タグ

2018年2月4日のブックマーク (6件)

  • 縦横比を無視したリサイズをしても違和感のない画像に仕上げることができる画像リサイズ用ライブラリ「Caire」

    画像ファイルのリサイズはすべてのピクセルに対して均等に伸縮させるものです。このため、人物や建物が写っている画像に縦横比を無視したリサイズを行うと、被写体のバランスも崩れてしまい、違和感のある画像になってしまいます。画像リサイズ用ライブラリ「Caire」は画像内にある人物や建物などの比率を維持したままリサイズでき、違和感のない画像を作り出せます。 GitHub - esimov/caire: Content aware image resize library https://github.com/esimov/caire 「Caire」はSeam carvingアルゴリズムを使った画像リサイズ用ライブラリです。Seam carvingアルゴリズムはレスポンシブウェブデザインを採用したウェブページのように、画面サイズに応じて画像のリサイズを行うようなコンテンツにおいて、縦横比を無視したリサイ

    縦横比を無視したリサイズをしても違和感のない画像に仕上げることができる画像リサイズ用ライブラリ「Caire」
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2018/02/04
    昔、漢字のビットイメージを小さくしたいときに間引いていたみたいなことだな。
  • 火災による鋼製梁の膨張が原因、9.11テロで崩れたWTC7ビル

    通常の火災の延焼によって高層ビルが崩壊した初のケースだ――。2001年9月11日に米国ニューヨーク市で起きた同時多発テロ事件で、航空機が突入しなかったにもかかわらず、テロの発生から約8時間後に単独で崩れた世界貿易センターのWTC7ビルについて、米国立標準技術研究所(NIST)は2008年8月下旬、調査報告書を公表した。

    火災による鋼製梁の膨張が原因、9.11テロで崩れたWTC7ビル
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2018/02/04
    2017/10頃のTogetterの中で強く勧めてあったので読んだ。はてなブックマークが1件しか無かったことからも、知らない人の方が多いのではないかと思う。倒壊したビルの破片で火災。スプリンクラーの送水管の破断。
  • Google、データさえあれば素人でもAIを構築できるサービスを展開

    Google、データさえあれば素人でもAIを構築できるサービスを展開
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2018/02/04
    使ってみたいと思っているけれど後回し。エンゲル係数関連で市町村ごとに食べログでトップになるレストランがどのジャンルの料理かというデータを元に、都市の未来を語るAIをだれかチャチャっと作ってみてください。
  • Raspberry PiからpifmでFMラジオに電波を飛ばしてみる

    About SDR(Software Defined Radio)や測定器などコンピュータに関係したRF技術についてのメモです。時折キットを頒布しています。 Ask me anything Raspberry PiをFMトランスミッタとするハックについての解説をトランジスタ技術2014年7月号特集に寄稿しましたが、若干こちらで補足したいと思います。 海外のサイトでは既に何度か紹介されていますが、GPIO端子に短いアンテナ線を接続してコマンドを実行するだけでFMラジオで受信可能なFM電波が放射されるというハックです。 Raspberry PiのMPUとして使用されているBRM2835というSoC(System on Chip)にはさまざまなペリフェラル(周辺機能)が用意されています。通常はGPIOやUART, I2Cデバイスを接続するために使用されています。これらの端子の一部には、クロックを

    Raspberry PiからpifmでFMラジオに電波を飛ばしてみる
  • Gray-Hoverman, the wideband TV antenna

  • 格差・貧困に背を向けた結果、日本は「階級社会」に突入していた(橋本 健二) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    「格差」は隠蔽されたか 格差拡大が話題になり始めたころ、政府、財界、そして一部のマスコミは、躍起になって格差拡大の事実を否定しようとした。 最初の段階では、都合のいい統計データを示しながら、「格差は拡大していない」と言い張った。いくつもの指標が格差拡大を示していることを否定できなくなると、「格差拡大は見せかけだ」と言いだした。 OECDが、日貧困率は先進国のなかで米国に次いで高いと発表すると、「この貧困率の計算方法は日にはあてはまらない」などと言い張った。さらに統計的な証拠が集まって、格差が実質的にも拡大していることが否定できなくなると、「格差があるのは当然だ」と開き直った。 こうして政府が、格差拡大と貧困の増大という事実から目を背け、開き直り、対策を怠っているうちに、日社会は取り返しがつかないほどに変質してしまった。その結果が、前回の記事(平均年収186万円…日に現れた新たな「

    格差・貧困に背を向けた結果、日本は「階級社会」に突入していた(橋本 健二) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    matsuokahajime
    matsuokahajime 2018/02/04
    数学の能力を重視すると下克上を許すことになるので、経済力で補える外国語の能力を重視するみたいな分析を少し前に見た。数盲支配の新規法度の国なので停滞したがる長い伝統がある。国際比較ではみんな下層階級へ。