2015年7月19日のブックマーク (3件)

  • シベリアに謎のクレーター出現 メタン放出を恐れる学者:朝日新聞デジタル

    それはまるで、地球の表面にぱっくりと開いた口のように見えた。 先住民族ネネツ人の言葉で「世界の果て」を意味するロシア・西シベリアのヤマル地方。8日、高度100メートルを飛ぶヘリコプターから見下ろすと、地平線まで広がるツンドラの平原に、月面のクレーターのような巨大な穴が現れた。ロシアメディア以外では最初の現地取材だ。 輸送用ヘリの操縦士が2014年6月、初めて見つけた。最寄りの拠点となる街から約400キロ離れ、トナカイ遊牧民がわずかに行き交う北極圏にある。 地元政府の緊急要請でロシアの科学者が調査を始めた。穴は直径約37メートル、深さ約75メートルあった。その後、同様の穴の報告が相次ぎ、4個が確かめられている。 では、穴はどのようにして生まれたのか。隕石(いんせき)の衝突、不発弾の爆発、宇宙人の襲来――。出来た瞬間を見た者はおらず、さまざまな臆測がされた。 真冬には気温が零下40度まで下がる

    シベリアに謎のクレーター出現 メタン放出を恐れる学者:朝日新聞デジタル
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2015/07/19
    なんかやばいやん、なんか
  • WEB+DB PRESS Vol.85

    2015年2月24日紙版発売 2015年2月24日電子版発売 B5判/168ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-7141-8 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 特集1 [実践]AWS自動化 コードで構築・運用しよう! 特集のテーマはAmazon Web Services(AWS)の自動化です。近年,AWSなどのクラウドプラットフォームの利用は高まるばかりです。同時に,ChefやServerspecの利用に代表される「Infrastructure as Code」(インフラのコード化)が進んでいます。特集は,「

    WEB+DB PRESS Vol.85
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2015/07/19
    ちなみに僕も同じような体験をWEB+DB PRESS Vol.85にまとめているので是非興味のある方は読んでみて下さると…‼︎
  • ショボいPull Requestを積み重ねて、自分の中でOSS活動の敷居を下げる - not good but great

    GitHubのプロフィールページがパッとしない https://github.com/naoyashiga 「Repositories contributed to」がスカスカ GitHubの自分のプロフィールページを見るたびに、なんかパッとしないなあと思っていた。それは「Repositories contributed to」のところがスカスカだったからだ。Contributeをしてプロフィールページを豪華にしたいと思った。 スターが多いリポジトリは難しい できればスターが多いリポジトリにContributeしたい。自分はSwiftを使うことが多く、例えばAlamofireのような人気リポジトリに、プログラミング能力が低い自分がContributeするのは難しい。実際にリポジトリを見ても、何が問題なのか全くわからなかった笑 ショボいPull Requestを送る 「Repositorie

    ショボいPull Requestを積み重ねて、自分の中でOSS活動の敷居を下げる - not good but great
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2015/07/19
    良いなー