2008年3月5日のブックマーク (6件)

  • ニコニコ動画対応テスト - naoyaのはてなダイアリー

    ダイアリーにニコニコ動画も貼れるようになりました。 [niconico:sm2432348]か [http://www.nicovideo.jp/watch/sm2432348:movie]で動画プレイヤーが展開されます。はてなブックマークもニコニコ動画に対応 しています。 ニコニコ動画のスタッフのみなさまに感謝。

    ニコニコ動画対応テスト - naoyaのはてなダイアリー
    matsui899
    matsui899 2008/03/05
    ニコニコ動画
  • もうウエブ上に掲載したコンテンツは著作権を放棄しますって事で良いんじゃね? - 煩悩是道場

    著作権 タイトルは盛大な釣りです。当に(ry 何故mixiが今回のような規定変更を行ったのにかについては良くわからないし現在公表されている4/1からの規約が今後どのように改定されるのかわからないけれど、この儘で行くと「書籍出版もありうる」のは事実だ。「誰もおまえらの日記は読みたくない」という言説はある意味正しいとも言えるが、現時点での規約通りであるならば公開非公開の如何を問うてはいないし、頒布の手段は書籍だけとは限らない。「mixi全日記2008年5月版」みたいなデータが販売されたら購入したい人は多いのではないだろうか。一人一人の日記はゴミかもしれなくても、蓄積されたデータから読み取れるものは多いし、プライベートで書かれた日記や、著名人の日記なども読める可能性があるからだ。 「俺の日記を勝手に転載するな! 改変するな!」って猛烈に反対していますが、自分の嫌がることをしてきたのではなかった

    matsui899
    matsui899 2008/03/05
    mixiのtxtと交友関係データを貰えるなら、コマーシャル研究として調べ甲斐がありそうだな。プライバシ-の点でやばそうだけど。
  • MSI、チップセットの排熱を利用してファンを動かす「Air Power Cooler」

    Air Power Coolerはそこまで大がかりなものではないが、チップセットから発せられる熱の70%を動力に変換できるといい、その仕組みだけでなく、省電力/エコの観点からも注目が集まる。 ブースに展示されていたデモ機は、まだセッティング中だったためファンは動作していなかったが、チップセットの温度が摂氏60度以上になるとファンが自動的に回転を始め、温度に応じてその回転速度が変化し、60度以下になると回転を止めるという。 展示されていたのはデモ用のもので、Air Power Coolerが実際にどの製品にいつ頃から搭載されるのかは不明だが、当然チップセット以外にも応用の利くものであり、今後の展開が楽しみな技術と言えるだろう。 もう1つマザーボードに関連して目立っていたのが、Foxconnが参考展示していた「F1」と呼ばれるプロトタイプだ。 最大の特徴は10基ある拡張スロット。チップセットに

    matsui899
    matsui899 2008/03/05
    チップの発熱でファンを回すネタが現実になっている。それはともかく、スターリング・エンジンは欲しいです。
  • asahi.com:テレビの深夜放送自粛しては? 自民、環境対策で検討へ - 政治

    matsui899
    matsui899 2008/03/05
    禁酒法のようだ。ニコ動、Youtubeの黄金期が来るに違いない。大賛成。
  • sociologbook | 2008/03

    というわけで、ヒマがあると日記系を見てます。あいかわらずハマってます。こういうのが人生っていうもんだよな。思想とか哲学とか要らんよ。 なんかもう壮絶すぎて言葉もない。 罪と罰@日記系.jp [nikki-k.jp] 他人にはどうしようもないんだけど。犬も可哀想。まだ5日分しか書いてないけど、すでに人の一生分の不幸が書いてある。 教務委員というお仕事を仰せつかっておりまして、それなりに忙しいんですが、民間の金融とか不動産とか旅行会社とかマスコミとかに比べたらぜんぜんマシだと思いますが、まあ忙しいことは忙しいです。うーん、どうなんかな。やっぱり忙しいんかな。原稿の締め切りとか抱えながら新年度のカリキュラムをいろいろアレするとか、履修登録のアレをアレするとか、雑用ばっかりなんですけど、まあ忙しいんだろうなあ。しかし大きな組織で正規雇用されるのが人生初の体験なんで、なにしろ今までバーテンとか

    matsui899
    matsui899 2008/03/05
    労働に対する価値観の違いが「はてな」で対立してたけどこの点(剥奪)じゃないか?しかし、生産性はナイーブで済ませられる問題でないので、どう拾っていけばよいか。
  • ニイウスコー、不正取引疑惑:日経ビジネスオンライン

    渦中の人物の口から出た言葉は、なかなか刺激的だった。 「結構、『黒いな』という心証を持つに至ったわけです、社長として。ただそれをどのように発表するかは、ぎりぎりの判断でしたけど…」 自宅前でこう話すのはシステム開発を手がけるニイウスコー社長の大野健氏だ。昨年10月に就任して以来、マスコミの前に姿を現したことはない。 ニイウスコーは日IBMと野村総合研究所の共同出資会社としてスタートした。とりわけ三菱東京UFJ銀行向けシステムでは年間120億円もの取引がある。そんな名門企業が2月14日、こんな発表をするに至った。 「過去において不適切な疑いのある取引が行われた可能性があるのではないかと考えられる…」 不適切な疑いのある取引。それは、取引先との間で架空の商品を伝票上で売買し売り上げを水増しする「循環取引」のことを指すのだろうか。日経ビジネス記者がそうただすと、「イエスともノーとも言えないが、

    ニイウスコー、不正取引疑惑:日経ビジネスオンライン
    matsui899
    matsui899 2008/03/05
    うはー。