タグ

2009年11月7日のブックマーク (5件)

  • Cプリプロセッサメタプログラミングで、文字列系泥沼関数型プログラミング - 簡潔なQ

    今年の文化祭で書いた記事です。 - C言語といえば、いやなイメージ、過去の遺産といった感じがあるかもしれません。 C言語のネガティブな側面というと、やはりポインタやメモリ管理などが難しい、ということが思いつくかもしれません。 しかし、C言語のポインタは表記に騙されやすいだけで、仕組み自体は全く難しくありません。 文法も、どこぞのPerlC++と比べたら屁でもない単純さです。 実のところ、仕様が煩雑で難しいのは、Cプリプロセッサなのであります。 普段からあまり複雑な使いかたをしないから気づかないかもしれませんが、Cプリプロセッサの置換処理は、欺瞞と裏切りに満ちた世界なのです。 これが進化するとテンプレートなどといったもっと面白いものになるのですが、今回はCプリプロセッサで計算をしちゃったりするところまで試しにやってみましょう。 (なお、GCCにより実験的に調べた記事なので、他のCコンパイラ

    Cプリプロセッサメタプログラミングで、文字列系泥沼関数型プログラミング - 簡潔なQ
    mattn
    mattn 2009/11/07
  • Google Toolbar's Features in Google Chrome?

    An unofficial blog that watches Google's attempts to move your operating system online since 2005. Not affiliated with Google. Send your tips to gostips@gmail.com. Google received many complaints that Google Toolbar is not available for Chrome, so it created a page meant to convince users that "many Toolbar features are already built right into Google Chrome". The page explains that Google Chrome

    mattn
    mattn 2009/11/07
  • Vimで"gf"をスラッシュで始まる相対URLに対応させる

    Vimではファイル名らしき箇所でgfを押すと、見つけることができればそのファイルを開いてくれる。この機能はとても便利なのだが、HTMLファイルにスラッシュで始まる相対URLでCSSファイルやJavaScriptファイルのURLを書いた場合は、そこでgfを押してもうまく開くことができない。これを解決するためにvimHTMLとかを編集するときに絶対パスのファイルを開くで公開されているプラグインをちょっと使っていたのだけど、どうやらpathオプションとincludeexprオプションを設定することでも対応できるようだ。Vimすげー。 とりあえず設定から。 autocmd FileType html :setlocal path+=W:/www/test,W:/www/hail2u.net,W:/www/blosxom.info autocmd FileType html :setlocal i

    Vimで"gf"をスラッシュで始まる相対URLに対応させる
    mattn
    mattn 2009/11/07
  • 『緊急事態』イーモバイルって?

    先日、新宿西口のビッ○カメラにてPCを購入・・・ その際に、データカードを同時に購入しました。 初めて購入するデータカードなので説明を受け、購入して 家に帰り起動・・・・ 電波が来ない。 玄関まで行けば・・・かろうじて繋がるが・・・ 購入した店舗から自転車で15分ほどしか離れていない家なのに お店では、サクサク繋がっていたのに・・・ 不振に思い月曜日にイーモバイルに電話・・・込み合っていて繋がらない 火曜日も同様に繋がらない・・・ そして今日やっと連絡が取れ、詳細を説明・・・ すると担当の『カワダ』と名乗る女性は・・・ 『玄関で繋がるなら、玄関でやってください・・・』と言い放つ! 『玄関で繋がるなら、ウチの端末に問題はないですから』と強気の発言! 私が一度自宅に来て状況を見て貰えないかとお願いしたが・・・ 『そんな事に人件費を使うつもりはない』と言い切る始末・・・ 仕方が無いので、解約をす

    『緊急事態』イーモバイルって?
    mattn
    mattn 2009/11/07
  • Git初心者が絶対に覚えておくべきコマンド - idesaku blog

    Gitの使い方を覚えるにあたって、まず知っておきたいのは――git-cloneだのgit-commitだのは当然として――「操作をミスったときにどのように回復するか」である。それを実現するのは、次の3つのコマンドだ。 git-commit --amend git-reset git-reflog git-commit --amend あるファイルをコミットしたとしよう。 $ (edit...) $ git commit -am 'メッセージ生成処理を実装したよ。'しかし、しばらくして彼は気づいた。 def create_massage(param) ...typoしてる!massageじゃない、messageだ!マッサージを作ってどうする! 慌てるな。まずは直してステージに上げるんだ*1。 def create_message(param) ...$ git add .そして…。 $ gi

    Git初心者が絶対に覚えておくべきコマンド - idesaku blog
    mattn
    mattn 2009/11/07