タグ

定量化の必要性と半可通に関するmaturiのブックマーク (88)

  • asahi.com(朝日新聞社):NY株が大幅反落 緊迫のエジプト情勢受け - ビジネス・経済

    【ニューヨーク=山川一基】28日のニューヨーク株式市場はエジプト情勢が緊迫化した影響で下落。大企業で構成するダウ工業株平均は前日比166.13ドル(1.39%)安い1万1823.70ドルで取引を終えた。  エジプトでの混乱が深まり、中東からの原油供給が滞る懸念から原油価格が高騰。企業業績に悪影響が出るとの見方が広がり、幅広い銘柄が売られた。ダウ平均の1日の下げ幅としては、アイルランドの財政不安が再燃した昨年11月16日以来の大きさとなった。  ハイテク株主体のナスダック総合指数は68.39ポイント(2.48%)安い2686.89。

    maturi
    maturi 2011/01/30
    アジア通貨危機の頃の日本の不況を橋本内閣(だけ)に求めるのが”常識”として定着したが、エジプト革命後の世界不況がおきるとしてそれに引っ張られた日本の状況変化は誰又は何党のせいにされるか気になる
  • フィリップス曲線について (1) - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    久しぶりにTwitterの#defleタグを拝見していたら、人気Tweetとして、日のフィリップス曲線が紹介されていた。 フィリップス曲線はインフレ率と失業率の関係を示したものであり、インフレ率が低いほど失業率が高いことを示すものであったが、1970年代にスタグフレーションが発生したことや、低インフレ化の高成長が(短期的には)成立したこと等により、多くの国でこの相関が成立しなくなった。 但し下図で示すように例外的に日では成立しているように見える。 一部のリフレ派はこれを根拠に、リフレ政策を実施することによる失業率の改善効果は日では大きいはずだと主張しているわけである。 ただ、その主張の背景に「なぜ、日ではこの関係が成立し続けているのか?」「リフレ政策を実施してもこのトレードオフは維持されるのか?」という疑問にこたえうる理論があるのかどうかは残念ながらうかがい知ることは出来ない。 も

    フィリップス曲線について (1) - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    maturi
    maturi 2011/01/28
    原点に立ち戻って横軸を貨幣賃金上昇率にしないとダメなんじゃ
  • <与謝野経財相>「年金支給年齢引き上げも検討」と発言 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    与謝野馨経済財政担当相は21日、政府の新成長戦略実現会議で、「人生90年を前提にすると定年延長を考えないといけない。年金支給年齢の引き上げも考えなければいけない」と発言した。与謝野氏は6月までに政府案の策定を目指す「税と社会保障の一体改革」を担当しており、波紋を呼びそうだ。 与謝野氏の発言は、経済成長を後押しするために高齢者の労働力を活用すべきだとの考えだが、一方で支給開始年齢を引き上げることで年金財政を改善させ、社会保障の財源に必要な消費税率の引き上げ幅を抑制する狙いがあるとみられる。 現在、国民年金の支給開始年齢は65歳。厚生年金は段階的に支給開始年齢が引き上げられており、基礎年金部分で男性は13年度、女性は18年度から65歳からの支給となる。与謝野氏は会議後、「支給開始年齢の延長検討は、中長期の日のビジョンとして述べたもので、一体改革で検討する旨を述べたものでは全くない」とのコ

    maturi
    maturi 2011/01/22
    将来、高度の「若年労働者人口不足」が生じるのは間違いないので元気な老人に働いてもらう、というのは筋は通っているのだが
  • 時事ドットコム:東京女子医大が謝罪=「事故報告書は誤り」−無罪医師と和解・東京高裁

    東京女子医大が謝罪=「事故報告書は誤り」−無罪医師と和解・東京高裁 東京女子医大が謝罪=「事故報告書は誤り」−無罪医師と和解・東京高裁 東京女子医科大学病院(東京都新宿区)で2001年、心臓手術を受けた小6女児が死亡した医療事故をめぐり、機器の操作ミスが原因だとする調査報告書で名誉を傷つけられたなどとして、刑事事件で無罪となった佐藤一樹医師(47)が大学と元院長に損害賠償を求めた訴訟は6日、東京高裁(園尾隆司裁判長)で和解が成立した。大学側が報告書の誤りを認め、謝罪した。  原告側代理人によると、高裁が昨年12月、和解案を提示。和解条項には200万円の解決金支払いも盛り込まれた。  大学の報告書は、佐藤医師が人工心肺装置のポンプの回転数を上げたままだったことが原因と結論付けていた。昨年8月の一審東京地裁判決は「佐藤医師の過失は否定されるべきだ」と指摘する一方、損害賠償請求権の時効(3年間)

    maturi
    maturi 2011/01/06
    医者を1人養成するのにXX千万円もの税金が!説の人が38歳の医師がX年間働けなかった不当な事案に関してなんと
  • 慢性腎不全治療:人工透析偏重ただす 医師「現場余裕ない」--県議会常任委 /宮城 - 毎日jp(毎日新聞)

    県議会常任委員会の保健福祉委員会は21日、県内の慢性腎不全の治療の中心的役割を果たしている仙台社会保険病院(仙台市青葉区)の医師2人を参考人として招き、腎臓移植が普及していない現状について意見を聴取した。議会側は国内の慢性腎不全の治療が移植ではなく人工透析に著しく偏っていることを問題視し、「移植の選択肢の説明が不足しているのでは」と指摘。医師側は「個別の患者に丁寧に説明をしている時間的、人的余裕がない」と訴えた。 同病院によると、透析患者は全国で年々増加し、09年は99年に比べ10万人増え29万人に達している。一方、09年に腎臓移植を受けた人は1302人と著しく少ない。100万人当たりの移植件数(03年度)は、日は6・7件にとどまっているのに対し、米国は51・5件、英国は29・3件に達している。 また、透析は生涯続けなければならないため、移植に比べ医療費が高く、財政圧迫も深刻化している。

    maturi
    maturi 2010/12/22
    アメリカみたいに腹膜透析を増やせ!(血液透析ばかりでなく)という意見かと思ったら違った|生体腎移植って健康人にメスを入れるからストレスっぽいなぁと想像|免疫抑制薬のリスク(とコスト)ベネフィットは
  • マスコミ 専門家の意見を無視する子供っぽさ | 内科開業医のお勉強日記

    新聞記事でよくやられるペテンであるが、冒頭の文章は合理性のあるものをもってきて、後は我田引水的結論にもっていく方法が用いられる。 CNNやBBCをみると、必ず、専門家の意見の引用として医学的記事は書かれている。これは非専門家である新聞記者としては当然のやり方であり、業として、健康・医療へ関わる問題をあつかった場合は医師法に関わる問題である。記者が専門家の意見を聞かず、勝手な意見を定着した物であるかのように、記事記載することは、広義に解釈すれば、医師法違反にも問われかねない。モラル逸脱の可能性がある。 松サリン事件を覚えているだろうか?マスコミの犯罪的といえる数々の嘘垂れ流し・・・マスコミは、一部の専門家が「農薬からサリンを合成することなど不可能」と指摘していたにもかかわらず、オウム真理教が真犯人であると判明するまでの半年以上もの間警察発表を無批判に垂れ流したり、河野が救急隊員に「除草剤を

    マスコミ 専門家の意見を無視する子供っぽさ | 内科開業医のお勉強日記
    maturi
    maturi 2010/11/15
    ”ここで忘れてはならないのはアルコール依存の患者とニコチン依存の患者の総数の絶対的差である。前者は80万人程度、後者は喫煙者の6割強で1800万人~2000万人と推定されていることである。”
  • Gucci Post- ブログ記者によるオンライン新聞 グッチーポスト -

    当サイトではwebブラウザの表示サイズによってモバイル端末用表示とPC用表示に切り替えております。 ウインドウを縮小させることにより表示が切り替わりますが、ブラウザのページズームでも表示が切り替わってしまうことがあります。 表示が切り替わってしまった場合はウインドウのサイズやページズームの設定を御調整頂けますようお願い申し上げます。 going loco!! going loco ですぜ。 あいつら気違いだって! これでアメリカ大統領をやっている、ってのはすごいよな。 安倍さんが、ツイッターで「あいつら、まじ病気だぜ!」って何かに向かって言ったらうるさい人がたくさんいるでしょ。いろんな意味でアメリカですわな。いいね、going loco!! 因みに このloco はスペイン語で 意味は crazy と変わりません。 ただ、単に狂ってる、ならcrazy で事足りる訳で、わざわざ loco を

    maturi
    maturi 2010/10/13
    そういう意味で日銀がREITを買うのをhesitateするのはむべなるかな的。需給バランスを傾けて値上がりするぐらい買う?
  • ドイツ徴兵制廃止の思わぬ副作用

    福祉と一体 国防費削減のための徴兵廃止が福祉の削減に直結? Thomas Peter-Reuters 高齢者介護施設で事時間のケアを担当する。幼稚園で園児を集合させる。外国の被災地に救援料を送る──。 ドイツでは毎年、9月から半年にわたって6万人以上の若い男性がこうした社会奉仕活動に従事する。6カ月間の兵役に就く代わりだ。良心的兵役拒否などで軍での勤務を拒んだ人たちは、わずかな報酬で福祉を支える「兵力」になっている。 この「民間役務」と呼ばれる慣行が徴兵制と共に廃止される可能性が出てきた。 カールテオドール・グッテンベルク国防相は今、徴兵制の廃止に向けて動きだしている。連邦軍の兵力25万人のうち徴集兵は約7万2000人だ。国防省報道官によると、先週グッテンベルク国防相はアンゲラ・メルケル首相と議会に対して5通りの連邦軍改革案を提示した。それによると兵力は15万〜21万の範囲だ。 徴集兵

    maturi
    maturi 2010/10/07
    tp://www.newsdigest.de/newsde/content/view/2367/1 徴兵廃止賛成派の意見:”ボランティア制度「FSJ・Freiwilliges soziales Jahr」の利用希望者が募集定員の3倍に上っていることから、人手不足は生じないだろう”