2018年3月12日のブックマーク (3件)

  • 理系早口喋りの理由を知りたいのですお願いします

    理系の人に圧倒的に多い早口喋りってありますよね息継ぎの回数すらギリギリまで押さえて一気に単語を並べて行くあの話し方って何か原因とか理由とか起源とかあるのでしょうか?長年に渡ってとても不思議で疑問に思っているので是非知りたいのですが納得度の高い説明をどなたかしていただけないでしょうか?早口でも構いませんので是非ともお願いしたいなと思います。

    理系早口喋りの理由を知りたいのですお願いします
    mate_gai
    mate_gai 2018/03/12
    相手が理解できるかどうかを考慮せずに自分のペースだけで話しているとそうなる。理系に限らんけど、コミュニケーションが下手(相手のことを考えることがしにくい人)にありがち。
  • 【転職経験4回の筆者が語る】仕事ができる人の「共通点と行動」31ヶ条

    あなたの会社にも、テキパキと仕事をこなし、周囲から「できる人」と思われている人はいませんか? どんな会社にも大抵ひとりは誰しもが認める「仕事ができる人」がいるものです。 筆者は、これまで転職によって以下のような5つの業界・職種を経験してきました。 メーカーマーケティング法人営業コンサル調査会社その中で、贔屓目なしに「仕事ができる」と思える数人の人達と出会う事ができました。 今回は転職を繰り返して分かった、仕事ができる人の特徴と行動についてご紹介します。 もちろん、筆者自身もその領域までは遥か遠くです。 自戒の意味も込めつつ、少しでもあなたの参考になればとまとめました。 あなたにはどれだけ当てはまる?「仕事ができる人」チェックシート今回ご紹介する「仕事ができる人」の共通点・行動から、セルフチェックシートを作ってみました。 ぜひ今の自分を客観的に採点してみてください! ※採点基準は筆者の主観が

    【転職経験4回の筆者が語る】仕事ができる人の「共通点と行動」31ヶ条
    mate_gai
    mate_gai 2018/03/12
  • 実例に学ぶ動画配信サービスの負荷試験〜テストケース作成からツール選定、性能劣化への対応まで

    実例に学ぶ動画配信サービスの負荷試験~テストケース作成からツール選定、性能劣化への対応まで ライブ動画ストリーミングプラットフォーム「SHOWROOM」で実施した負荷試験の内容とはどのようなものだったのでしょうか。DeNAのインフラ基盤を支えるエンジニア漢 祐介さんに、貴重なノウハウを徹底解説してもらいました! サービスが業務に耐えうる処理性能を持っているかを検証するため、システムに対して擬似的に大量アクセスを発生させて反応を測定する「負荷試験」。サーバーの限界性能を見極め、安定稼働させるための指標や仕組みを作るために、なくてはならないものです。 では、多くの人が知るサービスは、どのような負荷試験を経てリリースされたのでしょうか。すでに運用段階にあるサービスの背後にある負荷試験のノウハウは、これから何らかのサービスをリリースしようとしているエンジニアにとって有用な情報です。 そこで今回は、

    実例に学ぶ動画配信サービスの負荷試験〜テストケース作成からツール選定、性能劣化への対応まで