just Dial for now " [0] by Russ Cox himself. You can see the exact line in the 2008 our repository here [1].As an aside it was interesting to chase the history of this line of code as it was made with a public SetNoDelay function, then with a direct s

    matarillo
    matarillo 2022/12/31
    おもしろかった。golang的には「Nagleのアルゴリズム滅ぶべし。自前でバッファリングしてないgit-lfsがわるい。」という方向になっているようだ。低レベルAPIを隠蔽すると碌なことにならないのはわかるが。
  • Listed Providerに対するSPLAライセンス改定に関する私見 | DevelopersIO

    しばたです。 先日サーバーワークスさんのブログで興味深い記事が公開されました。 社内で日々Microsoftライセンスと格闘してる私としてもこのライセンス改定に関して私見を述べたいと思います。 はじめに (免責事項) Microsoftライセンスの話をするので例によって免責事項をば。 極力間違いの無い様に努めて書いていますが、あくまでもいち個人の私見にすぎず、記事の内容はライセンスに対する記述の正確さを保証しません。 仮に記事の内容に誤りがあり、それによりいかなる不利益を被ったとしても一切の責任を負えませんので予めご了承ください。 ライセンスに関する正式な判断が必要になる場合は必ず Microsoft および AWS に確認してください。 これから詳細を述べますが事の発端はMicrosoft社のライセンス改定でありAWSはその影響を受けた形となっています。 何が起きるのか? サーバーワ

    Listed Providerに対するSPLAライセンス改定に関する私見 | DevelopersIO
    matarillo
    matarillo 2022/12/31
    現時点のListed ProvidersはAlibaba、Amazon、Google、Microsoftなので、Azureだけズルいという話じゃない。逆に「専有ホストを使え」などの条項に従えば4社だけ特別OKで、IBMやOracleのクラウドでは今のところ専有ホストでもNG。
  • EC2でMicrosoft Officeを使うのはライセンス上一筋縄ではいかない話 | DevelopersIO

    しばたです。 先日Microsoft Office LTSC入りAMIが提供され実際に試してみた記事を公開しました。 AMIが公開される以前から「EC2でMicrosoft Officeを使いたい。(EC2でExcelを使いたい、などの派生を含む)」という相談をよく受けていたのですが、ライセンス上の問題によりEC2にMicrosoft Officeを導入するのは一筋縄ではいきませんでした。 記事ではそのへんのライセンス周りの難しさについて注意喚起の意味も込めて解説します。 免責事項 ライセンスの話をするのでいつも通り免責事項を最初に。 極力間違いの無い様に努めて書いていますが、あくまでもいち個人の解釈にすぎず、記事の内容はライセンスに対する記述の正確さを保証しません。 仮に記事の内容に誤りがあり、それによりいかなる不利益を被ったとしても一切の責任を負えませんので予めご了承ください。

    EC2でMicrosoft Officeを使うのはライセンス上一筋縄ではいかない話 | DevelopersIO
    matarillo
    matarillo 2022/12/31
    Windows ServerのCALは実際辛いし、オートメーションについては本文にもある通り「そもそもサーバーサイドオートメーションを使うべきでない」が、どちらも最初から(オンプレミスでも)そうなのでEC2ならOKとはならない。