きっかけは日韓ワールドカップだった。 当時10台の自分はそこで気にも留めていない近くて遠い隣人、韓国の国民性を知った。 声が大きく、恥も外聞もなく勝とうとする強欲な姿勢に当時の自分は嫌悪感を覚え ネットで検索すると同じような想いを持つ日本人もいたことにより 2chを中心に徐々にとコミュニティを形成したのが嫌韓始まりだったと思う。 2000年初頭は韓国の躍進の時期で、サムスンの台頭、韓流ブームで基本の企業やメディアを席巻し 嫉妬(いまならはっきり言える、ありゃ嫉妬だ)で排外主義が一層強まり、知らずとして自分もい嫌韓コミュニティの真っただ中にいた。 おそらくなのだが当時の年配者はなぜ若者が嫌韓に走るのか理解もできなかった思う。 嫌韓とは当時のセンシティブな感情を持つ若者を中心に形成されたことは時代の生き証人としてはっきりと覚えている。 しかし嫌韓など小さな始まりに過ぎなかった。 2000年も後
吉藤オリィ @origamicat 不登校の頃、母に「折紙が折れるアンタはロボット作れる!」とワケ分からん事を言われロボットの大会を勧められた。 実際それを信じ大会に出た事で弟子入りしたい師匠と出会い、工業高校→高専→大学に進み、今がある だから私もわけ分からん事を子ども達に言う「折紙が折れる君はロボット作れるよ」 2025-07-16 17:16:07 吉藤オリィ @origamicat 病弱幼少期⇀3年半の不登校⇀ 折紙だけの毎日⇀ロボットが作れるらしい⇀ 工業高校でひたすら車椅子を開発⇀ 高専4年編入(AI専攻&ロボコン)⇀ 大学で研究室立ち上げ分身ロボット開発⇀ 法人化し独立、社長とか特任教授とか色々⇀ 現在、車椅子や闘病中の仲間達と飲食店経営中。 人生は不思議だ x.com/origamicat/sta… 2025-07-17 18:52:13 リンク 分身ロボットカフェ DAW
中国の恋愛リアリティーショー「半熟恋人」シーズン4で、女性出演者が弦のない電子ギターで弾き語りを披露し、SNSの話題をさらった。 この独特な形のスマートギターは、スマート楽器ブランドのLiberLiveが打ち出す「LiberLive C1」で、ネック部分の9つのシリコンパッドにコードが割り当てられており、楽曲の進行どおりに光るシリコンパッドをタップするだけで正確なコードを演奏できる仕組みになっている。 LiberLive C1は2023年4月に発売され、天猫(Tmall)など各通販サイトの楽器部門で大ヒットした。米フロスト&サリバンによると、23年6月〜24年6月の世界のスマートギター市場で販売台数トップとなった。LiberLiveを運営する「未知星球科技(東莞)」の24年の売上高は10億元(約200億円)を超えたという。 未知星球を創業した唐文軒氏は、2016年にドローン大手DJIのアル
のび @tonotodada 中卒から働いている娘(成人済み)に大学生A君が 「中学までも不登校で高校にも行かないで好きな仕事してるって、ずるいよね」 と言ったのですが、娘は 「やりたければA君もそうすれば良かったのに」 と返事をしたそうです うん 母もそう思う 2025-05-24 17:05:14
今回紹介するのはJoseph Heath & Benoit Hardy-Vallée "Why do people behave immorally when drunk?"という2015年の論文。タイトルは「人はなぜ酔うと不道徳な行動をとるのか」というものだが、内容としては、道徳心理学(モラル・サイコロジー)の分野における感情主義・ヒューム主義の影響力の大きさを疑問視し、「義務」を重視するアプローチ(カント主義)の復権を唱えるものとなっている。ヒースの『ルールに従う』は義務を取り込んだ意思決定理論と、その進化論的背景については扱っていたが、この論文はそれを補完する内容になっていると言えるだろう。議論の移り変わりが激しい分野なので、10年前の論文だと古くなっている部分もたくさんあると思われる。そこらへんは承知しておいてほしい。 イントロダクション 感情主義の隆盛 経験的研究①ソマティック
市場の期待インフレ率を示す指標、ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)が再び上昇している。足元で1.5%台後半と、約2カ月ぶり高水準にある。日銀の追加利上げ観測を強める材料となるか、市場の注目が集まる。BEIは一般の国債利回りから物価連動債の利回りを差し引いて求め、売買する投資家の物価予想を反映する。3月には過去10年間で最高の水準に達していたが、米関税政策の不透明感が高まった4月中旬に急落
今やスマートフォンは常時、公私にわたりネットワークにつながり続けることを可能にした。こうなると「何か見逃しているものはないか」とひっきりなしに更新やメッセージをチェックせずにいられなくなることもある[1]。 FOMO(英: fear of missing out、フォーモ、取り残されることへの恐れ)とは、「自分が居ない間に他人が有益な体験をしているかもしれない」、と言う不安に襲われることを指す言葉である[2]。 また、「自分が知らない間に何か楽しいことがあったのではないか」、「大きなニュースを見逃しているのではないか」と気になって落ち着かない状態も指すことから、 「見逃しの恐怖」とも言う。社会的関係がもたらすこの不安は[3]、「他人がやっている事と絶え間なくつながっていたい欲求」と言う点で特徴づけられる[2]。 FOMOはまた「後悔に対する恐れ」とも言え[4]、それは社会関係、画期的体験、
この記事の件ね: >「右の人が入る法案許せるか」発言は北大教授 FBで「学術会議が右派にお墨付きは害」 >https://www.sankei.com/article/20250508-I3ZK2ZQPNNAFRAJZTJG7SDPFGU/ この記事、ちゃんと読めば「左右を問わず、政治からは距離を置くべき」というのが北大教授の主張だとわかる。実際、 >過去の学術会議では共産党系などの左派の会員が政治的な主張や活動をしていたとして「決して好ましいことではなかった」とした上で「法人化後の学術会議に右派が入ることも同様に好ましくない」とした。 って書いてあるでしょ。念の為、元ネタのフェイスブック(https://www.facebook.com/tomohiko.uyama/?locale=ja_JP)を方を確認すると、 >ソ連の共産主義がもたらした災禍を研究する者として、共産主義には完全に否定
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く