タグ

2016年10月9日のブックマーク (5件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2016/10/09
    これがホントのニッポン芸能史見たら三平のよしこさんを紹介していた。知らなかったけれど、永六輔と松本、植木等と所みたいな関係が林家三平と桑田佳祐にあるのだろう。
  • 技術資料 | 株式会社バルテック

    金属及び合金の物性表(一例) Physical properties of metals and alloys (example) 金属及び鋼 密度g/cm3 硬さHv 引張強さN/m㎡ 伸び% 融点℃ 熱伝導率 cal/cm/sec/℃ 熱膨張率 10-61/℃ 固有電気抵抗 10-6ohm-cm

    matsuokahajime
    matsuokahajime 2016/10/09
    半固定抵抗の異種金属接触は何と何?
  • ハイブリッド車や電気自動車に走行音装置を義務づけへ | NHKニュース

    走行音が静かなハイブリッド車や電気自動車は歩行者との事故の危険性が高いとして、国土交通省は販売されるすべての車にガソリン車と同じレベルの走行音を出して周囲に接近を知らせる装置の装着を義務づけることを決めました。 このため国土交通省は販売されるすべてのハイブリット車と電気自動車に対し、走行音に似た音を出して周囲に接近を知らせる装置を装着することを義務づけることを決めました。 新たな基準ではこの装置で速度に応じて50から56デシベルとガソリン車と同じレベルの大きさの音を出すよう定めています。 また、高齢者でも聞き取りやすい低い周波数の音も加えることも求めています。 現在、販売されている車はすでに走行音を出す装置が装着されていますが、ほとんどの車でドライバーが手動で音を消せることから、音を消す機能をもたせないことも定めています。 国土交通省はあすにも道路運送車両法の安全基準を改正し、新型車は1年

    ハイブリッド車や電気自動車に走行音装置を義務づけへ | NHKニュース
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2016/10/09
    車と視覚障害者に互いを認識させる仕組みを実現する方が早い気がする。やはり自動運転車で先を越されそうなのでどんなに馬鹿みたいなものでも良いので参入障壁を次から次から繰り出そうということだな。
  • 車のヘッドライト 自動点灯義務化へ 国交省 | NHKニュース

    日没前後の薄暮の時間帯に交通事故が相次いでいることから、国土交通省は一定の暗さになった時点でヘッドライトを自動で点灯させる機能の取り付けを3年半後に発売される新車から順次、義務づけることを決めました。 こうした状況を受け国土交通省は、センサーで明るさを感知し、自動的にヘッドライトを点灯させる「オートライト機能」を取り付けるよう、自動車メーカーなどに義務づけることを決めました。新たな基準では、周囲の明るさが日没のおよそ15分前の明るさに相当する1000ルクス未満になると、自動で点灯させるよう定めています。また、走行中にドライバーが手動でオートライト機能を解除できないようにするとしています。 国土交通省は、7日、道路運送車両法の保安基準を改定し、乗用車については新型車が3年半後の平成32年4月から、すでに販売されている型の車が5年後の平成33年10月から義務づけられます。さらにこれまで認められ

    車のヘッドライト 自動点灯義務化へ 国交省 | NHKニュース
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2016/10/09
    対向車や歩行者の目がくらむことが無いようにその方向だけハイビームを自動で切る技術が存在する時代に、「暗くなったら勝手に点灯」という子供の頃の自転車のCMみたいな機能をあえてニュースにする国交省は老害。
  • 心理学評論特集「心理学の再現可能性:我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    昨年,Science誌に,心理学実験の研究論文について重大な疑義を投げかける論文「Estimating the reproducibility of psychological science」が掲載された.これは心理学者にとってはまさに衝撃的な内容だった. http://science.sciencemag.org/content/349/6251/aac4716 Estimating the reproducibility of psychological science Open Science Collaboration アブストはおおむね以下のような内容だ. <導入> 再現性は科学の決定的な特徴だ.しかし最近のリサーチでそれがどこまでその特徴とできるのかは知られていない.科学的な主張は現著者の地位や権威によって信頼性を得るべきではない.それは支持証拠の再現性によるべきだ. しかし

    心理学評論特集「心理学の再現可能性:我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2016/10/09
    適当な仮説20個について良い結果の1つを発表しているだけかと思ったら、1/2から1/3で追試成功とは良い成績だなあ。心理学の有意基準を2シグマから2.5シグマに変えれるだけの改善で印象が大幅に改善するのでは?