タグ

2012年3月2日のブックマーク (8件)

  • 「タスク」を軸にメールの再発明を目指す MailPilot

    複雑な問題にはえてしてシンプルな解答があるものです。MailPilotは、メールの受信箱という化物のような問題に「タスク」という答えを与えることを目指します。 MailPilot はまだ製品化されていない、出資を募っているKickstarter プロジェクトですが、何をどのように解決しようとしているのでしょうか?### 1. すべてのメールは「未完了」として扱う いまのメールソフトは、すべてのメールを「読んだか」「読んでいないか」という軸で整理しますが、MailPilotは「メールのタスクを完了したか、していないか」という軸に整理します。 読んでいたとしても、対応すべきことが残っているメールについてはチェックボックスが埋まらないですし、しかもメールを届いた順番ではなく、「タスクの期日」「優先度」などで整理できるわけです。 2. メールを GTD 的なレビューシステムにする ではタスクがメー

    「タスク」を軸にメールの再発明を目指す MailPilot
    mathemathiko
    mathemathiko 2012/03/02
    タスク管理×コミュニケーション。うまく融合させられたらいいシステムになりそう。 / “「タスク」を軸にメールの再発明を目指す MailPilot | Lifehacking.jp” http://twitter.com/#!/Takutakku/status/175429085642764288 Sent from Echofon - http://www.e
  • Webデザインのセオリーを学ぼう

    素人でもオシャレに作れる表紙スライドを伝授します。 汎用性が高く、作り方も簡単なので、一度覚えてしまえば楽勝です。 以前、「見やすいプレゼン資料の作り方」でたくさんのシェアをいただき、書籍化に至ることになりました。 発売を記念して今回の資料を公開させていただきました。 皆さまありがとうございます!! PDFは無料でダウンロードできますので、正しくご自由に使って下さい。 【書誌情報】 2016.01.22 発売 一生使える見やすい資料のデザイン入門 森重湧太 (著) [インプレス] http://book.impress.co.jp/books/1114101129 [Amazon] http://www.amazon.co.jp/dp/484433963X 【連絡先等】 Yuta Morishige 資料作成のSKET(http://sket.asia/)にてディレクターを担当 個人メール

    Webデザインのセオリーを学ぼう
  • エンジニアのためのUX入門

    This document discusses several key concepts in UI/UX design including user experience (UX), user interface (UI), information architecture (IA), interaction design, affordances, and the evolution of design approaches. It provides examples of early interfaces like Apple's Knowledge Navigator and how interfaces are now more conversational like Siri. The document also references several important thi

    エンジニアのためのUX入門
  • VimをGmailクライアントに出来る「Vmail」 | Web活メモ帳

    開発者であれば一度は使った事があるであろうvimをGmailクライアントできる!「Vmail」をご紹介します。 普段からvim使いの方におすすめです! 利用するにはvim, ruby, lynxがインストールされている必要があるようです! 試して見ようと思ったのですが、現在はUnix環境でしか動作しないとの事。 Windows版は今開発中のようですね。 ちょっと一般ユーザーには敷居が高いかもしれませんが、 vimが恋人だ!という方だったら使って見ても良いかもしれません。 インストールはgemから出来るようです。 gem install vmail

    VimをGmailクライアントに出来る「Vmail」 | Web活メモ帳
  • LIMIT - SQLリファレンス・ガイド

    MySQL/ SELECT ... FROM ... LIMIT [ 開始位置(行数), ] 取得する行数 PostgreSQL/ SELECT ... FROM ... LIMIT { 取得する行数 | ALL } [ OFFSET 開始位置(行数) ] LIMITは問い合せ結果で取得する行数を制限するときに使用します。 このとき取得する開始位置をオフセット(OFFSET)といい、問い合せ結果の先頭(0)からの位置付けを指定します。 LIMITとWHEREを一緒に指定した場合にはWHEREが優先されます。

  • 就活に失敗して思うこと

    http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 概ね賛同。 現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されて

    就活に失敗して思うこと
    mathemathiko
    mathemathiko 2012/03/02
    「就活生には、難しく考えすぎず、直感的に「行きたい!」と思った会社を受ければいいんじゃない、と言いたい。きっとその直感には自分でもわからない多くの判断基準が含まれており、きっとよく当たっている。」
  • 誰でも訓練なしにできる→スピードと理解度の両方を高める読書の方法

    -----人生は反復であり、そして反復こそ人生の美しさであることを理解しないものは、自ら自分に判決をくだしたも同然で、しょせん逃れられぬ運命、つまり自滅のほかあるまい。(キルケゴール) 読書力の限界を押し上げる方法 読書スキルを高め、読書力の限界を押し上げる最も確実な方法は、こうだ。 再読すること。 ボロボロになりながら読み進み、ヘトヘトになって読み終えた、自分にとっての限界を、もう一度読むことである。 もう一度読むと、一度目には気付かなかったことに気付く。 読み飛ばしていた箇所、読み取れてなかった意味や連関、といったの中に〈書いてあること〉もそうだが、一度目には見えなかった議論の飛躍や欠陥などの〈書いてないこと〉にも思い至る。 〈書いてないこと〉のうちでとりわけ重要なのは、最初は歯が立たなかったこのが二度目となった今では一度目ほどには難しく感じない、という気づきである。 一度目の読

    誰でも訓練なしにできる→スピードと理解度の両方を高める読書の方法
    mathemathiko
    mathemathiko 2012/03/02
    誰でも訓練なしにできる→スピードと理解度の両方を高める読書の方法 読書猿Classic: between / beyond readers (81 users) http://twitter.com/#!/hatebu/status/175260653047648256 Sent from Echofon - http://www.echofon.com/
  • 起業家がコーディングを学習すべき理由--新興企業のリーダーに求められる資質 - CNET Japan

    新しいインターネット経済では、コードが王様だ。時間を割いてプログラミングの基を学ぶことは、ビジネスや起業で成功するための助けになるだろう。 筆者は数日前、野心的な起業家から、以下のような簡単な質問を含む電子メールを受け取った。 「成功する新興企業を作り上げるためには、コーディングの専門家になる必要があるのか。それとも、自分に代わって技術的な仕事をしてくれる専門家を雇うことは可能なのか」 この人物はビジネスマンおよびセールスマンとしての成功を示してきたが、起業の魅力にとりつかれ、それを振り払えずにいる。彼は自分の会社を興したいと考えていた。 彼が聞きたがっている答えは分かっていた。「インターネット事業を始めるのに、コーディングの知識は必要ない!起業は可能だし、実際に行われてきた!」というものだ。しかし、筆者はそう答える代わりに、次のように伝えた。 「コーディングすることは必要だ。その理由は

    起業家がコーディングを学習すべき理由--新興企業のリーダーに求められる資質 - CNET Japan
    mathemathiko
    mathemathiko 2012/03/02
    起業家がコーディングを学習すべき理由--新興企業のリーダーに求められる資質 - CNET Japan (143 users) http://twitter.com/#!/hatebu/status/175230471926583296 Sent from Echofon - http://www.echofon.com/