タグ

ブックマーク / www.boj.or.jp (403)

  • 基調的なインフレ率を捕捉するための指標 :日本銀行 Bank of Japan

    物価動向の分析にあたっては、現実に観測される消費者物価の動きから、様々な一時的要因の影響を取り除いた、基調的なインフレ率(いわゆる「コア指標」)がよく利用されています。その際には、特定のコア指標に依存するのではなく、様々なコア指標を総合的にみていくことによって、基調的な物価変動をより的確に把握することができると考えられます。 このため、日銀行調査統計局では、毎月の全国消費者物価指数の公表に合わせて、(1)総合(除く生鮮品・エネルギー)、(2)上昇・下落品目比率、(3)刈込平均値、(4)最頻値、(5)加重中央値を試算し、公表しています。 原則として、(1)~(3)については全国消費者物価指数の公表日の当日14時を目途に、(4)~(5)を含む全ての結果(バックデータを含む)は同3営業日後を目途に、それぞれ公表しています。 それぞれのコア指標の作成方法やその特性などの詳細については、以

    maturi
    maturi 2016/07/06
  • opi160616.pdf 2 0 1 6 . 6 . 2 4 日 本 銀 行 金融政策決定会合における主な意見 (2016 年 6 月 15、16 日開催分)

    1 2 0 1 6 . 6 . 2 4 日 銀 行 金融政策決定会合における主な意見 (2016 年 6 月 15、16 日開催分)1 Ⅰ.金融経済情勢に関する意見 (経済情勢)  景気は、輸出・生産面に鈍さがみられるが、所得から支出へ の 前向きの循環メカニズムが作用するもとで、基調としては緩 や かな回復を続けている。  わが国経済は緩やかな回復基調を維持している。設備投資は 緩 やかな増加基調にある。個人消費は横ばい圏内の動きであるが、 堅調な雇用・所得環境を背景に今後強含むとみている。  4~6月の国内経済は生産や消費動向などからみて若干上向 い ている。  日経済は雇用・所得環境の改善を背景に、基調としては緩 や かに拡大していくと考えられるが、個人消費の弱さや円高の 負 の影響が今後 現れてくることを考えると、下振れリスクは大 き い。  今後の世界経済や国際金

    maturi
    maturi 2016/06/30
    "不動産向け貸出の高い増加率は、将来の金融システム安定の観点から注視が必要"銀行の国債離れという趣旨の報道を受けて、これが「量的・質的金融緩和」の限界や副作用を示すという一部の議論は理解できない"
  • (論文)企業のインフレ予想と賃金設定行動 : 日本銀行 Bank of Japan

    2016年6月21日 開発壮平※1 白木紀行※2 全文 [PDF 842KB] 要旨 稿の目的は、企業のインフレ予想形成、および、その賃金設定行動との関係を分析することである。具体的には、企業のインフレ予想に関するサーベイ調査と財務データを接続したデータセットを用いて、実証分析を行った。分析結果によると、物価安定の目標や量的・質的金融緩和が導入された2013年以降、企業のインフレ予想は、短期・中長期ともに明確に上昇している。この間、分布のばらつきは一旦拡大したのち、縮小している。こうしたインフレ予想分布の形状変化は、企業規模などの属性ごとに異なる。これは、企業属性により、政策変更等に対するインフレ予想の反応が異なることを示唆している。また、2004年以降のデータを用いた実証分析から、(1)中長期インフレ予想が上昇すると賃金や短期インフレ予想が上昇する一方、(2)中長期インフレ予想の上昇を

    (論文)企業のインフレ予想と賃金設定行動 : 日本銀行 Bank of Japan
    maturi
    maturi 2016/06/23
    この結果は、物価と賃金のバランスがとれた経済成長を実現するためには、中長期のインフレ予想が幅広い企業で上昇することが重要であることを示唆している。
  • ko160527a1.pdf マイナス金利付きQQEと日本経済 ── 公研セミナーにおける講演 ──

    銀行政策委員会審議委員 原田 泰 日 銀 行 2016年5月27日 マイナス金利付きQQEと日経済 ── 公研セミナーにおける講演 ── 1 1 . は じ め に 日 銀 行 が 、 2013 年 4 月 に 量 的 ・ 質 的 金 融 緩 和 ( Q Q E ) 政 策 を 導 入 し て か ら 3 年 余 り た っ て い ま す 。そ の 間 、2014 年 10 月 に は Q Q E の 拡 大 を 行 い ま し た し 、2016 年 1 月 に は 、 「 マ イ ナ ス 金 利 付 き 量 的 ・ 質 的 金 融 緩 和 政 策 」 を 導 入 い た し ま し た 。 金 融 政 策 に は 、 経 済 界 、 マ ー ケ ッ ト の 方 々 に は 大 き な 関 心 を 持 た れ ま す が 、 一 般 の 方 々 の ご 関 心 は そ れ

    maturi
    maturi 2016/06/04
    原田泰先生
  • ko160602a1.pdf わが国の経済・金融情勢と金融政策 ── 釧路市金融経済懇談会における挨拶要旨 ──

    銀行政策委員会審議委員 佐藤 健裕 わ が 国 の 経 済 ・ 金 融 情 勢 と 金 融 政 策 ── 釧路市金融経済懇談会における挨拶要旨 ── 日 銀 行 2 0 1 6 年 6 月 2 日 1 1.はじめに 日は、釧路・道東地域の政治・経済・金融界を代表する皆様方にお集まり 頂き感謝する。皆様には日頃より日銀行釧路支店や帯広事務所の様々な業務 運営にご協力を頂いている。この場をお借りして、厚く御礼申し上げる。 日の懇談会では、まず私から国内外の経済・金融情勢と最近の日銀行の 金融政策についてお話させて頂いたうえで、道東地域経済について若干触れさ せて頂きたい。その後、皆様方から、当地実情に関するお話や、日銀行の政 策運営に対するご意見などをお伺いしたい。 2.内外経済・金融情勢 (1)国際金融資市場と世界経済の動向 昨年 12 月のFRBによる利上げを契機に年明

    maturi
    maturi 2016/06/04
    しぬほど反リフレ ”な極度の低金利の継続を前提にようやく採算の見込める投資案件が出るとすれば、その方が問題である”
  • (日銀レビュー)米欧諸国におけるフィリップス曲線のフラット化 : 日本銀行 Bank of Japan

    ―背景に関する3つの仮説― 2016年5月25日 国際局 伊達 大樹*、中島 上智、西崎 健司、大山 慎介 *現青森支店 全文 [PDF 283KB] 要旨 米欧諸国では、近年、需給ギャップが着実に縮小する一方、インフレ率はなかなか加速しない状況が続いている。こうした状況は「フィリップス曲線のフラット化」(需給ギャップに対するインフレ率の弾性値の低下)と呼ばれ、その背景に関する議論が活発に行われている。主たる仮説としては、(1)インフレ予想のアンカー強化、(2)フィリップス曲線の非線形性、(3)グローバル化や規制緩和に伴う競争環境の変化、という3つが指摘されているが、現時点では、いずれがフラット化の主因であるかについて、コンセンサスはない。この点は、主因となる仮説次第で先行きのフィリップス曲線の傾きが異なり得るため、金融政策運営上、不確実性が大きいことを意味する。このため、今後も3つの仮説

    (日銀レビュー)米欧諸国におけるフィリップス曲線のフラット化 : 日本銀行 Bank of Japan
  • ko160513a1.pdf 【講演】 日本経済の先行きと2%の「物価安定の目標」の実現に向けた課題 内外情勢調査会における講演 日本銀行総裁 黒田 東彦 2016年5月13日

    2 0 1 6 年 5 月 1 3 日 日 銀 行 日銀行総裁 黒田 東彦 日経済の先行きと2%の「物価安定の目標」 の実現に向けた課題 ―― 内外情勢調査会における講演 ―― 1 1.はじめに 日銀行の黒田でございます。日は、内外情勢調査会でお話する機会を 賜り、誠に光栄に存じます。 まず、このたび熊地震によって犠牲となられた方々に哀悼の意を表する とともに、被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。日銀行は、熊 支店における現金の供給や窓口業務のほか、銀行間の資金決済を担う日銀 ネットも含め、通常通りの業務を継続しており、金融インフラの維持に努め ております。関係者のご努力で、被災した金融機関の店舗も概ね営業を再開 されており、現地の金融・決済システムは安定的に機能しています。また先 般の金融政策決定会合では、熊地震の被災地の金融機関を対象に、復旧・ 復興に向けた

    maturi
    maturi 2016/05/14
    現時点における成長期待が、これほど大きなマイナスとなっている実質金利が刺激的でない程に低いということは考 えられません。法人企業統計でみるROAは4%、支 払平均金利は1%程度であり、差は過去最高レ
  • 【講演】黒田総裁「日本経済の先行きと2%の『物価安定の目標』の実現に向けた課題」(内外情勢調査会) : 日本銀行 Bank of Japan

    内外情勢調査会における講演 日銀行総裁 黒田 東彦 2016年5月13日 全文 [PDF 867KB] 図表 [PDF 505KB] 目次 1.はじめに 2.日経済の現状と先行き 企業部門の動向 雇用・所得環境の改善と賃上げの拡がり 4月展望レポートにおける経済見通し 3.最近の物価動向と先行きの見通し 4.経済・物価の先行きに関するリスク要因 経済の先行きに関するリスク要因:海外経済を巡る不確実性 物価固有のリスク要因 5.日銀行の金融政策運営 1.はじめに 日銀行の黒田でございます。日は、内外情勢調査会でお話する機会を賜り、誠に光栄に存じます。 まず、このたび熊地震によって犠牲となられた方々に哀悼の意を表するとともに、被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。日銀行は、熊支店における現金の供給や窓口業務のほか、銀行間の資金決済を担う日銀ネットも含め、通常通りの業務を継

    【講演】黒田総裁「日本経済の先行きと2%の『物価安定の目標』の実現に向けた課題」(内外情勢調査会) : 日本銀行 Bank of Japan
    maturi
    maturi 2016/05/14
    企業収益は歴史的な高水準で推移しており、賃上げが加速・拡大する環境は十分に整っていると考えています。今後、企業がデフレ脱却後の経済を展望して、人材投資に積極的に取り組むことを強く期待しています
  • opi160428.pdf 金融政策決定会合における主な意見 (2016 年 4 月 27、28 日 ... - 日本銀

    1 2 0 1 6 . 5 . 1 2 日 銀 行 金融政策決定会合における主な意見 (2016 年 4 月 27、28 日開催分)1 Ⅰ.金融経済情勢に関する意見 (経済情勢)  日経済は、雇用・所得の改善を背景に、基調として緩やか に 拡大すると考える。もっとも、新興国経済の減速により、輸 出 と生産に弱さがみられることから、成長率は、従来見通し対 比 幾分下振れる。  わが国の景気は、基調としては緩やかに回復している。但し 、 海外経済の不確実性や金融市場の動揺が、消費者や経営者の 不 安心理に与える影響や、九州の地震の影響が拡大するリスク に 注意を要する。  わが国経済は、緩やかな回復基調を維持している。今後、 2016 年度後半から世界経済が緩やかに回復する もとで、緩やかな 回 復基調を持続していき、2017 年度は消費税率引き上げの影響を 受 け つ つ も 実

    maturi
    maturi 2016/05/13
    今週のリフレ理論 ”3%前半の失業率を構造失業率と呼び、これ以上下がらないようなイメージを与えるのは誤解を与える” 予想インフレ率の低下にもかかわらず、予想実質金利を大きく引き下げている。"
  • 政策委員会のメンバーの略歴、任期を教えてください。 : 日本銀行 Bank of Japan

    回答 政策委員会のページにある「政策委員会委員」の写真をクリックすると、各メンバーの略歴や任期をみることができます。

    政策委員会のメンバーの略歴、任期を教えてください。 : 日本銀行 Bank of Japan
    maturi
    maturi 2016/05/12
    Q.政策委員会のメンバーの略歴、任期を教えてください。 A.政策委員会のページにある「政策委員会委員」の写真をクリックすると、各メンバーの略歴や任期をみることができます。
  • 政策委員会審議委員:櫻井眞(さくらいまこと) : 日本銀行 Bank of Japan

    生年月日 昭和21年6月16日 出身地 東京都 任期 平成28(2016)年4月1日~平成33(2021)年3月31日 履歴 昭和44年3月中央大学経済学部卒業 昭和51年3月東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学 昭和51年4月日輸出入銀行入行 昭和55年9月イェール大学経済成長センター客員研究員 平成元年4月日輸出入銀行海外投資研究所調査研究グループ・開発経済グループ主任研究員 平成元年10月(株)大正海上基礎研究所研究部長主席研究員 平成2年5月(株)大正海上基礎研究所研究部長主席研究員 大蔵省財政金融研究所特別研究官 平成8年4月(株)三井海上基礎研究所国際金融研究センター所長 平成19年4月サクライ・アソシエイト国際金融研究センター代表 平成28年4月1日日銀行政策委員会審議委員

    maturi
    maturi 2016/05/10
  • 総裁定例会見(4月28日)要旨

    1 2016年5月2日 日 銀 行 総 裁 記 者 会 見 要 旨 ―― 2016年4月28日(木) 午後3時半から約60分 (問) 日の金融政策決定会合の結果について、物価目標の達成時期の見通 しを後ずれさせる一方で据え置きとした理由を、展望レポートの内容も踏まえ てご説明下さい。 (答) 日の決定会合では、「マネタリーベースが、年間約 80 兆円に相当 するペースで増加するよう金融市場調節を行う。」という金融市場調節方針を 維持することを賛成多数で決定しました。資産買入れに関しては、長期国債、 ETF、J-REITなどの資産について、これまでの買入れ方針を継続する ことを賛成多数で決定しました。政策金利に関しては、日銀行当座預金のう ち政策金利残高に対し、引き続き-0.1%のマイナス金利を適用することを賛 成多数で決定しました。日は、展望レポートを決定・公表しましたので、こ

    maturi
    maturi 2016/05/07
    わが国の経済は、基調として潜在成長率を上回る成長を続けて、そのもとで物価の基調が着実に高まり、消費者物価の前年比が 2%に向けて上昇率を高めていくと予想しています。冒頭申し上げた通り、成長率が幾分下振れ
  • 金融システムレポート(2016年4月号) : 日本銀行 Bank of Japan

    2016年4月22日 日銀行 全文 [PDF 6,749KB] (訂正) 概要 [PDF 2,964KB] 目次 要旨:金融システムの総合評価 わが国の金融システムを取り巻く外部環境と金融資市場 金融システムの機能度 金融システムの安定性 マイナス金利付き量的・質的金融緩和と金融システム マクロプルーデンスの視点からみたリスクと課題 日銀行の取り組み 要旨:金融システムの総合評価 わが国の金融システムは、安定性を維持している。金融仲介活動は、引き続き円滑に行われている。昨夏以降の国際金融資市場等における変動拡大は、わが国にも相応に影響を及ぼしているが、マイナス金利付き量的・質的金融緩和のもとで、金融システムの安定性・機能度への影響は限定的に止まっている。 わが国の金融システムを取り巻く外部環境と金融資市場 グローバルな金融環境をみると、昨夏以降、資源価格の下落、新興国・資源国経済

    金融システムレポート(2016年4月号) : 日本銀行 Bank of Japan
    maturi
    maturi 2016/04/25
    効果の浸透を制約している要因も存在する。たとえば、幅広い主体が運用方針の見直しやシステムを含む実務対応を進めていく途上にあるなかで、取引見合わせの動きが幅広くみられるほか、投資家や法人がマイナス金利で
  • 企業収益と設備投資

    銀行 2016 年 4 月 1 【図表1】企業収益と設備投資 (注)1. 法人季報・全産業全規模(除く金融、保険業)ベース。 設備投資はソフトウェア投資を除く。以降の図表も同様。 2. シャドー部分は景気後退局面。 (出所)財務省 【図表2】企業部門の貯蓄投資バランス (注)法人年報・全産業全規模(除く金融、保険業)ベース。 投資=設備投資額、貯蓄=経常利益-税-配当+減価償却 費、付加価値=営業利益+減価償却費+人件費として計算。 (出所)財務省 稿では、企業が、過去最高水準にある収益との対比でみて、慎重な設備投資行動を続けている背景に ついて考察する。具体的には、まず、今回の景気回復局面における企業収益の拡大には、売上数量(数 量要因)の増加よりも、交易条件(価格要因)の改善が大きく寄与している事実を確認する。そのうえ で、簡単な時系列分析の手法を用いて、①数量要因による利益率の

    maturi
    maturi 2016/04/21
    高橋洋一先生が言及しない2変数単回帰直線相関係数P0.05以上未満の難しい分析はやめるんだ
  • デフレとの闘い:金融政策の発展と日本の経験

    2 0 1 6 年 4 月 1 3 日 日 銀 行 日銀行総裁 黒田 東彦 デフレとの闘い:金融政策の発展と日の経験 米国・コロンビア大学における講演の邦訳 1 1.はじめに 日は、コロンビア大学ビジネススクールにおいて講演を行う機会をい ただき、大変光栄です。講演会を主催して下さった日経済経営研究所は、 今年で 30 周年を迎えられたと伺いました。当研究所は、長年、日経済に 対する理解の深耕と日米の経済関係強化に大変大きな役割を果たしてこら れました。 長きにわたって所長を務められ、 日経済研究の泰斗であるヒュ ー・パトリック教授をはじめ、当研究所の関係者の皆様に、まずは厚く御礼 を申し上げたいと思います。 さて、日が長年デフレで苦しんできたということは、よく知られてい ると思います。デフレは、かつては日に特有の問題と思われてきました。 日がデフレに陥った 1990

    maturi
    maturi 2016/04/15
    ものの喩えは乏意味”病気にたとえて言えば、1930 年代の大幅なデフレは「急性病」であったのに対し、1990 年代後半以降に日本が経験したデフレは「慢性病」とも言うべきものです。”
  • (日銀レビュー)企業収益と設備投資―企業はなぜ設備投資に慎重なのか?― : 日本銀行 Bank of Japan

    ―企業はなぜ設備投資に慎重なのか?― 2016年4月15日 調査統計局 加藤直也、川卓司 全文 [PDF 393KB] 要旨 稿では、企業が、過去最高水準にある収益との対比でみて、慎重な設備投資行動を続けている背景について考察する。具体的には、まず、今回の景気回復局面における企業収益の拡大には、売上数量(数量要因)の増加よりも、交易条件(価格要因)の改善が大きく寄与している事実を確認する。そのうえで、簡単な時系列分析の手法を用いて、(1)数量要因による利益率の上昇は、比較的早いタイミングで、設備投資に対し統計的に有意なプラスの効果を及ぼす一方、(2)価格要因による利益率の上昇は、当面設備投資に有意な影響を与えず、かつ有意であってもその効果が現れるまでに相応の長いラグを伴うことを示す。これは、数量面の改善は、設備稼働率の改善を通じて、実質期待成長率の上昇(生産能力の拡大意欲)につながりや

    (日銀レビュー)企業収益と設備投資―企業はなぜ設備投資に慎重なのか?― : 日本銀行 Bank of Japan
    maturi
    maturi 2016/04/15
    効果が現れるまでに相応の長いラグを伴う。価格面改善は一時的な収益押し上げ要因と認識されやすいため。数量面改善は、設備稼働率の改善を通じて、実質期待成長率の上昇(生産能力の拡大意欲)につながりやすい
  • 【挨拶】原田審議委員「わが国の経済・物価情勢と金融政策」(山口) : 日本銀行 Bank of Japan

    山口県金融経済懇談会における挨拶要旨 日銀行政策委員会審議委員 原田 泰 2016年4月13日 全文 [PDF 636KB] 図表 [PDF 289KB] 目次 1.はじめに 2.マイナス金利付き量的・質的金融緩和政策の考え方 自然利子率を高めるべきか 3.マイナス金利付き量的・質的金融緩和政策の仕組み 金融仲介機能とデフレーション マイナス金利導入国の経験 4.量的・質的金融緩和後の経済 金融機関はどう変わったか 日経済は良くなったか 雇用は堅調に伸びている 賃金も上昇している 雇用者所得と消費の乖離 物価が上がっていないのは原油価格下落のため 5.終わりに 1.はじめに おはようございます。日銀行の原田です。 日はお忙しい中、山口県を代表する皆様にお集まり頂き、懇談の機会を賜りまして、誠にありがとうございます。皆様の前でお話しできるのを大変光栄に思います。また、皆様には、日頃か

    【挨拶】原田審議委員「わが国の経済・物価情勢と金融政策」(山口) : 日本銀行 Bank of Japan
  • wp08j01.pdf 日本のフィリップス曲線に何が起こったか ―企業の価格設定行動の変化と名目硬直性の高まり―

    No.08-J-1 2008 1 * takeshi.kimura@boj.or.jp ** takushi.kurozumi@boj.or.jp ** naoko.hara@boj.or.jp 103-8660 30 * ** 2008 1 [ ] 1990 1997 2002 : 90 2007 11 E-mail: takeshi.kimura@boj.or.jp takushi.kurozumi@boj.or.jp naoko.hara@boj.or.jp 1 1. 1990 2000 10 1997 1 2002 57 2007 2 De Veirman(2007) Mourougane and Ibaragi(2004) (2005) 1990 3 1 Ito(2004) (2001) 2 Roberts(2006) Kroszner(2007) Mishkin(2007) B

    maturi
    maturi 2016/04/14
    「経済のグローバル化や規制緩和などを背景に、財市場の競争構造や労働市場において、一方向の調整圧力が持続的に発生すると、企業は個々の需給動向よりも、世間相場を重視した価格設定を行うようになる」ことを理論
  • 日本のフィリップス曲線に何が起こったか―企業の価格設定行動の変化と名目硬直性の高まり― : 日本銀行 Bank of Japan

    企業の価格設定行動の変化と名目硬直性の高まり 2008年1月 木村 武*1 黒住卓司*2 原 尚子*3 全文ダウンロード(PDF) 要約 日の1990年代後半以降のインフレ率と実体経済の関係について振り返ってみると、(1)1997年末以降、景気の悪化にもかかわらず、デフレは加速せず、インフレ率が小幅のマイナス領域に止まった、(2)また、2002年以降、景気の長期回復にもかかわらず、インフレ率は目立って高まっていない、という特徴がうかがわれる。稿は、これを、フィリップス曲線のフラット化という観点から捉え考察を行った。フラット化の原因については、既往理論をもとに、インフレ率の傾向的低下に伴う価格改定頻度の低下や、競争激化を背景とした需要の価格弾性値の上昇など幾つかの仮説が考えられるが、これらの要因だけで、計測されたフィリップス曲線の特性を十分に説明することは難しい。我々は、「経済のグローバ

    日本のフィリップス曲線に何が起こったか―企業の価格設定行動の変化と名目硬直性の高まり― : 日本銀行 Bank of Japan
    maturi
    maturi 2016/04/14
    、2002年以降、景気の長期回復にもかかわらず、インフレ率は目立って高まっていない、という特徴がうかがわれる。本稿は、これを、フィリップス曲線のフラット化という観点から捉え考察を行った。
  • 賃金はなぜ上がらなかったのか? ― 2002~07年の景気拡大期における大企業人件費の抑制要因に関する一考察 ― : 日本銀行 Bank of Japan

    — 2002〜07年の景気拡大期における大企業人件費の抑制要因に関する一考察 — 2009年7月 川卓司*1 篠崎公昭*2 全文ダウンロード(PDF) 要旨 稿では、前回の景気拡大期(2002〜07年)において、大企業が業績好調にも拘らず、人件費抑制姿勢を維持してきた背景について、上場企業のミクロデータを用いて実証的に考察する。具体的には、上場企業の人件費を抑制した要因として、(1)企業が直面する不確実性の増大、(2)「世間相場」の低下、(3)株主からのガバナンスの強まり、(4)海外生産・オフショアリングの拡大、という4つの仮説を検証する。実証分析の結果、いずれの要因も、定量的なインパクトに差はあるものの、大企業の人件費を押し下げる方向に働いていた可能性が高い点が確認された。 稿の作成にあたっては、日銀行調査統計局スタッフから有益なコメントを頂いた。ここに記して感謝したい。無論、

    賃金はなぜ上がらなかったのか? ― 2002~07年の景気拡大期における大企業人件費の抑制要因に関する一考察 ― : 日本銀行 Bank of Japan
    maturi
    maturi 2016/04/14
    要因として、(1)企業が直面する不確実性の増大、(2)「世間相場」の低下、(3)株主からのガバナンスの強まり、(4)海外生産・オフショアリングの拡大、という4つの仮説を検証する。実証分析の結果、いずれの要因も