タグ

Processingに関するmathatelleのブックマーク (253)

  • p5.js ビジュアルプログラミングエディタ by MameBlock.js.

    p5.js 用 ビジュアルプログラミングエディタ これは、MameBlock.jsによるビジュアルプログラミングエディタのサンプルです。Processing(p5.js)を使って、簡単なグラフィックスを動かすことができます。 p5.jsは、Processing / Processing.jsと同じクリエイティブプログラミングのためのプログラミング言語で、アーティストやデザイナー/教育関係者/初学者に、手軽なコーディング手段を提供します。 - p5.js 注意: プログラムの記述時は、すべてのコマンドと定数に"p."が必要です。

    p5.js ビジュアルプログラミングエディタ by MameBlock.js.
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ProcessingでCSVファイルを読み込む方法 | atnr.net

    ProcessingでCSVファイルを読み込む方法を調べました。 とりあえず、ネットで検索して見つけたサイトがこちらです。コピペしてProcessing上で実行するとたしかにCSVの値が出力されました。 ただ、void draw()でグラフィックを書き出す場合はそのままコピペしてもエラーが出てうまく動きませんでした。 その解決策は下の文をvoid setup()の中に書くということでした。 int csvWidth=0; String lines[] = loadStrings("fee.csv"); //calculate max width of csv file for (int i=0; i < lines.length; i++) { String [] chars=split(lines[i],','); if (chars.length>csvWidth){ csvWidth

  • 大学の授業で Processing を取り入れた話 : だらっと学習帳

    Processing Advent Calendar 2014 参加記事 私は現在、大学院の修士1年なのですが、 大学院生になるとティーチングアシスタントといって、 先生の補助として仕事を請け負うという活動を行います。 テストの監督や答案の採点、あるいは実験の補助などが主な内容なのですが、 私の指導教官がプログラミングの授業の担当ということで、 その授業で教壇に立つことになりました。 授業内容はもちろんProcessing(+α)です。 対象は、学部2年生のプログラミング演習の授業と、 学部1年生の情報リテラシー実習という授業です。 この記事では、授業の内容や、受講生の反応、 Processingによる教育的効果についての考察を述べます。 学部2年生の授業について 授業の目的と内容 学部2年生前期に「プログラミング演習」という必修授業が行われます。 別枠でアルゴリズムに関する授業が開かれて

    大学の授業で Processing を取り入れた話 : だらっと学習帳
  • Javaが書けない僕でもp5に貢献したい! - 雑念日記

    投稿はProcessing Advent Calendar 2014の5日目の記事です。 Processing Advent Calendar 2014 : ATND 公私共にほとんど使わないのでJava力が底辺を這いずりまわっている僕ですが、Processingのバグ修正にちょっぴり貢献したので、その顛末を備忘録がてら記録したいと思います。 「これから格的にProcessingへコントリビュートしたい!でもどうしたらいいかよくわからない!」という方がもしいれば少しでも参考になれば幸いです。 間違ったことを書いていたらご指摘願います。 目次 はじまり 発起 Processingのソースコードはどこにあるか ビルド環境を用意する バグの原因を見つける バグった経緯を調べる バグを修正してみる pull requestを送る 結果 まとめ はじまり Processing-2.1のエディタ(

    Javaが書けない僕でもp5に貢献したい! - 雑念日記
  • Easing.pde — Robert Penner氏のeasing関数をProcessingに移植しました - ここぽんのーと

    ビジュアルコーディングにおいて、気持ちよい動きを実現するために必須ともいえる「easing関数」。今回は、有名なRobert Penner氏のものをProcessingに移植して、勉強会のメンバーが使えるように仕上げてみました。 こういう動きが作れるようになりますものを動かす方法突然ですが、ここに丸があります。ボールです。 このボールをとにかく動かせ!と言われたとき、あなたならどう実装しますか? 例えば、毎フレーム2ピクセルずつずらしていく…みたいな感じが、最も簡単でしょうか。 void draw() { background(255); ballX += 2; ellipse(ballX, ballY, ballSize, ballSize); } コードはこんなイメージ。 動きがわかりやすいように、絵のほうは往復させています。 これは「等速直線運動」といって、ずっと同じ速さで移動する動

    Easing.pde — Robert Penner氏のeasing関数をProcessingに移植しました - ここぽんのーと
  • keystone

    A library by David Bouchard for the programming environment Processing. Last update, 09/17/2013. Keystone is a video projection mapping library for Processing. Currently, it allows you to warp your Processing sketches onto any flat surface by using corner pin keystoning, regardless of your projector's position and orientation. The goal is to eventually expand this library to enable more advanced p

  • Processingでガジェット作ってみた

    ガジェット作ってみた <Processing Advent Calendar 2014 12月3日 担当記事> 時計ガジェット Processingでウィンドウの背景を透過してついでにxボタンとかがあるフレームも消してくれる超便利なライブラリを発見したので、まずはそれを紹介します。 まずはここからライブラリをダウンロードしてください。 ダウンロードしたzipファイルを解凍すると[Ghost-3]というフォルダが出来上がると思います。それを[Ghost]という名前に変更してください。 ライブラリは保存場所が決まっていてProcessingの設定を何もいじってなければC:\Users\(ユーザー名)\Documents\Processing\librariesとなっていますので、[libraries]フォルダに[Ghost]を保存してください。 使い方を見ていきましょう。 // ライブラリの

    Processingでガジェット作ってみた
  • Processing入門 (全15回) - プログラミングならドットインストール

    デザイナーやアーティスト向けのプログラミング言語であるProcessingについて基的な使い方を学びます。

    Processing入門 (全15回) - プログラミングならドットインストール
  • 櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター

    ビジュアルの力で世界を丸くする。 地球の形状が「丸い」のは、そこで暮らす僕たちにひとつの「ビジョン」を指し示しています。地球の形と同じように、世界で起こっていることのすべてが丸く収まっていれば良いのですが、現実は違います。 大小いろいろな規模の摩擦がいたるところに発生し、繰り返されます。その解決に必要なのは、お互いの「考え」や「価値観」「立場」、「状況」「状態」を示し、認め合うことです。そのために、「ビジュアル」の力を活用していきます。

    櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター
  • mbedJS + p5.jsでWebブラウザからmbedを制御する - Imaginary Code

    mbedJSを使うと、mbedでWebページ連動のハードウェアを作ることができます。今回はmbedJSの導入方法を説明し、mbedJSとp5.jsの連携、iPadでの利用などについて紹介します。 mbedJSとは mbedJSはmbedをネットワーク経由で制御するためのサーバファームウェアです。mbed上でWebサーバとして動作し、PCやスマートフォンからWebブラウザを使ってmbedにアクセスするとWebページが表示されます。ユーザはそのWebページ上で操作を行うことにより、mbedの入出力を制御することができます。 mbedJSではJavaScriptを使ってmbedのAPIを呼び出せるようになっており、プログラマはJavaScriptHTMLを使ってWebページ連動のハードウェア制御を記述することができます。 必要なもの mbedJSを動かすには以下のものが必要です。 mbed ネ

    mbedJS + p5.jsでWebブラウザからmbedを制御する - Imaginary Code
  • Mac+Kinect+Processingで遊んでみる - karaage. [からあげ]

    2017/05/08 2017年度版のセットアップ方法へのリンクを追加 2017年度版のセットアップ情報 結構検索で来る方がいるようなので、情報が古くてガックリされるのも申し訳ないなと思い2017年現在のセットアップ方法の記事を書きました。過去数年変わってないし、今後数年もそんなに変わらないのじゃ無いかなと思っています。もしよろしければ参考にしてみてください。 以下の内容はもう古くて使えませんが、一応残しておきます(過去はこんなに複雑だったんだよ的な意味で)。 Kinect買った 最近、トラ技で特集していたり、M野君との会話だったりで、突然Kinect熱が復活してしまったので、勢いでKinectを買ってしまいました。 Xbox 360 Kinect センサー 出版社/メーカー: 日マイクロソフト発売日: 2010/11/20メディア: Video Game購入: 21人 クリック: 87

    Mac+Kinect+Processingで遊んでみる - karaage. [からあげ]
  • Wrj4P5 プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    WiiRemote access Library for Proce55ingIf you are not Japanese see here ==Wiiリモコン(ヌンチャク・クラコン・ギター)およびバランスボードとインタラクション出来るライブラリー(Wrj4P5)を含む、Processingで利用可能な軽量のクラスライブラリーを逐次公開しています。(最新情報はWikiページへ) 公開中のパッケージは、 Wrj4P5:Wiiリモコンアクセスライブラリー Loc  :3Dプリミティブ、汎用幾何・線形代数・一般方程式系モデルライブラリー l4P5 :ProcessingのスケッチにLocの3Dオブジェクトで描画するユーティリテー群 サンプルスケッチはClassiclll's Proce55ing Test Pageへ インストール English HowTo 日語''' 法]使用法 Home

    Wrj4P5 プロジェクト日本語トップページ - OSDN
  • Wiiバランスボードで体重計つくったよ - atelier:mitsuba

    こんなかんじ。Wiiバランスボードに乗ると、メジャーの画像がスライドして体重がわかります。 メジャーの画像 import lll.wrj4P5.*; import lll.Loc.*; PImage measure; Wrj4P5 wii; void setup () { size ( 300, 100 ); // The base class for managing the available WiiRemotes and extensions. this.wii = new Wrj4P5 ( this ); this.wii.connect (); measure = loadImage("measure.png"); } void draw () { if ( this.wii.isConnecting () ){ return;} float weight = this.wii.

    Wiiバランスボードで体重計つくったよ - atelier:mitsuba
  • Welcome to p5.js

    Your browser doesn't appear to support WebGL or it isn't enabled. Visit get.webgl.org to learn more or try the latest version of Chrome. Your browser doesn't support all of the features required for this demo. Please consider using the latest version of Chrome. Don't worry, you can still learn all about p5.js at p5js.org.

  • Processingでフルスクリーン表示にする - Imaginary Code

    size()でdisplayWidthとdisplayHeightを指定してPresentモードで実行するのでもいいですが、通常の実行モードにおいて特定のタイミングでフルスクリーン化したいときはこんな感じで。 void setFullScreen() { size(displayWidth, displayHeight); frame.removeNotify(); frame.setUndecorated(true); frame.addNotify(); frame.setSize(width, height); frame.setLocation(0, 0); frame.setAlwaysOnTop(true); } 【2014/12/26】 少しコードを修正したので、こちらもご覧ください。 Processingでフルスクリーンと通常のウィンドウを切り替える - Imaginabl

    Processingでフルスクリーン表示にする - Imaginary Code
  • processingでandroidアプリを作っています。ゲームにBGMをいれようと思うのですがうまくいきません。 - importddf... - Yahoo!知恵袋

    processingでandroidアプリを作っています。ゲームBGMをいれようと思うのですがうまくいきません。 processingでandroidアプリを作っています。ゲームBGMをいれようと思うのですがうまくいきません。 import ddf.minim.*; Minim minim; //Minim型変数であるminimの宣言 AudioPlayer player; //サウンドデータ格納用の変数 void setup() { size(100, 100); minim = new Minim(this); //初期化 player = minim.loadFile("Skater Boy.mp3"); //mp3ファイルを指定する player.play(); //再生 } void draw() { background(0); } void stop() { player

    processingでandroidアプリを作っています。ゲームにBGMをいれようと思うのですがうまくいきません。 - importddf... - Yahoo!知恵袋
  • ARDroneForP5: ProcessingでAR.Droneをコントロールしよう! - 工学ナビ

    2010年9月16日,そいつは日にやってきた.4つのローターを備え,空を縦横無尽に駆け巡る. 前面にカメラを備え,カメラからのリアルタイムの映像は,まるでそれに乗っているかのような感覚にさえ陥れる. 高い操縦性と安定性を備え操縦者を虜にする.そう,それはAR.Drone.近未来のマシーン. ARDroneForP5は,AR.Droneのソフトウェアをより簡単にプログラミングできるようにするために作られたライブラリです. Processingを通して,AR.Droneの操縦や,カメラ情報やセンサ情報の取得が簡単にできるようになっています. このライブラリを使ってクリエイターやアーティストの方々が何か面白いものを作ってくださればとても嬉しいです. ここではARDroneForP5を配布し,その機能と使い方を紹介します.

  • Processingで遊ぼう - Writing Cafe

    Programs 概要 Processingを使ったサンプルゲームプログラムや、その開発雑記です。 目次 概要 目次 サンプル Processingで作る、100行プログラムのアドベンチャーゲーム Processingで作る、300行の3Dスペースシューティング 続報 OpenProcessing ProcessingでMovie作成 Processingで3D描画を絵画調に ProcessingでTweetカードゲーム 窓シミュレーター- パソコンのモニターをバーチャルな窓に 3/29 追記 3/30 追記 窓シミュレーターの認識を向上&高速化 Processingでドリブルアクションゲーム Processingで貼り絵シェーダー Processingで簡単Androidプログラミング Kinectで魔法の剣や弓を手にできたら? - Kinect Magic Knight 9/5 追記

  • CBCNET | Topic » 子供や学生にプログラミングを教えるためのプログラム『Hour of Code』キャンペーン

    現在開催中の「Computer Science Education Week」の一環としてcode.orgによって子供や学生にプログラミングを教えるためのプログラム『Hour of Code』がリリースされている。「Computer Science Education Week」はK-12(幼稚園から高校まで)にむけてコンピューター・サイエンスに興味を持ってもらうためのアニュアル・プログラム。 『Hour of Code』は子供や学生にプログラミングの一歩目を学んでもらうプロジェクト。 そして、このプロジェクトのキャンペーンが米国らしくなんとも豪華で、展開している映像やインタビュービデオシリーズを見ているだけでも面白いのでご紹介。 こちらはプロジェクト前にリリースされたティザー。 豪華なメンバーによるちょっとしたプログラミングの考え方を伝えるショートクリップがいろいろリリースされている。

    CBCNET | Topic » 子供や学生にプログラミングを教えるためのプログラム『Hour of Code』キャンペーン