タグ

2019年2月5日のブックマーク (4件)

  • 三大時をかけるものといえば?

    ・少女 ・ドラえもんのタイムマシン ・ドクが作ったクルマ あと1つは?

    三大時をかけるものといえば?
    matsuo0221
    matsuo0221 2019/02/05
    3つ挙げてるじゃないか/ 「そば」 …あ、書いてる人がいた。しかも最初か。
  • 育児にマジでネットは糞

    育児で悩んで少し検索すると、出るわ出るわネガティブ意見 1歳半過ぎて喋らない→発達障害だから今すぐ病院、将来は療育 ちょっと汗疹が→アトピーで一生薬必要。ステロイド貰え ちょっと熱が→あれこれ病気だ~ おむつ離れが遅い→はい、知的障害 もちろん「そんな事無いよ~」「ウチも喋るの遅かったよ~」ってマトモな情報も多いけど、とにかくネガティブが多い。オマケに【医師監修】とかお墨付き でもよく読むと、東スポばりの「か?」が多いし、小町とかも断定的に言いつつ最後は「病院に言ってみては?」とか丸投げ。じゃあ、前半調子づいて書くなよw 悩んでるお母さんは全体スマホで検索するけど、その辺の医者でもない、ただアンタより先に出産しただけのママより医者と保育士を信じろ。ちゃんとヤバイときは検診で引っかかるから なんで検診で引っかからなかったのに心配するんだよ。ホント少しでも失敗したくないママ多すぎ

    育児にマジでネットは糞
    matsuo0221
    matsuo0221 2019/02/05
    母乳促進や乳腺炎、妊活にも効くハーブティーとか、自閉症(発達障害)に効くミネラルとか、ワクチン陰謀論とか。不安商法的もサイトも多い。広告主だからか、助産師等医療職監修だからか、雑誌も乗っかってるし。
  • 認知症、一律車免許取り上げに不満 「個人の能力で評価を」の声 : 京都新聞

    認知症の人の自動車運転に関する調査 認知症の恐れがある75歳以上の自動車運転免許保有を規制する改正道交法が2017年に施行されたことを受け、認知症の人と家族の会(京都市上京区)は、社会的支援の充実を国に求める声明を発表した。高齢者による車の事故が社会問題化し、認知症への風当たりが強まる半面、認知症をひとくくりにして免許を取り上げる手法には不満の声も上がる。認知症の高齢者に寄り添ったきめ細かな施策が求められる。 改正道交法は、75歳以上が免許更新時などに受ける検査で「認知症の恐れ」があると判定された場合、医療機関の受診を義務付けた。認知症と診断されれば、免許取り消しか停止となる。 だが、認知症の高齢者や家族の思いは複雑だ。 京都市北区の会社員女性(58)は16年、認知症の義父(74)に免許を返納するよう求めた。義父は「忘れっぽくはなっているが、運転は十分できる」と激怒した。女性からみても義父

    matsuo0221
    matsuo0221 2019/02/05
    統合失調症患者ですが、私の場合は半年に1度、医師の診断書を免許センターに提出しています。認知症も医師による「危険」との判断があった上での取り上げなら別に良いのでは?(タイトルの一律て表現がおかしい)
  • 【論文】実録系育児漫画の誕生からの流れ(2)~4コマ漫画の歴史を追う

    ※今回の記事で使う名称「育児漫画」には妊娠・出産漫画も含んでいます。 「育児漫画目録」の末尾としての活動の締めとして、育児漫画歴史や最近までの流れをまとめてみます。 書いている人が引くくらい、超長 ... 最初に確認しておきますが、私が書きたいのは「実録系育児漫画成立までの流れ」です。 その為、まずは育児漫画の基礎となる4コマ漫画や「コミックエッセイ」≒「漫画」と「随筆」の歴史を紐解きます。 育児漫画の話なのに、なかなか育児漫画が登場しない。 前 提 が な が い よ ! 「漫画」の歴史 海外ではまだまだ「漫画は子どもが読むもの」とされています。アニメもそうですね。 ゲームは特にパソコンや「据え置き機」=PSやXboxは大人が楽しむものとされており、大人と子どもとで差別されにくい娯楽です 日でも、私たちが子どもの頃(1970年代)は「漫画を読むと馬鹿になる」と制限をかける親がいたよ

    【論文】実録系育児漫画の誕生からの流れ(2)~4コマ漫画の歴史を追う
    matsuo0221
    matsuo0221 2019/02/05
    ブログ更新しました~ 今回は4コマ漫画の歴史です。