2009年5月7日のブックマーク (7件)

  • はんにゃ アイドル人気を裏打ちする「喜劇人としての身体能力」

    笑いには、大きく分けて2つの種類がある。動きで見せる「視覚的な笑い」と、しゃべりで聞かせる「聴覚的な笑い」だ。近年のテレビバラエティ界では、「聴覚的な笑い」の方が価値の高いものとされてきた。ビートたけし、島田紳助、松人志といったお笑い史を彩る巨人たちはいずれも、1人でしゃべって自己完結的に笑いを取ることのできる話芸の達人だった。 「聴覚的な笑い」がテレビで求められてきた理由は、そちらの方が元手がかからないからだ。明石家さんまや島田紳助を司会に配置すれば、それだけでそこそこ盛り上がる番組を作ることができる。動きの笑いを見せるコント番組を作るには、舞台装置、脚、役者などを用意するための金と手間が余計にかかる。制作費削減が求められる昨今のテレビ界で、しゃべり芸がもてはやされてきたのは当然のことだろう。 また、松人志が著書の中で「発想力重視の笑いこそがいちばん高度な笑いである」という主張を大

    はんにゃ アイドル人気を裏打ちする「喜劇人としての身体能力」
    mats3003
    mats3003 2009/05/07
    はんにゃの面白さは、すごく説明がしにくい。動きが面白いとか言うとすごく凡庸になってしまう。
  • 福岡都心 謎の“パンダ” 張り紙10ヵ所、3種類 市民に好評、市は「違法」 / 西日本新聞

    福岡市の都心部で、パンダの絵が描かれた張り紙が3月ごろから“増殖”している。「生息域」は主に福岡市中央区の都心部で、10頭以上が確認されている。市はヤミ金融の張り紙と同様の違法広告物とみなして撤去する方針だが、何も語らず、黒い目でじっと街を見つめるパンダに「癒やし」を感じる人も。それにしても誰が、何のために‐。 中央区の警固小学校正門前の歩道橋・橋げたには、寝そべったパンダが張られ、交通量の多い道路を見つめている。パンダが多く発見されているのは警固周辺で、マンションの壁や公園の看板など少なくとも6カ所にある。天神、赤坂、大名にもあり、寝そべり、立ち姿、顔のアップの3種類で、どれもA3サイズ程度の大きさだ。 警固公民館によると、2月の落書きパトロールの際にパンダはなく、3月以降に張られたとみられる。大名1丁目のショップ店員松田純哉さん(28)は「まるでアート作品」と評価し、警固2丁目の渡辺ひ

    mats3003
    mats3003 2009/05/07
    パンダってのが脈絡も無くておもしろい。
  • 一橋大学附属図書館レファレンス・ブログ

    現在表示しているページの位置 HOME 情報検索サポート レファレンス・ブログ 一橋大学附属図書館レファレンス・ブログ レファレンス・カウンターに寄せられた相談などの中から、日誌風に掲載していきます。 質問等は個人が特定されないように適当に脚色している部分があります。 その他のご相談についてもレファレンス相談へお寄せください。 以下のような引用がされていたのですが、どう探せばよいでしょうか、というご質問をいただきました。 War Cabinet 497 (November 5, 1918), Cab23/8Imperial War Cabinet 39 (November 28, 1918), Cab23/43Report presented to the peace conference by the Commission on the Responsibility of the Aut

    mats3003
    mats3003 2009/05/07
    こういうのは面白いので、RSSに追加。
  • ガッツが全米映画俳優協会最優秀外国人俳優賞を受賞したときの話:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板「510 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2009/04/21(火) 23:22:42 ID:FoFhe0Kb」より 502 可愛い奥様 :2009/04/21(火) 15:08:18 ID:h+FIDom00 ガッツが全米映画俳優協会最優秀外国人俳優賞を受賞したとき 受賞のお礼にと、受賞式の前に当に貧乏な地区の孤児院とかジムを訪ねて 麻薬の売人を兄貴がやっているとか、母親がアル中だとか言う子供たちに ボクシングを指導してたんだと。 で、ガッツは受賞式の挨拶の中で彼らのことに触れて 「俺はとんでもなく貧乏なうまれで、当に 彼らと全く変わらない育ちだった。 ただ一つ違うのは、母が俺を信じてくれたこと。 お前は馬鹿だし、私も貧乏でなにもしてやれない。ただ、お前を信じて やることだけはできる、 っていつも言ってくれていた。 母さんはもう死んで

    mats3003
    mats3003 2009/05/07
    しかし、これ、まことしやかな文章なんだが、誰が最初に考えた文章なんだ?
  • 「韓国で日本の修学旅行生が土下座」と「日教組の自衛官・警察官の息子いじめ」について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のところのコメント欄から。 →もっと休むに似ている:TOSSの、歴史を修正する授業 現在の方が大丈夫じゃない。 韓国に修学旅行に行って、生徒自身にはまるで責任のない「過去の悪行」について韓国人に謝罪させるなんて馬鹿げた事が実際にあるのですから。 また、赤軍シンパの教師が自衛官・警官の息子に対して、クラス全員を扇動していじめを行ったり、故意に内申書の点数を下げて進学を妨害するという、憲法で否定されている人権侵害に値する、とんでもない事すら行われていました。 それに比べれば、南京事件の否定くらい、些細な事ではありませんか? ソース希望。但し2chかそのコピペ以外で。 ぼくもその2つに関して、どの程度ネットで正確な情報伝聞がされているのか、少し興味を持ちました。 「韓国に修学旅行に行って、生徒自身にはまるで責任のない「過去の悪行」について韓国人に謝罪させる」に関して、今のところ一番くわしく言

    「韓国で日本の修学旅行生が土下座」と「日教組の自衛官・警察官の息子いじめ」について - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    mats3003
    mats3003 2009/05/07
    修学旅行の話は結局、そんなもんなのね。あやしいなあとは思ってたけど、調べたこと無かった。
  • 3年前に日本で科学的にかなり貴重な出来事があった話 - 空中の杜

    コンビニで『ベビースターラーメン丸 焼肉味』というのが売っていたので買ってきました。まあ描かれているベイちゃん(ベビースターキャラの名前らしい)と日研のバンコのコラボが妙に気になったからなのですが。ちなみに味は「焙煎にんにく」を使用しているらしいのでにんにく味で匂いもかなりします。にんにく好きならいいのですが、外でうのはよしたほうがよさそう。 ちなみにいろいろ動画が見たい場合、日研オフィシャルにいろいろあるようです。 ■日研 | CMアーカイブ さて、今日はベビースターでもバンコでも焙煎にんにくの話題でもなく、「焼肉のたれ」で思い出したある科学的にすごい出来事から。 2006年、日の山奥で遭難した人が20日経ってから救助されたというニュースがありました。ワイドショーなどでわりとやっていたので、覚えている方も多いかもしれません。これは最初の報道では、持っていた焼肉のタレで生き

    3年前に日本で科学的にかなり貴重な出来事があった話 - 空中の杜
    mats3003
    mats3003 2009/05/07
    ニュースは覚えてるんだけど、たしかにそんなすごい話なんだねえ、気づかなかった。誰かすぐにフォローアップすればよいのに。
  • 「たんけんぼくのまち」チョーさんが復活した日 - テレビの土踏まず

    5 日こどもの日に放送された NHK 教育「 ETV50 もう一度みたい教育テレビ こどもスペシャル」は「たんけんぼくのまち」の特集 30 分でした。 昔の放送が一まるまる再放送されたのに加えて、「今よみがえる!たんけんぼくのまち 2009 」と題して「新作」が制作されていたのが実にすばらしかったです。 「たんけんぼくのまち」とその主人公「チョーさん」が復活を遂げたのです。 「たんけんぼくのまち」とは NHK 教育「たんけんぼくのまち」は 1984 年から 1992 年にかけて「小学校 3 年生の社会科」の番組として主に学校放送で人気を博した番組です。今の 20 代後半から 30 代前半あたりは世代的にドンピシャだと思います。 料品店のお手伝いをしている「チョーさん」が、愛用の自転車「チョーさん号」に乗って毎回まちをたんけんし、そのたんけんをするたびに一枚絵のカラフルでポップな「地図」

    「たんけんぼくのまち」チョーさんが復活した日 - テレビの土踏まず
    mats3003
    mats3003 2009/05/07
    家人と「チョーさん、動きがわんわんになってる」と言いあった。息子@2歳はわんわんの声がするのに、動いてるのはおっさんというのに混乱してた。