タグ

2008年5月4日のブックマーク (5件)

  • アナログなWEBアカウントプランナー:ウェブの人はできないことを先に言う。

    ※1番下に追記あり。5/6現在。 GWがはじまりました。 今年は色んな話を聞いていると 近場で過ごす方が多いような・・ ちなみに名古屋は30度近くになるそうです。 僕は暑さに弱いので、多分ずっと家にいます。 さて。 最近、テレビ撮影クルーと会うことが多くなり いろんな人と話をしています。 そのメンバーたちは、ウェブのことは知らない(興味がない?)人が 多く、こちらに集中砲火のように質問をしてきます(笑) 「ああ、そういうことなの。あんた(僕)は、ちゃんと 質問に答えてくれるでぇ、わかりやすいわ」。 そんなことも言われたりします。ちょっと役に立てているようで 嬉しいです。でも、反対に厳しい意見もあります。 「ウェブの人はできないことを先に言うから嫌い」 それってたまたま人が悪るかったんじゃないの?って 思うのですが、その人だけでなく、そこにいた周りの人も 「そうそう」って話をしていました。

    mathatelle
    mathatelle 2008/05/04
    「できます。納期を1ヶ月延期、予算を200万追加していただけるとできます!」って回答できない状況が、まずあるからかも。 / なぜ出来ないのかをわかるように伝える努力は大切で、それをしないと溝がどんどん深くなる
  • 長文日記

  • 鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業

    大学院卒業を目前に控えたある日。携帯電話が鳴った。父からだ。「お前の実印、どこだ?」。何のことか分からないまま答えた。「机の2番目の引き出しにあるよ」 その実印で父は、1つの会社を登記した。「株式会社ワディット」。名字の「和田」と「IT」をひっつけた。父の和田正則さん(59)と息子の裕介さん(26)、2人だけのIT企業。所在地は神奈川県鎌倉市。自宅だ。 社長は裕介さん。「大学院を卒業したら、いきなり社長になっていた。特に会社でやりたいこととか、なかったんですが……」。2006年9月、24歳のころだった。 Webの「あちら側」「こちら側」という考え方がある。梅田望夫さんが「ウェブ進化論」(ちくま新書)で提唱して広まった。あちら側とはGoogleAmazonなどがサービス展開するWebの世界。こちら側とは、企業内の情報システムなどローカル環境のことを指す。 「あちら側とこちら側をつなぐ試みは

    鎌倉の自宅ではたらく、父子2人のIT企業
  • サイバーエージェント、技術者のリゾート研修施設を宮崎に開設

    サイバーエージェント技術者のリゾート研修施設を宮崎に開設:「宮崎はシリコンバレーに気候が似ている」 サイバーエージェントは5月2日、アメーバブログの技術者を対象としたリゾート研修施設を、6月1日に宮崎県のフェニックス・シーガイア・リゾート内に開設すると発表した。 同社は、宮崎県知事 東国原英夫氏が提唱する「宮崎ヒルズ」構想のコンセプトに沿った取り組みであるとしている。東国原氏はIT関連企業の宮崎県への誘致を公言しており、同社取締役社長 藤田晋氏は東国原氏との対談を通じて、今回の研修施設の着想を得たという。 同施設は、アメーバブログ内の新サービス・新機能の集中開発や、新しい技術の開発に活用する予定。日常を離れ、技術開発に専念する環境にしたいという。アメーバブログの技術者104人(2008年5月現在)の全員を対象として、1カ月間を目安に、1人につき1年~2年に1度の頻度で研修を行う。 「宮崎

    サイバーエージェント、技術者のリゾート研修施設を宮崎に開設
    mathatelle
    mathatelle 2008/05/04
    早起きして知事とジョギングすると尚良いね。
  • ハイビスカスの育て方|howto情報

    熱帯花木として有名なハイビスカスは、フヨウやムクゲと同じ仲間です。花色が豊富で、花の咲き方も、一重、半八重、八重とあります。品種は在来系、ヨーロッパ系、ハワイ系に大別されています。 管理方法 水やり 春と秋:表土が白っぽく乾いたら与えます。 夏:毎日朝夕2回与えます。 冬:10度以下では乾かし気味にし、5度で休眠します。そのため冬はほとんど与えません。 肥料 4月から10月に化成肥料か、骨粉入りの醗酵アブラカスの固形を1ヶ月半から2ヶ月の1回施します。 置き場 所年間を通じ、十分に日光の当たる場所に置きます。 初夏~初秋:戸外の風通しのよい所。(日の夏は暑すぎるため、一時花を休める場合があり、この時期花数が少なくなります) 晩秋~冬:室内に入れ、10度以上に保てる場所に置くと11月でも花を咲かせます。冬越しの最低気温は、品種によりますが3度前後です。 ※寒さで葉が落ちても木が生きてる場合