タグ

2008年3月7日のブックマーク (19件)

  • MP4faqもくじ Fraternity7

    原文:MP4 FAQ - Doom9's Forum Last edited by bond : 28th April 2007 at 15:32. 一括表示はタグ:MP4faq。 1)MP4 とはなんですか?「コンテナフォーマット」って聞いたけど、ソレ何? 2)MP4 の拡張子にはどんなものがあるの? 3)MP4 規格に適合したファイルを作るにはどうすれば? 4)MPEG-4 規格外のストリームをMP4に入れられる? 5)AVIから MPEG-4映像をMP4にmuxするとき、どんな事に注意すれば? 6)MP4にmuxし 直すと再エンコードになりますか? 7)字幕を MP4にmuxするには? 8)MP4ファイルの 中にチャプターを作るには? 9)MP4ファイルに タグを付けるには? 10)様々なトラック に関する情報をMP4ファイルの中に保存するには? 11)MP4ファイル のオーサリング

    mattn
    mattn 2008/03/07
  • species - Microformats Wiki

    Inactive: This page is outdated and no longer represents the current approach to developing microformats. See also: process Species For the latest ideas, and to make comments, please see species-brainstorming. Note: the original name of the proposed microformat, "species", is likely to change, probably to "biota" or "taxon". The former has been retained here, to avoid having to make many repetitiv

  • https://www.westmidlandbirdclub.com/ladywalk/latest.htm

    mattn
    mattn 2008/03/07
    microformatsとmicrosummaryがふんだんにある例
  • Fail Dogs -

    mattn
    mattn 2008/03/07
  • MicrosoftがEclipseと協力

    オープン方針を掲げるMicrosoftが、Eclipse Foundation、Apache Software Foundationとの協力を明らかにした。 米Microsoftは途切れることなくそのオープン性を見せている。 MIXカンファレンスの3月6日のパネルディスカッションで、同社のオープンソース戦略ディレクター、サム・ラムジ氏は、同社は最近発表した相互運用性とオープンソースプロジェクトのサポートを向上させるための多くの構想に加えて、Eclipse Foundation、Apache Software Foundationと協力していると語った。 「Eclipseと協力している。数週間以内にもっと詳しく発表する」とラムジ氏はeWEEKに語った。 同氏は、Eclipse Foundationのエグゼクティブディレクター、マイク・ミリンコビッチ氏と、どのように協力していくかを練り上げるた

    MicrosoftがEclipseと協力
  • ニコニコ動画の再生プレイヤーが表示できます - Seesaa Wiki 開発日誌

    Seesaa Wiki 開発日誌 Seesaa Wiki の最新情報をお届けします。 トップページページ一覧メンバー編集 ニコニコ動画の再生プレイヤーが表示できます 最終更新: livedoor256789 2008年03月05日(水) 19:41:32履歴 Tweet 平素は livedoor Wiki をご利用いただきありがとうございます。 日より、ニコニコ動画の動画再生プレイヤーを、ページに埋め込めるようになりました。 ページに直接プレイヤーを埋め込めるのは、ウィキサービスではlivedoor Wikiのみご利用いただけます。 ニコニコ動画のまとめウィキなども簡単に作成できるので、是非お試しください。 プレイヤーの埋め込み方 投稿フォームに、表示させたい動画のURLを以下の記法に入力します。 &nicovideo(表示させたい動画のURL) 再生ボタンを押せば、動画がウィキ上で再生

    ニコニコ動画の再生プレイヤーが表示できます - Seesaa Wiki 開発日誌
  • NHK、受信料支払者を対象とした「NHK+IDサービス」を開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    mattn
    mattn 2008/03/07
  • 確認画面でhiddenに入力値を埋め込むのはセキュリティ的にダメか? | ブログが続かないわけ

    お礼 先のエントリー(初心者プログラマーが簡単なフォームを作るときにやりがちな6つのミス)で、自分でもびっくりするくらいのブックマークを頂いた。この内容が参考になると思ってブックマークしてくれた人より、他の人にも紹介したいとか、よくあるよねといった共感に近い気持ちでブックマークしてくれた方が多かったのは、素直にうれしいしと思ったし、安心もした。 題 ただ、何人の方から「確認画面でhiddenに入力値を埋め込むこと」に対して疑問を抱かれた。これに対して僕なりの解釈を付け加えておきたいと思う。 以下は、あくまでもフォームの話。 セッション管理されたシステム内におけるなんらかの書き込みシステムでは、話が全く変わってくることにご注意を。 結論から言うと「確認画面でhiddenに入力値を埋め込むこと」はセキュリティ的には問題ない。 (以下、この方法をhidden方式と呼ぶ) そもそも、セキュリティ

    確認画面でhiddenに入力値を埋め込むのはセキュリティ的にダメか? | ブログが続かないわけ
    mattn
    mattn 2008/03/07
  • 活字中毒R。 - 「志村けん、CM撮影ボイコット事件」の真相

    『変なおじさん【完全版】』(志村けん著・新潮文庫)より。 (「なんでもタレント任せで放送作家といえるのか」という項の一部です) 【バラエティ番組を見ていると、クレジットに放送作家の名前が6人も7人もダーッと出てくるけど、あんな多くの人がいて何をやってるんだろう。企画会議に顔を出して、ただ使わないアイデアを出すだけという作家の名前も入っているんだろうなあ、きっと。 僕の番組は、作家といっても座付きのような男がいて、僕のアイデアに肉付けをして台にしていくという形だ。『加トケン』のときは作家がいっぱいいたけど、どうもだめだった。僕が説明したことを、ココがおもしろいとちゃんと理解して書いてくれればいいけど、「違うよ、言ってることがわかってるの?」となっちゃうのが多いから。 読むとすぐにわかる。ずいぶん悩んで何回も考えた上で書いたのか、思いついたままサラッと書いただけなのか。言い回しが変だったり、

  • 才能の無い人がやれる事 - D-6 [相変わらず根無し]

    才能の無い人がやれる事 色んなところで自分の今までの経歴を話す時に話してるけど、俺は基的に落ちこぼれです。大学は工学部でComputer Scienceを専攻したけど、イマイチぱっとせず、基中の基みたいなコースも落とした事あるし、授業なんて(アメリカの大学なのに)全然出てなかった。自分の専攻のクラスはさすがに退学にされたくなかったんで出てたけど、それ以外の数学、経済、化学、物理、ことごとく出席日数は50%以下だ。物理なんて全行程を通して2回しか出てない。 特に創造力があるわけでもない。若かりし頃、高校生とかその頃は漫画家を目指してみたり、ミュージシャンを目指してみてレスポールを膝くらいの位置に吊って弾いてたりしてみたけど、結局そういうシナプスがばりばり音を立てて何かをゼロから生み出すような事もたいしてうまくなかった。 だから正直大学卒業間際は相当焦ってた。卒業後紆余曲折あって、2年後

  • Engineer25 第1回 | 松野徳大さん 株式会社モバイルファクトリー

    今回は、株式会社モバイルファクトリーのエンジニアである、松野徳大(23歳)さんにお話を伺いました。 松野さんは、モバイルファクトリー社でモバイル系のサービス開発を手がける傍ら、「YAPC::Asia」「Shibuya.pm」など、Perl系のコミュニティでも積極的に活躍されています。 また、RailsによるWikiである「Inamode6」や携帯からIRCのログを見たり発言するためのサーバー「mobirc」なども生み出したことでも知られ、23歳にして天才プログラマとして広く知られています。 取材は五反田のモバイルファクトリー社の会議室で行い、松野さんの直接のご上司である木村岳文さんと広報担当である下村友香さんにもご同席をいただいております。

    mattn
    mattn 2008/03/07
    プロフィールみじか!w
  • CodeRepos::Share – Trac

    mattn
    mattn 2008/03/07
    ftpluginの方がよくないすか?
  • CodeRepos::Share – Trac

    Timestamp: 03/06/08 20:55:47 (7 months ago) Author: junichiro Message: dotfiles/emacs/junichiro: twitter のパスワードをさらしちゃったので、削除。ってもう遅いか。。。 Files:

    mattn
    mattn 2008/03/07
    www→ twitter のパスワードをさらしちゃったので、削除。ってもう遅いか。。。
  • Java SEのアップデート公開、深刻な脆弱性に対処

    Java Web Start、Java JDK、Java JRE、Java SDKに複数の脆弱性が存在する。 米Sun MicrosystemsはJava SEのアップデートを公開した。Java Web Start、Java JDK、Java JRE、Java SDKの深刻な脆弱性に対処している。 SunとUS-CERTのアラートによると、3月4日に公開されたのはJDK/JRE 6 Update 5、JDK/JRE 5.0 Update 15、SDK/JRE 1.4.2_17、SDK/JRE 1.3.1_22の各バージョン。 脆弱性はこれより前のバージョンに存在し、任意のコード実行、セキュリティ制限の回避、DoS(サービス拒否)状態の誘発に利用される可能性がある。

    Java SEのアップデート公開、深刻な脆弱性に対処
    mattn
    mattn 2008/03/07
    おいおい。殆どのバージョンって事か
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    mattn
    mattn 2008/03/07
  • W3C CSS Validator results for http://mattn.kaoriya.net/software/vim/20080306202201.htm (CSS level 3 + SVG)

    mattn
    mattn 2008/03/07
  • Twitter, Jaiku, Tumblr に同時に書き込める HelloTxt

    Reaching Out to Touch My Microblogs | Web Worker Daily Twitter 使ってます? Twitter、Tumblr、Pownce、Jaiku のような一言メッセージを送る事のできるマイクロブログは中毒性が高く、時間と集中力を失うためのツールのようでもありますが、簡単におおぜいの人とつながることができるので便利です。少なくとも follow してくれている人の会話を横目で眺めているのは面白いです。 ただし、メッセージの種類や友人がどこにいるかによって複数のサービスを使い分けている人もいると思いますが、複数のツールに横断して何かを書き込みたいと思ったときにはけっこう不便です。そこでこうしたツールに横断して同報メッセージを送りたいときに使えるのが HelloTxt です。 メッセージを送りたいツールを選択し、アカウント情報を入力した上でメッセ

    Twitter, Jaiku, Tumblr に同時に書き込める HelloTxt
  • Google Reader 地味にアップデート

    Google Reader が小アップデートを行なった。変更点は 4 つ。 Official Google Reader Blog: One more step 1. 無駄なスペースの削除 今回のアップデートの目玉はこれだと思う。 Google Reader のヘッダー部分を整理して、無駄なスペースが省かれた。結果、フィードを読むスペースが縦に 17 ピクセル増えたといふ。 数字の上では小さな変化。実際、Google Reader を見ても、そんなに大きく変わったやうに思えない。それでも、フィードを大量に読んでいる人には、ジワリジワリと良さが分かるはず。 2. 読者数カウンター フィードの読者数を表示するやうになった。表示方法は以下の通り。 サイドバーから、特定のフィード (ブログ) を選択する (ショートカット g u を使う手もある) 画面右上、「List view」タブの真下にある「

    Google Reader 地味にアップデート
  • 機種を選ばない携帯向けWebサイト - ARTIFACT@はてブロ

    ブラウザのUAを見ないWebサイトをまとめてみた。PDA向けのものが多い。 ポータル MobileSearch!(モバイルサーチ):PDA・携帯電話ポータルサイト http://m-search.jp/ms/pda.php ◆恋占いの館◆ http://www.momiji.biz/ ※様々なサービスがある 地図・交通 Mapion for pda http://www.mapion.co.jp/custom/pda/ 駅前探険倶楽部SS http://ekitan.com/ss/ ※時刻表が便利/PCでは見られたけど携帯でははねられてしまった ニュース一般 i.asahi.com http://i.asahi.com/ 日テレNEWS24 http://www.ntv.co.jp/pda/news/main.html ANNニュース http://www.tv-asahi.co.jp/a

    機種を選ばない携帯向けWebサイト - ARTIFACT@はてブロ
    mattn
    mattn 2008/03/07