2008年8月15日のブックマーク (5件)

  • ZAKZAK - 業者悲鳴…団塊は「散骨、納骨堂…」多様化で墓石不況

    業者悲鳴…団塊は「散骨、納骨堂…」多様化で墓石不況 墓石型も根強い人気はあるが、納骨堂や散骨方式などニーズは多様化している。写真は東京・多磨霊園の納骨堂(クリックで拡大) 多くの日人がお墓参りに訪れるお盆だが、石材業者の悲鳴が聞こえてきた。全国の墓地分譲を手がける石材業者が、近年の墓地ニーズの急速な多様化と、全国約2万社がしのぎを削る業界で、空前の“墓石不況”に見舞われているのだ。 「ここ4、5年は少しでも小さく、目立たないように建てるのが主流。それ以上に、お墓を必要としない人が増えてしまった。都心の遊休地に墓地を開発し、小さな区画と墓石のセットを安く販売しても、まったく買い手がつきません」 東京・江戸川で葬祭・石材業を営む宮崎律夫さん(60)は、ため息まじりにこう話す。通常、石材業者は「墓地デベロッパー」も兼ねており、赤坂や青山近辺に点在する遊休地を買い上げ、墓地を開発する業者が多い。

    mats3003
    mats3003 2008/08/15
    墓地が高い。墓石が高い。メンテナンス(を子々孫々にさせること)が面倒。ってのが、理由の大部分なように思う。
  • 正しい育児 - 内田樹の研究室

    一昨日は『プレジデント・ファミリー』、昨日は『日経キッズプラス』と2日続けて育児誌の取材を受ける。 どうしてなんでしょうね。 私は育児にビジネスマインドがからむことを少しもよいことだと思っていないので、これまでもことあるごとにこのような雑誌についての批判を公言してきた。 先方には私に筆誅を加えるいわれはあっても、ご高説拝聴というようなことを言ってくる義理はない。 ともあれ、せっかく遠路お越しいただいたわけであるから、「まあ、いいからそこに座りなさい」とエディターとライターを招じ入れて長説教。 あなたがたの雑誌が推奨しているような育児戦略はその根から間違っているのであるという話をする。 両誌の編集者たちはたいへん熱心に聴いて、納得顔で帰っていった。 うーむ。 昨日の最初の話題は「子どもを階層の違う家庭の子どもと付き合わせることの可否」であった。 最初は質問の意味がよくわからなかったのだが、

    mats3003
    mats3003 2008/08/15
    「悪い虫」がついたら、それが悪い虫だと認識させるのが親の教育だと思うので、しごく納得。
  • 友達をつくるためのお菓子的なソフトの必要性 - tx別館

    真木蔵人「BLACK BOOK」(コアマガジン)第二章 子供と暮らし P.049より引用。 (注:ヒルズの人たちに関しての文章の後)そのシャンパン一で、子供たちにチューチュージュースを二百ぐらい買ってやれ。ニセセレブはシャンパンを一人で飲み干して、キャビアは一人でっちまう。でも子供達はチューチューの半分を友達にあげんだよ。そんで「うわぁー!」ってみんな遊び始めんのさ。それがホントのセレブっていうんだよ。持ってないやつが隣にいたら可哀想だし、一緒に分かち合いたいし。だからフィリックスのガムも、パピコも半分に割れるようになってんだ、あげられるように。一人で楽しむんじゃなく、友達を作るためなんだ。十円のあんな小っちゃなものだけど、子供の気持ちを大事にするお菓子さ。ピュアな感覚で「やるよ、ユー」って。一人でうのはファックなんだ。あのお菓子は、すげえ世の中に大切だよ。 と、真木蔵人が言ってい

    友達をつくるためのお菓子的なソフトの必要性 - tx別館
    mats3003
    mats3003 2008/08/15
    有限なシェアリングって大事よね。ポスペは付き合い始めの頃に嫁からもらってしばらくやってたなあ。後、一緒にご飯を食べてるときにちょっと頂戴って分け合うと、一気に仲が深まるよね。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    mats3003
    mats3003 2008/08/15
    言ってることはなかなか良いことなのに、語り口で全く共感できなくなってる。
  • ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): なぜ吉野家は食券機を置いていないのか。

    有名な話ですのでご存知の方も多いかと思いますが、吉野家に券機が置いていなくて、代金後払いなのは、べ終わって店を出るお客様に「ありがとうございました。」の挨拶をする機会を店員さんが逃さないようにするためなんですね。 券制や料金前払い制は効率がいいのですが、店員さんが用事をしている間にお客さんが店を出ると、挨拶する機会を逃してしまいます。ラーメン屋さんなんかで店を出るとき無言なことってよくありますよね。まあそんなもんかなと思うので、あまり不愉快にはなりませんが、客としては「ありがとうございました。またどうぞ。」なんて言われるほうが気分はいいですものね。 バブルの頃、さかんにCI=Corporate Identityが重要だと言われました。CIは、大きくVI=Visual Identity(視覚的なアイデンティティ:ロゴとかシステムデザインとか)とBI=Behavior Identity(

    ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): なぜ吉野家は食券機を置いていないのか。
    mats3003
    mats3003 2008/08/15
    吉野家をここまでしつこく吉野屋と間違え続ける記事も珍しい。券売機は効率の観点で実証実験をした上で、客が座るまでに余計な時間をかけさせてしまう結果がでたのでやめているという話を聞いたことがある。