タグ

働き方と考え方に関するmatsuo0221のブックマーク (3)

  • 新入社員意識調査「私と仕事とどっちが大事なの!?」→4割「あなた」、6割「仕事」 - 斗比主閲子の姑日記

    こんなニュースがありました。 「仕事終われば帰る」過去最高48% 新入社員意識調査:朝日新聞デジタル まわりが残業していても、自分の仕事が終われば帰ろう――。そう考える新入社員が約半数にのぼることが、日生産性部が26日発表した新入社員の意識調査でわかった。 調査をしたのは日生産性部です。 日生産性部と聞いてご存じない方も、毎年新入社員にネーミングをしている団体と言われたら、ピンとくるかと思います。 直近のネーミングとしては、2011年は『はやぶさ型』、2012年は『奇跡の一松型』、2013年は『ロボット掃除機型』、2014年は『自動ブレーキ型』、2015年は『消せるボールペン型』、2016年は『ドローン型』、2017年は『ポケモンGO型』といった感じです。単に前年度に流行ったものを無理やり当てはめていて、もともと存在意義がないのに、さらに迷走している感じがありますね。 この日

    新入社員意識調査「私と仕事とどっちが大事なの!?」→4割「あなた」、6割「仕事」 - 斗比主閲子の姑日記
    matsuo0221
    matsuo0221 2017/06/28
    勤務時間8時間の中でも苦労は出来る。余暇でしっかり休み、体調を管理し、楽しんだり学ぶことが次のアイデアに繋がる。…てのは、普通のことだと思うのだけれど。残業せねばならない事態も勿論あるけどね。
  • サイボウズさんのライフスタイルムービーの「意図」があまりにも「誤解」されすぎている件について。 - 何やってるんだか。

    最初にお詫びとお断りです。申し訳ありません。もちろん煽りタイトルです。ただ、ネット上の「大きな声」を眺めている限り、そうとしか思えない状況なので。あと、私にとって「イクメン」という言葉は、かつてブックマークでも触れた通り、「世の中を変えていくための「記号」でしかない、という認識」である、ということを頭の片隅において、この記事をお読みいただけますとありがたく。 サイボウズさんのライフスタイルムービー、第一弾の「大丈夫」は結構歓迎されていたように思うのですが、第二弾の「パパにしかできないこと。」はコテンパンに叩かれていますよね。でも、私はあのムービーを叩くどころか、「よく言ってくれた!」と思ってすらいるのです。その辺りを、昨日勢いに任せてツイートしたもののtypo修正と、話を理解していただきやすくするための追記を加えて、書き記してみます。ああ、もちろん、「こんなヤツ男の風上にも置けない!」とか

    サイボウズさんのライフスタイルムービーの「意図」があまりにも「誤解」されすぎている件について。 - 何やってるんだか。
    matsuo0221
    matsuo0221 2015/01/11
    分析が秀逸…!パパがママを「ぎゅっ」するのって、そんなに大事なんですね。納得。/自分の記事をご紹介下さりありがとうございます。驚きました。ひじり子さんの記事と並んでいて嬉しいです。
  • 『ホリエモンとオタキングが、カネに執着するおまえの生き方を変えてやる!』読書感想文 - 静夏堂

    2014-06-17 『ホリエモンとオタキングが、カネに執着するおまえの生き方を変えてやる!』読書感想文 読書感想文 ホリエモンとオタキングが、カネに執着するおまえの生き方を変えてやる! (一般書) 作者: 堀江貴文,岡田斗司夫FREEex 出版社/メーカー: 徳間書店 発売日: 2014/05/30 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 書は2010年~13年にかけて行われた岡田斗司夫、堀江貴文両氏のトークをまとめたものです。 「評価経済社会」を標榜している2人ですが、話題はそれだけに限らず、ロケット開発から原子力などのテクノロジー、アニメ制作などコンテンツ産業から人との付き合い方まで、多岐にわたっています。 この2人が語ることだけあって、先見性が極めて高く「21世紀型の生き方」の提示されています。 また堀江氏があとがきで記しているように、冒頭の章

    matsuo0221
    matsuo0221 2014/12/19
    読みました。岡田さんと堀江さんの言うことに共感する日が訪れるとは…。/こちらの書評は内容自体素晴らしいのですが、2人の盲点(空気を読む日本人のこと)を指摘していて、腑に落ちました。
  • 1