あとで考えるに関するmattyaaのブックマーク (4)

  • ネット利用者でも新聞・テレビニュースへの信頼度は9割近くに : ガベージニュース

    Webマーケティングガイドなどは2010年3月11日、インターネットや既存マスメディアに対する生活者の利用意向に関する調査結果を発表した。それによると調査母体においては、情報を得るメディアの中では「ニュース番組」と「新聞全般」の信頼度が極めて高いことが分かった。それぞれ9割近くの人が信頼派に属する回答をしている。インターネット系では「ニュースサイト」が新聞などに近い信頼を集めているが、その他のサイトは一様に低く、「ソーシャルメディア」「その他のサイト」では過半数の人が「信頼していない派」に属する回答を見せている(【発表リリース】)。 今調査は2009年11月27日から11月30日まで10-50代までの男女500人に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は500人。男女比は1対1、年齢階層比は10年区切りで均等割り当て。 同調査別項目ではこの2、3年の間に、新聞やテレビなど既存

    ネット利用者でも新聞・テレビニュースへの信頼度は9割近くに : ガベージニュース
  • 長文日記

  • ネットと現実が区別されすぎててどうしても慣れない

    自分よりすごくない奴に興味を持てない。 自分と同じだ~って思える人がいない。 自分よりすごい人は見上げてるだけで接点がない。 結局、誰とも何も共有することなく、ただ自分よりすごい奴ばかり見てると 気力あるときは「よしオレもがんばるぞ」と気合はいるが 弱ってるときは「オレってなんでこんなにダメなんだ」とってしまう。 しかし弱っている時に限って、ネットとか見てしまう。 トータルで見ると、ネット見るようになってからダメになってしまっている気がする。 一般論でネットがダメとかいう話じゃなくて、 どうやったらうまくネットと付き合っていいのかいまだによくわかんない。 ネットの上では、「いいところも悪いところもある人」じゃなくて 「いい人のとくにいいところ」「悪い人のとくに悪いところ」ばかり見えるので 時々人間じゃない人工物の中に紛れ込んだような錯覚を覚えて気持ち悪くなる。 「僕と同じようなタイプだ~

    ネットと現実が区別されすぎててどうしても慣れない
  • 質の低い研究者をどんどん増やして「チームの選手層を薄くしてしまう」現行の日本のシステムこそが問題 - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【研究 - 全般】 日の論文の質の変化について - what_a_dudeの日記 日は「質」の低い基礎科学研究論文を「量」産する国でしかないのか:ISIトムソン・ロイターズのデータが示すもの(追記2件あり)  - 当blog 昨日のエントリはおかげさまではてブ等々で大盛況だったわけですが、そこでの議論に関してwhat_a_dudeさんが大変面白いエントリを書いて下さいました。まずは冒頭のリンクから飛んでお読みいただきたいと思います。ちなみに、実はwhat_a_dudeさんが引用なさった図は以前にpotasiumchさんがやはりご自身のblogで引用なさっていましたね。 で、そのwhat_a_dudeさんの結論はというと、以下の通り。 結論から言うと 日は論文を書

  • 1