記事へのコメント127

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    otchy210
    思考の速度に発話が追いつかなくてもどかしい時に早口になりがちな気はする。そういう時は人に聞かせることがもはや目的ではなかったりするので、無視してもらって構わないです。

    その他
    sanam
    美大の人間やオタクも画材や描法の話になるとめっちゃ早口になる。自分もつい最近久々にやらかして、相手がついて来れない感じになってるのに気付いて反省した。

    その他
    drylemon
    ブコメ見てると、早口になる、あるいは早口に聞こえる要素がテンコ盛りだと実感する。

    その他
    marinanagumo222
    だから理系男子とは付き合えないのよ

    その他
    Kil
    早口の人がいる→理系だったら「理系『だから』早口」、文系だったら「文系『なのに』早口」と思っているケース。

    その他
    mate_gai
    相手が理解できるかどうかを考慮せずに自分のペースだけで話しているとそうなる。理系に限らんけど、コミュニケーションが下手(相手のことを考えることがしにくい人)にありがち。

    その他
    cj3029412
    (慌てない、慌てない)(一休み、一休み)(某破戒僧)

    その他
    hiroomi
    相手を意識しない喋りっと。上手い返しの質問ができたら、ゆっくりになりそうだけど。

    その他
    versatile
    さあ、、、頭良すぎるんじゃない?

    その他
    ryuzi_kambe
    過不足なく喋ろうという意識と、自分より専門領域を知らない人に自分のやってることを喋るチャンス!と思うと、逃さず知識の満漢全席を開いちゃう(当然求められてないおもてなし)、ってことなんじゃないだろうか?

    その他
    momonga_dash
    法学部法学科のやつのがよっぽどオタク喋りじゃね

    その他
    bokmal
    文系だけど出典を明記しようとして語数が超過し早口になることがある。

    その他
    ducky19999
    伝えることより言いたいこと言う優先度のが高いから

    その他
    mobits
    クロックが速すぎてお前と同期がとれてないだけやで。

    その他
    seachikin
    多くの人が脳内と話す速度だと話す速度が圧倒的に足りないはずなので、口が追い付かないっていうのは早口の理由にはならないかなぁ。結局相手に伝わり易い速度を勘違いしてるか伝えるきがないかのどちらか。

    その他
    sub_low
    概念化して考えたものを言語化したらどうしたって早口になるんじゃない?

    その他
    RIP-1202
    この文章自体が理系早口喋り的息継ぎ少なめ文と言うネタ?

    その他
    willbehappy777
    難しい言葉ボンボン出てくるし。

    その他
    rafalegirl
    これは簡単な話で思考速度と発声速度を同期させようとするために起きる現象ですね理系の皆さんには覚えがあるかもしれませんが複数要素が連鎖的に繋がる時このような早口になりやすいのではないかと思います圧縮言語

    その他
    lalala360
    早口で有名なまつもとゆきひろ氏は、Podcastを1.5倍速で聞いてるそうだ。

    その他
    rck10
    プレゼン手法としての喋り方は訓練によって身に付く。理系はその辺オミットしてる奴が多いので、力の限り喋る。小学生とか見ればわかるけど、大体は元々早目なんだよ。

    その他
    saiusaruzzz
    行間を空けない文章を書く人は、恥ずかしがりやさんだって誰かが言っていたよ。早口もそれと同じじゃないかな?

    その他
    mythm
    体感では、早口なのは理系かよりもオタクかどうか。所属全員理系の会社の部署で早口な人はいないけど、オタク仲間(文系女)と飲むと早口&急激にテンションが上下する喋り方の人が多い。母数少ないから気のせいかも

    その他
    pero_pero
    話ながらこれ理解されてないんじゃね?って不安になって補足を付け足していくと話の核心へ続く道がどんどん遠くなっていくのに気が付いて速足から駆け足になって最後は全速力で核心を追いかけながら話してる

    その他
    shozzy
    情報を自分で勝手に取捨選択せずに全て伝え切ろることと、短時間で情報を伝えることの両立を図ろうとすると、自ずと転送速度をあげる=早口でしゃべることになる。

    その他
    htnma108
    これもそうだけど自動小銃みたいなペースで延々と間を開けずに話し続ける女性も興味深い。タタタタタタタって言うペースで言葉が出てくる。一時間以上続けられる。すごい。

    その他
    ultimate-ez
    ウラシマ効果です。なんてったって理系ですから。

    その他
    honehonerock
    最後までチョコ(情報量)たっぷりの方がおいしいに決まってるやろがい

    その他
    damadara1212520
    頭の回転が口を置き去りにするから。ちなみに字が汚い人も頭の回転が手を置き去りにするから。

    その他
    soratansu
    人間不信で「他の人が話し始まる前にすべて話さなければ、自分の話す時間がなくなる」と本気で思っている

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    理系早口喋りの理由を知りたいのですお願いします

    理系の人に圧倒的に多い早口喋りってありますよね息継ぎの回数すらギリギリまで押さえて一気に単語を並...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/05 techtech0521
    • otchy2102018/03/17 otchy210
    • sanam2018/03/13 sanam
    • drylemon2018/03/13 drylemon
    • masseige2018/03/13 masseige
    • advblog2018/03/12 advblog
    • gggsck2018/03/12 gggsck
    • marinanagumo2222018/03/12 marinanagumo222
    • rocketboy_miya2018/03/12 rocketboy_miya
    • uimn2018/03/12 uimn
    • amy3852018/03/12 amy385
    • fuku7no7kami2018/03/12 fuku7no7kami
    • Kil2018/03/12 Kil
    • cheeseburger032018/03/12 cheeseburger03
    • kosakachan2018/03/12 kosakachan
    • mate_gai2018/03/12 mate_gai
    • cowboy822018/03/12 cowboy82
    • shiraber2018/03/12 shiraber
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む