タグ

2014年2月15日のブックマーク (2件)

  • 娘1歳誕生日を記念して育児トンデモを3つ紹介します - 不動産屋のラノベ読み

    ウチの娘が1歳になったりならなかったりするので、それを記念して、この1年で出会った育児トンデモをご紹介します。 基的に、ウチのがウィメンズパークで見つけてきたものです。 西原式 西原克成という方が提唱されている育児法で、色々な制限があるのですが、なかでも特徴的なのは「2歳まで離乳を与えない」というものです。早い離乳がアレルギーの原因という主張です。 実はちょっと判断に迷ったのですが↓この辺の記述からトンデモと判断しました。 昭和41年にスポック博士の育児書がわが国で翻訳され、昭和55年には当時の厚生省が「生後5ヶ月頃から離乳を開始すること」をメインとしたスポック博士の育児法を母子健康手帳に導入しました。その2年後から、アトピー、小児喘息が急激に増加しました。 株式会社アート医研 * かしこい赤ちゃんの育て方 所長の西原は1988年世界に先駆けて哺乳類の歯根膜と固有歯槽骨を持つ人工

    娘1歳誕生日を記念して育児トンデモを3つ紹介します - 不動産屋のラノベ読み
    matsuo0221
    matsuo0221 2014/02/15
    育児関連てトンデモとスピリチュアル系、多いんだよな…。ホメオパシーとか。寝てない、疲れてる、ホルモンバランスおかしいのコンボで判断力が落ちるから、信じちゃう気持ちもわからなくないんだけど。
  • 『離乳食は遅くしない方がいい。』

    おととい、2014.2.5のmsn産経ニュースがありました。 「物アレルギー そば・ピーナツ 母親9割が離乳で与えず 環境省調査」 これが↑見られない場合のキャッシュ(1)、(2) 要約すると子どもにアレルギーが心配で、そばやピーナツをなるべく あげないようにする人が多いけれど、離乳でいろいろなものをあげる のは遅くしない方がいい、遅くするとむしろアレルギーが増えると 考えられるからという記事です。 私も外来をやっていると、早い離乳がアレルギーを増やすと 考えている人が結構、います。 まだ「卵はあげないでおこうと思います。」と言われます。 なので、私もに書きました。 小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まされないために/森戸やすみ ¥1,365 Amazon.co.jp 51ページを見てくださいね。 離乳の開始を遅らせたり、アレルギー性の高い物質を

    『離乳食は遅くしない方がいい。』
    matsuo0221
    matsuo0221 2014/02/15
    わかりやすい。食物アレルギーについては2000年に提唱された説が2008年に訂正されているけれど、医師が訂正された事実を知らない→人(書籍)によって意見が違う…てことが起きるのか。