タグ

2011年2月12日のブックマーク (6件)

  • http://www.urban.e.u-tokyo.ac.jp/UEA/MEA2005P.csv

    MEA,都市圏名,MEA Name,MEA Population,Center Population,Suburb1 Population,Suburb2 Population,Suburb3 Population,DID Population,Number of Centers,Number of Suburbs,Suburb1 Municipalities,Suburb2 Municipalities,Suburb3 Municipalities,Employment Residence Ratio 13100,東京,Tokyo,33340947,15923712,16380120,967868,69247,8489653,8,171,124,44,3,1.668597 27100,大阪,Osaka,12156918,3421803,8442681,292434,0,2628312,4

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2011/02/12
    以前はこの研究室だけ姫路の都市人口を大きく評価していたのだけれど、今は普通だ。
  • The Global Cities Index 2010

    We are at a global inflection point. Half the world’s population is now urban — and half the world’s most global cities are Asian. The 2010 Global Cities Index, a collaboration between Foreign Policy, management consulting firm A.T. Kearney, and The Chicago Council on Global Affairs, reveals a snapshot of this pivotal moment. In 2010, five of the world’s 10 most global cities are in Asia and the P

  • 都道府県別統計とランキングで見る県民性 - とどラン

    様々な都道府県別統計を比較したランキング。県民性をデータと都道府県ランキングで表します。

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2011/02/12
    サイト引越した後初めて見た
  • ジャスティン・ウォルファーズ:GDPを庇護する - P.E.S.

    この間のキャロル・グラハムの幸福の経済学のコラムがサルコジ委員会について触れていましたが、今度はニューヨークタイムズのFreaknomicsブログでジャスティン・ウォルファーズがGDPは幸福の指標としてそんなに悪くないよ、というコラムを書いてました。バランス取るのに丁度良いかな、と思いますので訳しておきます。ところで今回、一人称は「僕」を使っていて、またそれにあわせて文章もちょっと砕けた感じにしていますが、べ、別に山形さんの昔のクルーグマンの翻訳のマネをしようとしたんじゃないからね!!(ちょっと古)。日語は英語より一人称の数が多いですが、まあ今回、著者の写真をみたら「僕」かなぁ、と思ったのでそうなっちゃっただけです。 GDPを庇護する ジャスティン・ウォルファーズ(Justin Wolfers) 2010年1月4日 僕の最近のMarketPlace*1でのコメントは、この間出た、サルコジ

    ジャスティン・ウォルファーズ:GDPを庇護する - P.E.S.
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2011/02/12
    GDPと相関の高い指標として、寿命、識字率、進学率などの他に、「食事がうまい」と感じている人の比率というのがあった。
  • 株式会社アンク:コピペルナーV3

    「コピペルナー」は、レポートや論文などの文書ファイルを、インターネット上のWebページや他の文書ファイルと比較し、コピぺチェックを行うソフトです。 概要 コピペルナーV5の主な特長 その他の特長 前バージョンとの機能比較 導入のメリット 動作環境 ライセンス体系 お問い合わせ先 サポートについて 「コピペルナー」は、文章ファイルの類似度を簡単にチェックするソフトです。学生がインターネット上の文章や他の文書ファイルから剽窃を行い、レポートや論文などを作成してしまうという「コピペ」が社会問題となっていることから、「考える力や表現する力を養ってほしい」という願いのもとに金沢工業大学知的財産科学研究所長の杉光一成教授がしくみを考案し、株式会社アンクが開発しました。 (特許登録済 特許第5510912号) 「コピペルナー」を使用すると、レポートや論文などの文書ファイルを、インターネット上の文章や他の

    株式会社アンク:コピペルナーV3
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2011/02/12
    オリジナルだけれどネットで既出の文章を一部再録していたとして、なおかつ自分のサイトからのコピペが氾濫していた場合に、コピペ扱いされるのではと心配してしまう。
  • 一般投稿欄

    の音が聞こえます。 2005/01/20 主婦J 50代 専業主婦 先日、孫がビデオを見ているととんでもない言葉に耳を疑いました 「オッス オラ 極右」主人公は異星人との紛争を暴力によって解決しようと するものでとても、子どもには見せられる内容ではありませんまた主人公がピン チになると金髪で青い目に変身します。(元々の主人公は黒髪で黒い目をしてい ます)時代遅れの脱亜入欧的表現に笑ってしまいましたが、こういう所から同じ アジアの同胞への差別が始まるのかと思うと薄ら寒い気がします。 そして、最後の必殺技は、全ての人々から元気を少しかけてもらい巨大なエネ ルギーにするというものなのですが、その表現が更に恐ろしい全ての人々が両手 を天に上げる、そう万歳なのです。 万歳をした人から力を奪い取り、敵を撃つという図式は戦中の構図そのもので その衝撃にへたりこんでしまいました。 このような番組を見て

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2011/02/12
    「オッス オラ 極右」の初出は2005/1/20のさざ波通信ということで確定なのかな? 僕は今日初めて読んだ。