タグ

2011年6月1日のブックマーク (9件)

  • WordPressでCMSを作るなら絶対に覚えておきたいプラグインいろいろ | Web活メモ帳

    WordPressでサイトを作る際に毎回入れるプラグインを人に教える機会があったのでブログでもご紹介します。 新しくブログを作る時や仕事でカスタマイズする際に参考にしてもらえれば幸いです。 全てのサイトで必ず導入するプラグイン このサイトでも使っていますし、クライアントのサイトを作る際にも毎回導入しています。 セキュリティ関係やSEO対策プラグインが主なものですよ。 All in One SEO Pack サイト全体、個別記事、ページ毎にタイトル、description、キーワードの設定などが出来るようになります。 SEOに必要な最低限の機能はカバーされていますので、マストなプラグインですね。 Akismet スパム対策のプラグイン。 オンラインサーバでコメントの内容をチェックするスパム対策サービスです。 標準でインストールされているので、管理画面から有効化してAPIキーを入力するだけでO

    WordPressでCMSを作るなら絶対に覚えておきたいプラグインいろいろ | Web活メモ帳
    matea
    matea 2011/06/01
    CMS を作るなら入れておけ
  • サイトやブログの運営でよく使いそうな.htaccessの設定のまとめ

    ウェブサイトやブログの運営でよく使いそうな便利な.htaccessの設定を紹介します。 こういうまとめは定期的にあがってきますが、やっぱり必要なのでシェアします。 10 useful .htaccess snippets to have in your toolbox [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 URLからwwwを削除 hotlinkingの防止 feedをfeedbunnerにリダイレクト カスタムエラーページ ダウンロードファイルの処理 PHPのエラーのログ URLからファイルの拡張子を削除 ディレクトリのファイルリストを見せない ファイルを圧縮して軽量化 文字コードの指定 URLからwwwを削除 SEOなどの理由で、URLからwwwを削除して使うことがあるかもしれません。このスニペットは、あなたのウェブサイトにwww付きでアクセスしてきてもwww無しに向

    matea
    matea 2011/06/01
    よく使いそうな.htaccess
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    matea
    matea 2011/06/01
    勉強になるサンプルばかり
  • Google AJAX Feed APIでRSSフィードをタブで表示

    まずはJavaScirpt部分です。フィードの数は自由に変更できますが、たくさん表示すると2段になるので注意してください。表示する記事数も変更できます。API keyはこちらのページで取得してください。 <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi?key=取得したAPI key"></script> <script language="Javascript" type="text/javascript">//<![CDATA[ google.load("feeds", "1"); function OnLoad() { var feedControl = new google.feeds.FeedControl(); feedControl.addFeed("RSSフィードのURL", "タグのタイトル")

    Google AJAX Feed APIでRSSフィードをタブで表示
    matea
    matea 2011/06/01
    タブは便利だね
  • (15日目)採用面接をうまく乗り切るための秘訣 - ワクワク人生のススメ!

    最近、採用面接の仕事をやっていて、新卒者、経験者をたくさん面接しているんだけど、「ああ、もったいないな、面接で力を発揮してないな」 と思うことが結構あるので、その思いについて色々とまとめてみました。 たくさん色々と書いてみたけど、面接で大事なのは 「自分のことを把握し、相手の会社のことを把握して望むこと」*1 「短い時間で的確に自分の良さを伝え、相手の会社の良さをつかむこと」 だと思う。 今現在、就職活動をしていて面接を受ける人の少しでも参考になれば幸いです。 自分の武器を明確化しておく 自分の得意分野について絞っておき、その得意分野について2.3分話せるくらいの準備が必要。可能ならその得意分野が3つくらいあるとベター。 質問には自分の言葉で一つ一つ丁寧に答える。 自己アピールをするために、質問以外の事を必要以上に話したりしがちだけれども、一つの質問には一つの答えをするのが良い。与えられた

    (15日目)採用面接をうまく乗り切るための秘訣 - ワクワク人生のススメ!
    matea
    matea 2011/06/01
    面接のときは自分と会社をうまく使おう!
  • スマホ・アプリ自作&販売に挑戦! | web R25

    スマホ・アプリ自作&販売に挑戦! 担当パーソナリティ/石井敏郎 連載は、プログラム初心者がスマートフォン向けアプリの制作&販売に挑戦する、ガチンコのドキュメンタリーである。アイデア次第では一攫千金も夢ではないというこの世界。果たして当に素人でもアプリが作れるのか…?  プロ推薦!iPhone & iPadアプリ 担当パーソナリティ/加藤 柿次郎 注目を浴びまくっているiPhoneiPad仕事に重宝してる人も多いけど、自分じゃ調べきれないのも事実。はたしてどのアプリが最良の選択肢なのか!?そこで、様々な業界のプロに、その道独自の観点で試してもらう。「選ぶツボ」を検証するとともに、活用Tipsもお届け! iPod touch & iPhoneアプリのセカイ 担当パーソナリティ/加藤 柿次郎(ノオト) 巷に急増するiPhone…。専用アプリは日々増えているんだとか。それらを上手く活用した

    matea
    matea 2011/06/01
    アプリ自作に挑戦の流れ…
  • フリーランス・下請の強い味方!『下請法』を知っておけば不当な支払い拒否/遅延を防げる(かもしれない) | Maka-veli.com

    下請法で支払が守られます   意外に、親事業者への細かい禁止事項や義務があるようです。 大きな会社の場合は守っていると思いますが、 対零細・中小企業さんの場合はどうでしょうか? 請け負う側は知って損は無いですね。 下請法とは? “下請取引の公正化・下請事業者の利益保護” 下請業者の相談所駆け込み、相談が急増し、下請業者への利益保護対策として実施されている法案です。親事業者への義務と禁止事項があり、これにより請負業務に関して公正な取引が行えるようになります。 親事業者(代理店など)の義務と禁止事項 義務 書面の交付義務 発注の際は,直ちに3条書面を交付すること。 支払期日を定める義務 下請代金の支払期日を給付の受領後60日以内に定めること。 書類の作成・保存義務 下請取引の内容を記載した書類を作成し,2年間保存すること。 遅延利息の支払義務 支払が遅延した場合は遅延利息を支払うこと。 これは

    matea
    matea 2011/06/01
    初めて聞いた下請法
  • HTML+CSS主体のJavaScriptエフェクト! 簡単で「使える」jQueryテクニック(解説つき)

    4月から入社した2011年度新卒社員です。 ハロこんにゃんセヨ がぜんウェブウェブしているほんだです。 今年4月より、意匠部のME課(めか)でマークアップエンジニアとして働いているほんだです。 入社したての新卒社員ですが、PCサイトのHTML+CSSのマークアップや、MovableType(ブログ構築ツール)での組み込みなど、色々な仕事をさせてもらってマークアップリア充です。 そんな中でも最近多い業務はjQueryを使ったビジュアル面でのちょっとしたJavaScript(以下 JS)プログラミングです。 jQueryってとっても便利ですなぁ。HTML+CSSの知識を持っている人なら、簡単に「使える」エフェクトをつくれます。 この記事では僕が入社して2ヶ月間に学んだ、簡単で「使える」jQueryテクニックを紹介します。 jQueryってなんぞってとこと、使う前の準備をざっくり解説 jQuer

    matea
    matea 2011/06/01
    簡単に使えるかな…?jQuery
  • Webサービスを運営するうえで、おさえておきたい利用規約のポイント │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    株式会社8bitのスタッフブログです。こんにちは。株式会社8bitの高です。 先週「Web制作お金の話し」を当ブログに書いた際に、様々な方からご意見をいただき、非常に勉強になりました。 ありがとうございます。 その中で、契約も非常に重要であるというご意見をいただきました。 確かにおっしゃる通りでクライアントとのやり取りでお金の前にきっちり契約書を交わすということは重要だと思います。 Web制作の契約もそうですが、不特定多数を相手にしているWebサービスの利用規約や会員規約もかなり重要なポイントではないかと思います。 実際のところ、よく分からないから、他のサービスを参考にしている場合も結構あると思います。 参考にするのは良いとして、サービスによって内容も違いますし、運用する会社や個人によっても保障できる範囲は異なると思います。 Webサービス以外でもサービス提供している場

    matea
    matea 2011/06/01
    利用規約は地味だけどとっても大切