タグ

ブックマーク / hnw.hatenablog.com (10)

  • PHP7から定数配列がOPcacheに乗るので巨大配列が使い放題という話 - hnwの日記

    PHP 7.0のリリースから約5年が経過し、そろそろPHP 8.0のリリースも見えてきました。人によっては使い始めて5年目になるはずのPHP 7.xですが、いまだに新しい発見があったりして面白いですね。 稿ではPHP 7.0から入った定数配列に関する性能改善について紹介します。 PHP 5時代は配列の組み立てコストが大きかった プログラミング上のテクニックとして、辞書データを連想配列としてプログラム中に記述し、これを必要に応じて使うというものがあります。たとえば次のコード例を見てみましょう。このような連想配列を持っておけば、プログラム中で国名コードをを扱う際に実在するかをチェックしたり、国名の日語表記に変換したりといった処理ができるわけです。 <?php $country_name = [ 'jp' => '日', 'us' => 'アメリカ合衆国', 'ru' => 'ロシア連邦'

    PHP7から定数配列がOPcacheに乗るので巨大配列が使い放題という話 - hnwの日記
    mattn
    mattn 2020/08/13
    「PHP 7ならどんなに巨大な定数配列でも実質タダで使えるわけですよ」実質タダすごい。
  • セキュリティの話題に丸腰で踏み込んでくる人を見た - hnwの日記

    Qiita上で「ゲームでよくされるチート手法とその対策 〜アプリケーションハッキング編〜」という記事がいいね数を集めているようですが、全セクションにツッコミどころがあるような印象です。私はセキュリティ職というわけではありませんが、素人の私から見てもひどいと思ったところだけ個別にツッコミを入れてみます。 念のため補足しておくと、誰であろうと情報発信すること自体は大変良いことです。ただ、誤りを含んだ文章がウッカリ注目されてしまうとそれを信じてしまう人も出てくるので、大人げないと思いつつツッコミを入れる次第です。 デコンパイル(逆コンパイル) 2.の詳しい解説として、C/C++で記述されたコードをコンパイルすると機械語に変換されます。これを逆コンパイルしても、逆アセンブラまでにしかなりません。そのため、この状態ではソースコードの中身を解析するのは(人間では)非常に困難なため、ネイティブコードで

    セキュリティの話題に丸腰で踏み込んでくる人を見た - hnwの日記
    mattn
    mattn 2018/03/22
    デコンパイルはそうだけど乱数は用途次第すよね。
  • Mackerelで家庭内ネットストーカーシステムを作ってみた - hnwの日記

    エントリはMackerel Advent Calendar 2017の23日目の記事です。 自宅の無線LANの利用状況をMackerelで監視するようにしたところ、予想以上にキモい仕組みができました。たとえば、家族の誰か(正確には誰かのスマートフォン)が外出するとSlackに通知を飛ばすことができます。 同じことをしている人は多くないと思うので、その知見を紹介します。 システム概要 まずは我が家のネットワーク構成を紹介します。 インターネットに接続しているブロードバンドルータがあり、無線経由でスマートフォンやPCがぶら下がっているような、ごく普通のネットワーク構成です。唯一変わっている点は、ブロードバンドルータ上でLinuxおよびMackerelエージェントが動いていることでしょう。 このルータの詳細は稿では省きますが*1、ザックリ言うとRaspberry Pi 3を無線LANアクセス

    Mackerelで家庭内ネットストーカーシステムを作ってみた - hnwの日記
    mattn
    mattn 2017/12/24
  • BuffaloのUSB無線LANアダプタの返す製造元の文字列を解読する - hnwの日記

    私の手元に「Buffalo WLI-UC-AG300N」というUSB無線LANアダプタがあるのですが、Macの「システム情報」で見ると製造元が「敇瑭步挮浯䩟」となっていることに気づきました。 バッファローとかメルコとか書いてあるなら分かりますが、少なくとも日語ではありませんし、簡体字なり繁体字なりだとしても不自然に思えます。となると、一体何が表示されているのでしょうか?文字コード警察的な意味で興味を持ったので、調べてみました。 謎解き(1) 何が書いてあるのか この記事の執筆時点では「敇瑭步挮浯䩟」でGoogle検索しても同じ無線LANアダプタの情報が1件見つかるだけで、そんなメーカーは地球上に存在しなさそうなことがわかります。 ネット上にも情報が無いときに頼れるのは自分の直感だけです。そこで、私は謎の漢字列をUTF-16にしてみることにしました。 上記PHPファイルをUTF-8で保存し

    BuffaloのUSB無線LANアダプタの返す製造元の文字列を解読する - hnwの日記
    mattn
    mattn 2017/06/03
  • ポートノッキングで10秒間だけsshdを公開する設定 - hnwの日記

    先日Twitterに次のような書き込みをしたところ思ったより反応が良かったので、詳細の設定を紹介します。 UDP53番、TCP443番、UDP123番とポートノッキングをするとTCP443番に10秒だけsshdが現れる、という中二病全開の設定をした。皆様にもお勧めしたい。— hnw (@hnw) 2017年3月26日 といっても特殊なことをしたわけではなく、knockdでポートノッキングの設定を行い、iptablesと組み合わせて実現しました。 ポートノッキングとは ポートノッキングというのは、決められたポートを決められた順番で叩くことでファイアーウォールに穴を空けられるような仕組みのことです。ポートノッキングを使えば、TCPの7000番、8000番、9000番の3ポートにパケットを送りつけると22番ポート (SSH) へのアクセスが許可される、といった設定ができます。 ポートノッキングの

    ポートノッキングで10秒間だけsshdを公開する設定 - hnwの日記
    mattn
    mattn 2017/03/29
  • PHPのround関数とは一体なんだったのか - hnwの日記

    (7/3 14:05追記)Javaに関する記述について誤認があったので盛大に書き換えました。Java 6、Java 7、Java 8それぞれで実装が変わっていたようです。 (7/13 23:55追記)記事中ではroundを四捨五入と言い切ってしまっています。これは筆者がC99のroundを基準に考えているためですが、言語によっては偶数丸めになっているround関数も珍しくありません。ご注意ください。 PHPのround関数について、ネット上で次のような記述を見つけました。 PHP 四捨五入の計算を間違える唯一の言語として畏れられていましたが、そのバグは治っているかもしれません(治ってないかもしれません) 主要なプログラミング言語8種をぐったり解説 - 鍋あり谷あり 各言語を面白おかしく紹介する内容とはいえ、ずいぶん雑な理解だなーという印象です。ゆるふわな話だけでPHPがdisられ続けるの

    PHPのround関数とは一体なんだったのか - hnwの日記
    mattn
    mattn 2016/07/03
  • UTF-8→SJIS/EUC-JPの重複文字をまとめてみた - hnwの日記

    文字エンコーディングの変換を行うと、異なる2文字が同じ文字に変換されることがあります。このような文字を重複文字と呼ぶことにします。UTF-8→Shift_JISおよびUTF-8→EUC-JPについて、重複文字を自分用の資料としてまとめてみました。 MacOSX上のPHP5.2.9での実験結果ですが、プログラミング言語や環境によらず気をつけるべき文字一覧ということになると思います。 色のついている部分が重複している部分です。「-」となっているのは変換できなかった文字です。また、ヘッダのカッコ数字ごとに文字エンコーディング変換に利用した関数が異なります。詳細は下記の通りです。 (1) mb_convert_encoding($char, "Shift_JIS", "UTF-8") (2) mb_convert_encoding($char, "SJIS-win", "UTF-8") (3) i

    UTF-8→SJIS/EUC-JPの重複文字をまとめてみた - hnwの日記
    mattn
    mattn 2009/05/10
  • array_unique関数がPHP5.2.9から後方互換性を失いました - hnwの日記

    追記(2009/06/26):PHP 5.2.10以降、この問題は修正されています。「array_unique関数がPHP5.2.10から後方互換性を取り戻します」も併せてご覧ください。 2/26にPHP5.2.9がリリースされましたが、このバージョンからarray_unique関数が後方互換性を失いました。この関数を利用しているアプリケーションは、PHP5.2.9以降のバージョンでは新たなバグに悩まされるかもしれません。 5.2.9RC1の頃にこの仕様変更に気づいて「PHP Bugs: #47370: array_unique has backward compatibility problem, and SORT_REGULAR is confusing」で指摘してみたんですが、相手にされませんでした。 その後もid:moriyoshiさんが元の動作をデフォルト動作にするよう、中の人と

    array_unique関数がPHP5.2.9から後方互換性を失いました - hnwの日記
    mattn
    mattn 2009/03/14
  • PHPとRubyとPythonのparserをいじめてみた - hnwの日記

    下記のようなプログラムを与えると、PHPのparserが「無理っす」と言って死にます。 <?php !!!…(10000個くらい)…!!!true; $ php ./hoge.php PHP Parse error: memory exhausted in /Users/hanawa/hoge.php on line 2yaccによるparserはシフトと還元を繰り返しながら構文解析していきます。単項演算子について言えば、後置された表現が確定するまで還元できませんから、!が連続している間はシフトし続け、トークンをスタックに積み続ける必要があります。 このようにトークンを記録するためのスタックのサイズがPHPでは10000個しかありません。ですから、単項演算子を10000個ほど書くだけで簡単に死にます。他にも、「(」を10000個ほど連続して置くなどの嫌がらせでもPHPを死なせることができま

    PHPとRubyとPythonのparserをいじめてみた - hnwの日記
    mattn
    mattn 2009/02/18
  • LDRユーザーは仕事サボってるのがバレバレな件 - hnwの日記

    livedoor Reader(以下LDR)って便利ですよね。僕も最近使うようになって便利さを実感しています。ところで、LDRに関して最近こんな記述を見つけました。 更新通知API http://rpc.reader.livedoor.com/notify param: user livedoor ID を渡す method: get/post 該当するlivedoor IDユーザの未読Feed数を取得する。存在しないユーザの場合は -1 が返ってくる。これだけ reader.livedoor.com ではなく rpc.reader.livedoor.com なので注意。 livedoor ReaderのAPI一覧 - ヨコナビ 要するに、LDRの他人の未読数が誰でも取れるんですね。IDを知っている必要がありますけど、LDRのフィード公開してる人とか、livedoor クリップとか、いくら

    LDRユーザーは仕事サボってるのがバレバレな件 - hnwの日記
    mattn
    mattn 2008/01/23
    あとはcron的な一定周期かどうかがplaggerユーザかどうかを見分ける方法。って知ったところでどうするわけでもないが...
  • 1