関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

webとsoftwareに関するmatsui899のブックマーク (5)

  • 2006年フリーソフト10選 ■tokix.net

    Credit 累計: 今日: 昨日: リンクはご自由にどうぞ Since 2001/07/15 IE7, Fx2, Opera9 + CSS + Win IE5, Safari1 + CSS + Mac NN4, W3C Suxx Managed by. tokix (webmaster@tokix.net) Powered by. MovableType なんか三年連続になった「tokix.net的に一年を代表するフリーソフト」。選考基準は「2006年はWinオンラインソフトユーザーにとってどんな年だったのか」というポイントを理解させてくれるツール、です。 先に書いておくと、「2006年フリーソフト1選」であれば、間違いなく選ぶツールはPlaggerだ。だがしかし・・・、という話はいつか書くかもしれない(煩悩是道場の文章が有名っぽいけど、僕の立ち位置/観点では少し違うんだなぁ・・・)けど

  • 「あなたのはてブランキング」ではてなブックマークのロングテールを捕まえ、た? - sshi.Continual

    先日書いた、 要は、各ユーザーにパーソナライズしたはてなブックマークランキングつくれば、はてなブックマークの底にあるロングテール部分も拾えて腐っているエントリが少なくなるんじゃないの?というお話。 の続きで、はてなブックマークの「ロングテール」を捕まえられそうなものを実装してみた。実は前の話を書いた時には、既に基部分は出来ていたんだけれども、見栄えを良くするのに時間がかかったのでこのタイミングでご紹介。 作ったのは、各ユーザーが蓄積しているブックマーク情報からそのユーザーが注目しているキーワードを抽出して、それに基づいてはてなブックマークにランク付けをして、ランキングの結果をHTMLとして生成する仕組み。「あなたのはてブ ランキング」とでもいいましょうか。 まあ、見てもらうのが早いと思うので、生成したサンプルをxreaに置いてみた。id:sshiの「今日のはてブランキング」はこちら(ht

    「あなたのはてブランキング」ではてなブックマークのロングテールを捕まえ、た? - sshi.Continual
  • はてなブックマークのロングテールを捕まえろ - sshi.Continual

    えらく長い文章になってしまった。要は、各ユーザーにパーソナライズしたはてなブックマークランキングつくれば、はてなブックマークの底にあるロングテール部分も拾えて腐っているエントリが少なくなるんじゃないの?というお話。 そろそろはてなブックマークにも「人数」と「最近(時間)」以外の評価基準をいれるべきなんじゃないのかな。今のままだと90万件以上も蓄積されているURLのほとんどが人目にふれないまま、たんにサーバを圧迫する無駄なデータとして腐っていく予感がする。というより、既に腐っている。 はてなのサイトのトップ*1や、はてなブックマークのサイトのトップ*2には、「人気エントリー」、「注目エントリー」として最近のエントリの中でブックマークしている人数が多いものがリストアップされてる。「人数」と「どれくらい最近か(時間)」でブックマークを評価して、評価が高いものをリストアップしているわけだ。このリス

    はてなブックマークのロングテールを捕まえろ - sshi.Continual
  • Ajaxを駆使したWeb表計算「Google Spreadsheets」を日本語環境で試す(前編)

    Googleは米国時間6月6日,Webベースの表計算ソフト「Google Spreadseets」の限定テスト版を公開した(関連記事)。Ajaxを駆使した表計算ソフトで,Excel形式のファイルの取り扱いや,ユーザー同士がシートを共有することも可能だ。 Googleは3月,WebベースのAjaxワープロ「Writely」を買収しGoogleのサービスとして公開している(関連記事)。ワープロに続いて表計算がGoogleのサービスとして提供されたことで大きな話題となっている。 このGoogle Spreadsheetsを日語環境で使用してみた。 Google Spreadseetsを使用するには申し込みが必要だ。限定テスト版はウエイティング・リストに申請したユーザーに先着順で利用可能にするとのことだったが,Webページからメール・アドレスを入力すると,筆者のもとには約1日程度でURLを記した

    Ajaxを駆使したWeb表計算「Google Spreadsheets」を日本語環境で試す(前編)
  • 404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく

    2006年04月20日00:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech すべてを一度懐疑していく - 書評 - グーグル 既存のビジネスを破壊する [2006.04.12掲載; 2006.04.16追補; 2006.04.20発売開始] むしろGoogle論の命は、書だろう。「ウェブ進化論」の読者は、書も必ず目を通しておくべきだ。 グーグル Google 既存のビジネスを破壊する 佐々木俊尚 ちなみに上記リンク、発売予定日にぎりぎり間に合ったようだ。entry初掲載時点[2006.04.12]ではまだ有効ではなかった。16日に有効となり、予約受付が始まったと思ったら、2006.04.19現在、予約前に品切れとなったと思いきや、現在24時間以内発送中となっている。表紙画像もやっとアップロードされたようだ。まだお持ちでない方は満を持して←をクリック! ちなみに文春新書のページではオンライ

    404 Blog Not Found:すべてを一度懐疑していく
  • 1