タグ

designに関するmathatelleのブックマーク (311)

  • Adobe Edge: 2008年7月 CBCNETがクリエイティブを感じたモノ 2008上半期編

    2008年もすでに半分以上が過ぎてしまいました。あっという間の半年でしたが、その間にもクリエイティブ業界では新しい技術やアイデアが次々と登場しました。クリエイターとしての技能やセンスを磨くためにも、クリエイティブ業界の動向はできるだけチェックしておきたいところですが、日々の業務に追われていてはなかなか大変です。そこで、日のクリエイティブポータルサイトの草分けである「CBCNET」を運営する栗田洋介さんに、2008上半期におけるクリエイティブ・ホットトピックを5つ選んでいただきました。 クリエイティブポータルサイト「CBCNET」やデザイン&アートカンファレンス「APMT」(8月に4回目を開催予定、詳しくは公式サイトへ)などを運営している栗田です。Web関連の技術は年々発達し、今や動画や3Dなどを扱うことも特別なことではなくなってきました。そんな中、今年の上半期に見つけた「これはWebっ

  • 第25回 ユーザは使いよう | WIRED VISION

    第25回 ユーザは使いよう 2008年7月22日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 近年のユーザインタフェース開発では「ユーザ中心設計」(User-centered Design)を行なうことが常識になっています。システム設計者の思い込みにもとづいて作られたシステムがユーザにとって使いやすいものになる可能性は低いですが、設計の初期段階からユーザの欲求についてよく検討し、設計の途中段階においても実際にそれが使いやすいかどうかテストを行ないつつ開発を行えば、当にユーザにとって使いやすいシステムを開発することが可能になります。 ユーザビリティの専門家のJakob Nielsenは以下のような5個の要素を使いやすさの目標としてあげています。 1. 学習しやすさ (Learnability) 2. 効率 (Efficiency) 3.

  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
  • 日本じゅうのみなさん。ご協力下さい!! | ナガオカ日記 | D&DEPARTMENT

    « 情熱的反響、ありがとう!! | メイン | アシスタント募集についての補足です。 » 2008年06月17日 日じゅうのみなさん。ご協力下さい!! 今、僕は「デザイン物産展ニッポン」という展覧会の企画準備をしています。 日デザインコミッティーのメンバーとなり、松屋銀座という百貨店の大催事場を使って、一年に一度行われるデザインの展覧会です。僕はそこで「百貨店で行うにふさわしいこと」として企画しました。 つまり、いわゆる物産展をデザインし直して、デザインされた物産を47都道府県から集め、それらを眺めながら、日のデザイン感覚の今を知る展覧会です。会場のデザインは建築家の隈研吾さんに頼みました。ちゃくちゃくと進んでいます。 47都道府県からは、各5つのものを集めて展示します。 1・その土地に昔からあったいわゆる伝統的工芸品。 2・それにデザインが投入されたもの(いわゆるジャパンブ

  • きょうはつかえません。 (Motoe Lab, TU)

    うちの子供が通っていた近所の幼稚園の行事にでかけて見つけた、混雑する今日だけは、すべり台を使わせないようにするためのサイン。 いい加減な貼り紙じゃなくて、ちゃんとデザインした画面を印刷したビニールのシートで、ガムテープでベタベタ貼るのではなく、ぶつかってもケガしないように金具のディテールを仕上げたゴムのヒモで留めてある。 この大きさの幕がこの位置にあると、小さい子供はすべり台に登ることができなくなる。そして、「使用禁止」ではなく「きょうはつかえません。」と書いてある。 小さい子供には環境管理型の権力を行使し、この幕をまたぎ越えられるほどの大きな子には明瞭なメッセージで規律の遵守を促している。 誰に何をしないでもらいたいのか、どうすればそれが実質的な効果を発揮するのか、良く考えられている。そこらにいっぱいある、責任逃れのためだけの警告表示とはまったく違う、デザインの仕事だ。

  • 最初から気合いを入れると続かない

    最初から気合いを入れると続かない 2008-06-04-1 [Opinion] 別に法則ってほどのものでもないし、 誰でも気づく当たり前のことなんんだけど、 「最初から気合いを入れると続かない」という 法則は広範囲にあてはまるなあ、と。 で、この記事の結論を先に行っておくと、 「無理せずできることからコツコツとアウトプット」、 そして、「続けたいなら見栄をはるな」。 競合製品 競合他社が出したソフトウェア製品がすごい人気で、 「我が社でも追随して類似製品を出さねば!」という 状況を経験したことのある人は多いと思う。 こういうプロジェクトで失敗する最大の要因は、 「後発なんだから、 競合製品を越える性能とオリジナリティを持つものにして、 一気に巻き返すのだ!」 という考え方。 プロジェクトリーダーがこういう考えで凝り固まっていると、 結局まともなアウトプットが出せない状態になる。 出せたとし

    最初から気合いを入れると続かない
    mathatelle
    mathatelle 2008/06/05
    すごく共感。ウェブサイトの公開も、nakedでもいいから、一日でも早いほうがいい。そこに「情報」があることが大事。印象を良くしたい気持ちはわかるが、情報のない方が印象は悪いんだってことに気付いて。
  • AMAGURI にがおえ オンラインストア

    写真到着後、2~3日で確認用の似顔絵画像をメール添付でお送りいたします。(混雑時などは、1週間ほどかかる場合があります) 修正がない場合、納品用の似顔絵データをメール添付でお送りいたします。 詳しくは納品までの流れをご覧ください。 データ納品の場合は、メールにて。 それ以外は、クロネコヤマトで配送します。送料は名刺の場合全国一律580円です。下記の時間帯で配送時間指定ができます。 午前中 12:00~14:00 14:00~16:00 16:00~18:00 18:00~20:00 20:00~21:00

    mathatelle
    mathatelle 2008/05/31
    デザイン事務所って仕事に対して受け身がちだけど、ここは積極的だなぁ。尊敬。 / 個人的には、似顔絵名刺がなくても相手に覚えてもらえるような人にならないといけないなぁって思った。
  • ウェブデザインとは何か・新連載 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    ウェブデザインとは何か・新連載 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 2008年2月版web開発者のためのベストクリップ36個*ホームページを作る人のネタ帳

    2008年2月版web開発者のためのベストクリップ36個*ホームページを作る人のネタ帳
  • アシストオン | AssistOn

    Sorry, Page Not Found. (404) お探しのページがみつかりません。ごめんなさい。

    アシストオン | AssistOn
  • Googleがデザインするときに大切にしている10個の原則 - GIGAZINE

    Googleのユーザーエクスペリエンスチームに所属するSue Factor氏が、Googleの公式ブログにて「Googleらしいデザイン原則」について、10個の原則を提示しています。デザインというか、ネットサービスの設計自体に関する原則となっており、さまざまな場面で応用できそうなものとなっています。 詳細は以下から。 Official Google Blog: What makes a design "Googley"? Googleのデザイン原則は以下の通り。 1.人々に焦点を当てろ――彼らの生活、彼らの仕事、彼らの夢に 2.すべてはミリセカンド単位で数えろ 3.シンプルにすると強力になる 4.初心者ユーザーを引き込み、上級者ユーザーを魅了しろ 5.革新に挑め 6.世界に通用するデザインを 7.今日と明日のビジネスのために計画せよ 8.気を散らさず、目を楽しませるようにしなさい 9.人々

    Googleがデザインするときに大切にしている10個の原則 - GIGAZINE
  • Design Resources Search Engine

    Give it a try, type "flower" in the search box This Custom Search Engine searches various websites, such as: Deviantart Bittbox Vecteezey ...see the complete list to bring you the best design resources on the web. I will constantly be adding new websites so stay tuned ! If you have a few minutes, you can also take a look at my blog/portfolio

  • Google社ロゴはどう作られたか | WIRED VISION

    Google社ロゴはどう作られたか 2008年3月31日 カルチャー コメント: トラックバック (2) sonia zjawinski 祝日や記念日など特別なテーマに合わせて変化をつけられている場合は別として、米Google社のロゴにさほど注目が集まることはおそらくないだろう。しかし、基タイプのロゴは、米NBC社の孔雀のマークと同じくらい、どこにでもある存在になった。 このシンプルなGoogleの「顔」をデザインしたのは誰なのだろう。 『WebProNews』に、そのデザイナー、米Kedar Designs社のRuth Kedar氏のインタービュー記事が掲載されている。(『Unbeige』の「Googleロゴの誕生:Ruth Kedar氏にインタビュー」を参考にした。) Google社の共同設立者Sergey Brin氏は、初めは自分でロゴをデザインしようとしたのだが、やがてもう1人の

  • 「作っては壊す」過程があってこそ良いものが作れる

    iPhone用の「はてな人気エントリーリーダー」、そろそろ形になってきたのだが、作ってみていろいろと発見した部分もあったので、全面的にクラス構成を見直し、大幅に書き直した。 HTTPで通信をしているコードが二カ所に分かれていたので、それをDataOverHTTP/XMLOverHTTPという二つのクラスにまとめ(XMLOverHTTPはDataOverHTTPのサブクラス)、はてな独自のRSSフィードを読んでいるコードから一般的なRSSフィードを扱うコードをくくりだしてRSSFeed/RSSFeedLoaderという二つのクラスにまとめて、あとで別のアプリケーションで再利用することを可能にした。それに加えて、各種ローダーに非同期通信をさせる主体をController(HotEntryViewController)からModel側(HateneHotEntry)に移すことにより、難解になりが

  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • B3 Annex: Appleエンジニアが語る、Appleがデザインプロセスで行っている4つのコト

    毎年恒例のSXSWは結局、女性雑誌記者による若きFaceBook CEO Mark Zuckerbergとのステージトークが不満足なもので終わったという話題だけが目立ち、なんだかな、と思っていたら、ちょっと面白い記事が出てきた。 これは、AppleのシニアエンジニアリングマネジャーのMichael Lopp氏がSXSWのパネル"Blood, Sweat, and Fear: Great Design Hurts"で語ったものをBusinessWeekがまとめたもの。クリエイティブをどのようにマネジメントしているかが垣間見れる。 以下は、例によってB3 Annex抄訳。 Apple's design process by Business Week 完璧なモックアップを作る(Pixel Perfect Mockups)手間と時間はかかるが、早い段階で、「完璧なモックアップ」を作ることで、すべ

  • GADING88 : Situs Resmi Dengan Winrate Tertinggi & Terkenal Dikalangannya

  • センスのいい、美しいデザインの履歴書 | コリス

    当サイトではCookieを使用しています。引き続き当サイトを閲覧することにより、ポリシーを受け入れたものとみなされます。今後表示しない詳しく見る

    mathatelle
    mathatelle 2008/03/08
    デキル人[誰]はこれを参考に英語の履歴書作っておこう。
  • Yugo Nakamura: The Craftsman

    Nakamura’s personal site, yugop.com, works as a digital sketchbook, showcasing an extraordinary array of techniques. Shown here is OvalX3, from 2001. In a world filled with bloated, work-a-day and downright irritating websites Yugo Nakamura creates compelling beacons of playful ingenuity and simplicity. MICHAEL FITZPATRICK caught up with Japan’s finest landscape- gardener-turned-designer for CR

    Yugo Nakamura: The Craftsman