タグ

2011年3月25日のブックマーク (12件)

  • 原子力安全委員会 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算 3/23

    プレス発表 平成23年3月23日 原子力安全委員会 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算について 【経緯】 原子力安全委員会では、3月16日より、緊急時迅速放射能影響予測ネットワーク システム(SPEEDI)による試算のために、試算に必要となる放出源情報の推定 に向けた検討をしてまいりました。3月20日から陸向きの風向となったため、大気 中の放射性核種の濃度が測定でき、限定的ながら放出源情報を推定できたことから、 システムの試算を行うことが可能となりました。 これをもとに試算した結果は、別紙のとおりです。 【評価】 ○試算は、福島第一原子力発電所の事故発生後、連続して一日中屋外で過ごすとい う保守的な条件を仮定して、甲状腺の被ばく線量を試算したものです。 ○ただし、 屋内では屋外と比べて4分の1から10分の1に放射線の影響を低減させ ることができま

  • これがジャパンの驚異的な復興力! 日本の道路復旧スピードに世界が度肝... #jishin

    これがジャパンの驚異的な復興力! 日の道路復旧スピードに世界が度肝... #jishin2011.03.25 16:00 まるで奇跡です! あの地震で甚大なるダメージを受けた常磐自動車道が一例に取り上げられているんですけど、なんと震災後の大混乱にもかかわらず、わずか6日でものの見事に復旧を遂げたとのニュースが海外で非常な驚きをもって伝えられていますよ。確かにこのスピードは凄いとしか言いようがありませんね... まさにNEXCOの皆さまの働きには頭が下がる思いですが、こうした驚異的な技術力が復興現場で発揮されている日に、改めて世界が注目しつつあるようです。たとえば、すでに投資家のウォーレン・バフェットさんは、今後の復興に大いに期待をかけつつ、いまこそ日株の絶好の買い時だって力説したりしてますよ。この調子で、まずは1日でも早く交通インフラも完全復旧を遂げられるように心から応援したいと思い

    これがジャパンの驚異的な復興力! 日本の道路復旧スピードに世界が度肝... #jishin
  • 放射線量取得APIを公開しました。 | cottonのブログ

    使い方は、http://dokusyodebokin.rulez.jp/earthquake/readme を御覧ください。 文部科学省原子力安全課原子力環境防災ネットワーク で定期的に発表されている、放射線量を貯めこんでおいてAPIで取得できるようにしました。 これを使って、誰かが危険度とかがわかりやすい地図サービスとか、なんだか便利なサービスを創り上げてくれること期待。 観測点の数は200くらいしかないので、風向きと風速を考慮して、観測点以外でも、どれくらいの放射線があるのかを予想してくれるサービスなんかも、いいなぁ。。 それと、単位時間あたりの放射線量([nGy/h])を取得できるので、一定期間内の累積放射線量をさくっと計算とかできるサービスとか。。 うまくマッシュアップできると、うれしいです。 ・現在、このAPIを使って公開されているサービス(作者が確認できているもの) [Andr

  • もはや中国では「反抗」と言うだけで電話が切れる

    中東・北アフリカからデモが飛び火するのを恐れて検閲強化に勤しむ中国。その徹底ぶりがわかるこんなエピソードが22日NYタイムズに出ましたよ。 北京の起業家が先週、どのレストランにしようか婚約者と携帯で相談中、王妃ガートルードがハムレットに答えて言う台詞「The lady doth protest too much, methinks(反抗し過ぎる女性ね)」を引用した。ところが「protest(反抗、デモ)」 と二度口にした途端に電話が切れたのだ。 ひょえー、リアルのジョージ・オーウェル・ワールド。 NYタイムズが聞き回ってみたところ、中国では今や中国語でも英語でも「Protest(反抗、デモ)」と口にするだけで電話切れちゃうんだそうですよ? 疲れを知らないコンピュータが始終見張ってるんですから、電話も油断なりませんね。 当に自由に話せる場所は狭くなる一方で、自由なネットへの抜け道だったVP

  • 【放射能漏れ】福島原発の北西30キロ、1日の年間被ばく線量超を検出 文科省    - MSN産経ニュース

    文部科学省は25日、東京電力福島第1原発の約30キロ北西の地点で、約24時間の積算放射線量を調査し、一般人の年間被ばく線量限度1ミリシーベルト(=千マイクロシーベルト)を超える1・4ミリシーベルトを計測したと発表した。 文科省は23日、原発から約25~30キロの福島県内6地点で線量計を設置し測定を開始。このうち1カ所で1・4ミリシーベルトを計測したほか、ほか5カ所でも約21~25時間経過後に0・10~0・86ミリシーベルトを計測した。 文科省は積算放射線量の調査を続けるとともに、測定地点を増設する方針。

  • Error Page | IRSN

    Si vous avez tapé l'adresse web dans le navigateur, vérifiez qu'elle soit correcte. Si vous l’avez collée, vérifiez que vous avez copié l'adresse entière. La page a sinon peut-être été supprimée, a changé de nom ou n'est pas disponible. Dans ce cas, pour continuer votre visite vous pouvez consulter notre page d’accueil, ou effectuer une recherche avec notre moteur de recherche en haut de page. Sin

  • 【放射能漏れ】東電、未明の会見で高濃度「1万倍」に沈黙 「調査中」繰り返す - MSN産経ニュース

    福島第1原発3号機で作業員が踏み入れた水の放射性物質の濃度が原子炉内の約1万倍だった問題で、25日未明に都内で会見した東京電力の担当者は「どんなルートで水が出てきたのか分からない…」と多くを語らず、沈黙した。 会見が始まったのは午前3時50分。作業服姿の3人が約30人の記者に紙を配ると、記されたデータを淡々と棒読みした。「3・9掛ける10の6乗ベクレル、パー立法センチメートルとなっております」 数字の意味を尋ねると、「高濃度です」「4オーダーほど高い数値です」。記者の「ゼロが四つで、1万倍ということですか」との問いにやっと「はい、そうです」と答えた。 原因については「調査中」「分かりません」を繰り返し、当日に線量を調査しなかった危機管理の甘さを指摘されると、困惑の表情で「水が流れてきた経緯を調査する」と話した。

  • repointing

  • 震災の犠牲者 大幅増のおそれ NHKニュース

    震災の犠牲者 大幅増のおそれ 3月25日 4時17分 東北関東大震災の発生から25日で2週間になりますが、死亡した人は、これまでに確認されただけでも9811人に上り、警察に届け出があった行方不明者をあわせると2万7000人を超えています。これとは別に、津波で壊滅的な被害を受けた沿岸部の自治体の中には1万人を超える住民の安否が確認できなくなっているところもあり、犠牲者の人数は、今後、大幅に増えるおそれが強くなっています。 警察庁によりますと、東北関東大震災で死亡が確認された人は24日午後11時の時点であわせて9811人で、このうち東北地方では▽宮城県で5889人、▽岩手県で3025人、▽福島県で839人、▽青森県で3人、▽山形県で1人となっています。また関東地方では▽茨城県で20人、▽千葉県で17人、▽東京で7人、▽栃木県と神奈川県でそれぞれ4人、▽群馬県で1人となっていて▽北海道でも1人の

  • asahi.com(朝日新聞社):福島第一原発事故、スリーマイル超えレベル6相当に - 社会

    事故評価と放射能放出量  東京電力福島第一原発の事故は、放出された放射能の推定量からみて、国際評価尺度で大事故にあたる「レベル6」に相当することがわかった。すでに米スリーマイル島原発事故(レベル5)を上回る規模になった。局地的には、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故に匹敵する土壌汚染も見つかっている。放出は今も続き、周辺の土地が長期間使えなくなる恐れがある。  原子力安全委員会は、SPEEDI(スピーディ)(緊急時迅速放射能影響予測)システムで放射能の広がりを計算するため、各地での放射線測定値をもとに、同原発からの1時間あたりの放射性ヨウ素の放出率を推定した。事故発生直後の12日午前6時から24日午前0時までの放出量を単純計算すると、3万〜11万テラベクレル(テラは1兆倍)になる。  国際原子力事象評価尺度(INES)は、1986年のチェルノブイリ原発事故のような最悪の「レベル7=深刻な事故」

  • 福島第一原子力発電所 ふくいちライブカメラ

    ○ライブカメラについては、2014年1月9日より1号機側および4号機側からの映像を配信しております。 上記映像は4号機側からの映像です。 ○クレーン等の作業状況により画面が見づらい場合があります。 ※複数の機器を経由している関係で、実際の時間よりも(約30秒)遅れて映像が配信されています。 ※強い逆光や悪天候時、夜間などは画面が見づらい場合があります。 ※機器のメンテナンスや障害発生時には、映像の配信を停止する場合があります。 ※「福島第一ライブカメラ」につきましては、2011年5月31日10時00分より、リアルタイム映像を配信しています。それ以前に配信していた静止画像につきましてはこちらよりご覧ください。 ※ライブカメラの名称(表記)について、「福島第一ライブカメラ」に変更。(2014年4月17日)

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2011/03/25
    24日19時に青い光がという画像がアップロードされていたけれど、再臨界? 照明の見間違いとかだと良いのですが
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2011/03/25
    原発へのサイバーテロがなくても、安全性を高めるための研究予算が削減されたので、遅かれ早かれ原発事故は起きていたということかな。