タグ

2020年6月8日のブックマーク (9件)

  • 老猫の具合が悪い増田を読んで、ずっと涙が止まらない。 どうしても自分の..

    の具合が悪い増田を読んで、ずっと涙が止まらない。 どうしても自分の犬の最期を思い出してしまう。 「君がずっと寝てるもんだから、ずっと一緒にいられて幸せだね」 「お散歩ね、楽しいよね。私も好きだよ。でも一緒に寝るのも好きだよ」 「りんご美味しいよね。もっとべていいよ、何でもべていいよ」 「不安なの?大丈夫、そばにいるよ」 「まだ頑張るの?そっか偉いね、じゃあ一緒に頑張ろうね」 「私のこと好きなの?ありがとう、私も大好きだよ」 そんないつもどおりの他愛のない会話をして、犬が寝たら一人でメソメソ泣いて、という10日間を過ごした思い出。 犬のことを思って泣いたというよりは、犬のいない中自分だけ生きていくのがが怖くて泣いていた気がする。 寂しいな、怖いな、一人ぼっちだなって。 ちなみに後悔はあまりしていない。死ぬ前は色々悩んでいたが、最期の日に犬が目を見ながら力強くしっぽを振ってくれたので「

    老猫の具合が悪い増田を読んで、ずっと涙が止まらない。 どうしても自分の..
    matsuedon
    matsuedon 2020/06/08
  • ――多用する奴がウザい

    ただの報告に余韻なんて要らないんだよ。

    ――多用する奴がウザい
    matsuedon
    matsuedon 2020/06/08
    ――🐈――
  • りんご農家が入手した新車の軽トラ、運転席の屋根が切断されてオープンカーに!?→園内で栽培するのに適した改造だった

    ちかげ @ishiokachikage たくさんのいいねリツイートありがとうございます😳補足しますと、青森県津軽地方のりんご農家は軽トラが老朽化すると頭を切って、園地内で使う運搬車にします。通称バゲ、オバケと言いってりんご農家のマストアイテムです。頭を切る理由は、栽培しているりんごの樹の邪魔にならないようにする為です。 2020-06-07 06:24:58 ちかげ @ishiokachikage 新車のバゲの(軽トラとしては廃車寸前)走っている所を見たいという要望がありましたので、天気もよかったしりんご園内をアルバイトの子とドライブしました😎やっぱり新車はいいですね(笑) pic.twitter.com/PMKymUy8GO 2020-06-07 12:23:58

    りんご農家が入手した新車の軽トラ、運転席の屋根が切断されてオープンカーに!?→園内で栽培するのに適した改造だった
    matsuedon
    matsuedon 2020/06/08
    定期、田舎のフェラーリ
  • 「たった5分」でEVを充電できる時代がやってくる

    matsuedon
    matsuedon 2020/06/08
    バッテリー自体の劣化速度とかはどうなんだろうな。
  • Vtuberはリアリティショーなのか?

    Vtuberがリアリティショーだ、いやリアリティショーではない、といった議論を最近見るのだが、個人的にはリアリティショーから業界の中では一番離れたところにあるものだと思っているので、かなり驚いている。 まず、YouTubeにしろニコニコ動画にしろ、アイドル系配信者に求められているのは結局顔である。Vtuberが登場する前から、顔出しせずにイラストを貼って、それを自分のアバターとしている配信者だって多かった。そのくらい顔が影響する。のし上がるのに一番必要なのはトークやゲームスキルではあるけれども、それはある程度のいい声と顔が揃った上での条件だ。 全くの顔出しなしで活動する、というのも今の時点では難しい。有名になってオフ会やイベントをするとなれば対面せざるを得なくなる。飛び抜けた美形とまではいかなくとも、人並み少し上くらいの顔は求められる。そういう世界だ。 とある人気の歌い手グループのメンバー

    Vtuberはリアリティショーなのか?
    matsuedon
    matsuedon 2020/06/08
    キャラごとに違ってそうだけどな。どれが台本使ってるとか、使ってないとか知るすべもないし。
  • 90

    90

    90
    matsuedon
    matsuedon 2020/06/08
    100%維新信者じゃないのはわかるけど、実際何割が維新支持なんだろうね。
  • ネコは飼い主が思っている以上に人が好き、という新研究:朝日新聞GLOBE+

    イヌは人間の親友だ。社交的で、忠実で、従順である。一方、人間とネコとの関係は、しばしばより取引型として説明される。よそよそしく、神秘的で、独立心の強いネコは、私たちヒトが餌をやるから私たちと一緒にいるのだ。 あるいは、そうではないかもしれない。研究者たちは9月23日、ネコはイヌや幼児と同じように私たちと固く結びついていると報告、各地のネコ好きたちの疑念を晴らした。 「私は『そのことに気づいていた。ネコは私と触れ合うのが好きだということを知っていた』といった声をたくさん聞いている」と米オレゴン州立大学の動物行動科学者クリスティン・ビタールは言う。米科学誌「カレントバイオロジー(Current Biology=最新生物学)」に掲載された今回の新しい研究の筆頭著者であるビタールはこう続けた。「しかし科学でそのことを試してみるまでは分からないのだ」 ネコの行動に関する研究はイヌについての研究より遅

    ネコは飼い主が思っている以上に人が好き、という新研究:朝日新聞GLOBE+
  • ラーメン店のチャーシューの持ち帰りができない理由(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

    新型コロナ流行のあおりを受けて、経済的に大きな打撃を受けた飲店。テイクアウトやデリバリーに活路を求めた飲店は多いが、調理や盛り付け、配達の工程で新型コロナの汚染リスクがあるばかりか、これからの季節、中毒のリスクも危惧される。 【表】生野菜と肉の組み合わせは危ない!こんなテイクアウトとデリバリーには注意

    ラーメン店のチャーシューの持ち帰りができない理由(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
    matsuedon
    matsuedon 2020/06/08
    結局チャーシューについては書かれてなかったので、続きは紙面でってかんじかな?
  • ミニチュア風写真を10年ほど研究して学んだポイント|深津 貴之 (fladdict)

    その後2006年ぐらいから、動画共有サイトVimeoで、ミニチュア風のストップモーションが大流行りする。あわせてフォトショップのテクニックとして、「写真の上下にグラデーションのブラーをかける」というノウハウが出回り、プチミニチュア写真ブームがおきる。これはSmallganticsと呼ばれる映像技法のメジャー化だ。Smallgantics自体、オリボ・バービエリ御大の作風の再現から始まっている。ほとんどのミニチュア写真は、こっちのエフェクト派だ。 で、このSmallgannticsの映像ノウハウが、今度はスマホアプリという形で、写真に逆輸入される。 2009年あたりで海外でTILT SHIFTというiOSアプリと、ちょい遅れででた拙作のTiltShift Generatorというアプリが世界中で人気となり、スマホでとりあえずミニチュアっぽくボカすのが大流行の時代がきた。 すごい量のアプリがダ

    ミニチュア風写真を10年ほど研究して学んだポイント|深津 貴之 (fladdict)
    matsuedon
    matsuedon 2020/06/08