記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    xchikox
    xchikox へぇ~何か納得できたような気がする。後でもう1回読もう。

    2009/11/23 リンク

    その他
    tsumoyun
    tsumoyun “すべての子どもはそれぞれにきわだって個性的であり、同じ子どもは二人といない。そして、子どもは絶えず変貌している。 だから、「誰にも、いつでも妥当する」育児戦略というのはありえないのである。”

    2009/02/10 リンク

    その他
    chazuke
    chazuke 西原理恵子の名言、「上等な私立を出ても、世間は上等な私立じゃないんだよ」の、内田先生版。

    2009/02/06 リンク

    その他
    kaerudayo
    kaerudayo 「単一の、首尾一貫した育児理論はつねに失敗する」ハハハ。「こうしなさい」と言われ納得したら、そうしないという方針。確かに。

    2009/02/06 リンク

    その他
    mats3003
    mats3003 「悪い虫」がついたら、それが悪い虫だと認識させるのが親の教育だと思うので、しごく納得。

    2008/08/15 リンク

    その他
    otsune
    otsune 「DQNと付き合うだけでDQNになる」と早合点するid:list1569さんみたいな差別意識を持つ読者が沢山居るみたいだから日経BPみたいな雑誌も売れるんだなぁ。本気で無菌室で育てりゃいいと思ってそう

    2008/08/06 リンク

    その他
    shiumachi
    shiumachi 『育児理論について私たちが言えるのは、「単一の、首尾一貫した育児理論はつねに失敗する」ということである』

    2008/08/06 リンク

    その他
    hmmm
    hmmm "単一の価値観、単一の生活様式しか許容できないようなタイプの子どもが成長したあとどうなるか" "そのような子どもは長じて価値観や生活様式の違う人々と共同体を作ることを不得手とする" 涙なしには読めない。

    2008/08/06 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi 個人的に、プレジデントファミリーの中吊りを見るだけで鳥肌が立つので、この説教に納得。

    2008/08/05 リンク

    その他
    okazbb
    okazbb 考えさせられる。

    2008/08/05 リンク

    その他
    chnpk
    chnpk 自分に自信の無い人が、より社会の規範的なレールに沿った教育環境を子供に与えたいと思うのは必然で、それを否定しては社会として体をなさない。と思うよ。みんながみんなそんなに強くないんだから。

    2008/08/05 リンク

    その他
    kawa106
    kawa106 数年後にまた読みたい

    2008/08/05 リンク

    その他
    harupong
    harupong 説得力のある文章。とは言いつつ、同質な物・者に囲まれていたい願望を持つ人は決して少なくないわけでして..育児における子どもの個性を認識すればするほど、異質が好まれない日本が育児向きでないことが分かる。

    2008/07/29 リンク

    その他
    list1569
    list1569 単に、自分の子供が他のDQNに影響されて、DQNになって欲しくないという事だろうに。

    2008/07/25 リンク

    その他
    t-tanaka
    t-tanaka 「価値観や生活様式を異にする人間とは共生しない方がいいと教えられてきた子どもたちは、/育てた親たちについても/逡巡なく視野から排除するであろう。」

    2008/07/18 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 違う気がする。日本では「妬み」から出てくる発言が公然と力を持つので怖いのですよ。シンデレラが25人いたり、全員手をつないでかけっこする学校に自分の子供を行かせたくないのですよ。

    2008/07/13 リンク

    その他
    d346prt
    d346prt 選民意識の強い親なのだろうね。あと、エントリで取り上げられてる通り、どんな影響があるかの想像力はまずないよね。/それか、子供を自分の付属物としか見てない?/締めの部分はお約束でw

    2008/07/13 リンク

    その他
    filinion
    filinion おおむね同意。社会階層の差異と個々の子どもの差異が混同されてるけど。/ある程度「全ての子に共通」の部分もある、という前提から教育学が始まるんだけど、その前提を無制限に拡大すると疑似科学になってしまう。

    2008/07/12 リンク

    その他
    haineko2003
    haineko2003 のシステムに従うのは、依存(甘え)ではなく自立への第一歩。一方的な依存(甘え)の状態では、不条理に耐え自分の頭で考える習慣(学習)はできない (参照)「戦後民主主義は人から忍耐と従順を奪った」(佐野洋子)

    2008/07/12 リンク

    その他
    solailo
    solailo 要約すると自分で考えなさい、ということですね。

    2008/07/12 リンク

    その他
    pollyanna
    pollyanna 同意。「単一の、首尾一貫した育児理論」・・・そんなものはニセ科学だ~!!

    2008/07/11 リンク

    その他
    yuuboku
    yuuboku この記者たちはその後どんな記事を書いたんだろう。

    2008/07/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    正しい育児 - 内田樹の研究室

    一昨日は『プレジデント・ファミリー』、昨日は『日経キッズプラス』と2日続けて育児誌の取材を受ける...

    ブックマークしたユーザー

    • Koumei_S2014/01/16 Koumei_S
    • tmkksm2012/12/30 tmkksm
    • okataco2010/08/09 okataco
    • anpanmananime212009/12/04 anpanmananime21
    • xchikox2009/11/23 xchikox
    • plarail20102009/10/20 plarail2010
    • tsumoyun2009/02/10 tsumoyun
    • chazuke2009/02/06 chazuke
    • kaerudayo2009/02/06 kaerudayo
    • mats30032008/08/15 mats3003
    • ponta272008/08/07 ponta27
    • toya2008/08/07 toya
    • hatanaoki2008/08/06 hatanaoki
    • color_composite2008/08/06 color_composite
    • yagitoshiro2008/08/06 yagitoshiro
    • otsune2008/08/06 otsune
    • zakkicho2008/08/06 zakkicho
    • shiumachi2008/08/06 shiumachi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事