タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/n_tko (30)

  • 王子様に乗った白馬 : この世界の片隅に

    2016年12月01日10:03 カテゴリ この世界の片隅に ■「日語字幕がついている日語版」というバージョンで観た。字幕はレイアウトを邪魔して見づらいことこの上なかったが、戦時歌謡や玉音放送は字幕があって助かった。 ■「この世界」が素晴らしいのは話を「妖怪」から始めること。妖怪は民主シュギだの近代だのが始まるずっと前からいて、人間を見つめ続けている。童話や神話のイメージを冒頭にもってくるのはハリウッド映画のメソッドっぽい。そして二幕目あたりに主人公ではない誰かが、作品のテーマをさりげなく語ってるんだ。 「浪がうさぎみたいに見える」のは、宮部みゆきの「孤宿の人」ですよね(ちなみに海が荒れる凶兆)、人取り鬼や座敷童の登場の仕方も宮部みゆきっぽいと思った。 ■考えてみれば「悲しくてやりきれない」というのはスゴイ歌だ。ほかの歌は「悲しくてやりきれない」というのを言葉にしたくないから、津軽海峡

    王子様に乗った白馬 : この世界の片隅に
    maturi
    maturi 2016/12/24
     のんちゃん雲に乗る
  • 王子様に乗った白馬 : 夕陽の風来坊

    2016年07月09日18:13 カテゴリ 夕陽の風来坊 ウルトラマンオーブ第一話「夕陽の風来坊」、いかがでしたか? ウルトラシリーズはとても愛されているので、設定や伏線に関して、 「これは、これこれ、こうなんじゃない?」と色々推理して頂けるのですが、 「いや・・・別にそこまで考えてなかった・・・」と思うことでも、 その意見が優れているなら、あっさりと便乗して、 「そうそう!そうなんです!そんな風に周到にシリーズ構成していたのです!」 などと答えたりするのです。 だからオンエアが終わると、異常な熱心さでエゴサーチし、 108年前から考えていたような顔をしています。 あとヒーローの魅力の80%は「どうやってカッコつけてでてくるか?」にあると思う。 あとの20%は「どうやってカッコつけて去っていくか」。 ちなみに「マガバッサー」の古文書表記は「禍翼」です。 そうそう、公式でも話題にされていまし

    王子様に乗った白馬 : 夕陽の風来坊
    maturi
    maturi 2016/08/09
  • 王子様に乗った白馬 : 大怪獣モノ

    2016年06月11日17:40 カテゴリ 大怪獣モノ すごーい迫力の長身のお爺さんが向こうから歩いてくるなあと思ってたら、堀田真三さんだったよ! 「大怪獣モノ」試写。 この映画は老人たちがやたら元気一杯である。 真夏竜のマッドサイエンティスト、堀田真三の重厚だけどところどころボケる政界の大物、みんなバッチリはまって、大いにウケていた。ここまでは狙い通り。 ヒロイン川西美希のキュートさ、赤井沙希の妖艶なんだけど、カワイ気のある悪女っぷり。一種独特の「安さ」がなんだかいい感じにエッチいのである。このエッチさが今の特撮番組にはない。なにより、プロレスラー飯伏幸太がシャワーをあびるシーン、胸とか尻とか必要以上に撮りまくる。 とにかく全体的に肌色、「肉」って感じなのだ。そのプロレスラーの重いキックが大怪獣モノのぬいぐるみに容赦なく炸裂し、ウレタンがボコッ!ベコッ!とヘコんで、うわあ、大怪獣モノかわ

    王子様に乗った白馬 : 大怪獣モノ
    maturi
    maturi 2016/08/09
    河崎実 宇宙からのメッセージ
  • 王子様に乗った白馬 : ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー☆☆☆☆☆

    2014年09月21日00:43 カテゴリ電影しびれくらげ ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー☆☆☆☆☆ くそー外人めー。「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」の俺たちにはわからないギャグでげらげら笑いやがって・・・ 【ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー①】見てきたよ!いつもながら驚くのは最後のスタッフロールの行進・大艦隊!新宿区の人が全員参加してるぐらいの人数。それに比べてわが日特撮軍は竹槍部隊の決死隊だなあ。 【ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー②】SWで面白いのは帝国軍やジェダイじゃなくて、ハン・ソロとかジャバ・ザ・ハットとかボバ・フェットじゃないですか。物語にはノンポリが大事なんだなあ、と。(峰不二子やねずみ男がいないとつまらない)この物語はそんな人たちばかりで良かったよ。善玉でも悪玉でもない「変玉」、これ重要。 【ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー③】というか「コブラ」だよね。

    王子様に乗った白馬 : ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー☆☆☆☆☆
    maturi
    maturi 2014/09/30
    ノンポリ魂 善玉悪玉変玉
  • 王子様に乗った白馬 : Lupin the Ⅲrd 次元大介の墓標

    2014年06月08日23:09 カテゴリ電影しびれくらげ Lupin the Ⅲrd 次元大介の墓標 アニメ版新作ルパン「次元大介の墓標」。 モンキー・パンチの原作版に近づけたキャラデザインということだけど、むしろ、敵とかがまるっきり松零士デザインなのはどういうこと?ガミラス人? ・・・とかツッコミながら見ていたんですけど、最後の最後でまさかのオチにひっくり返りました。 うわー、これはすごい! まさか、あの方が! 俺、あの方の大ファンなんですよ。 これだけで、評価180度転換の、大傑作ですよ! あと「次元大助の墓標」は、音楽が「007カジノロワイヤル」のクリス・コーネルっぽい。60年代末のマカロニ主題歌のボーカル風で好感を持ちました。劇中のBGMは「太陽にほえろ」みたいだけど。 60年代末の映画に、こういう主題歌一杯あった!いいねえ・・・ これとかの印象と、ほぼそのまんま。いいなあ・・

    王子様に乗った白馬 : Lupin the Ⅲrd 次元大介の墓標
    maturi
    maturi 2014/07/02
    ”最後の最後でまさかのオチにひっくり返りました。 うわー、これはすごい! まさか、あの方が!”  声(中の人)はオリジナルではなかったみたいですね(ネタばれ)
  • 王子様に乗った白馬 : リアリティのダンス☆☆☆

    2014年07月02日00:37 カテゴリ電影しびれくらげ リアリティのダンス☆☆☆ ■ 数年前、レインボーマンの台を書いたことがあって、オープニングから丸丸10分ぐらい「エル・トポ」そのままにしたことを懐かしく思い出した。 ■ヨガの行者と少年が話すところの音楽がナウシカの影響大。彼は宮崎アニメをすごく見てると思う。 ■ホドロフスキーの映画人生は延々「自分の息子のチンコをスクリーンにさらけだすこと」に捧げられている。 ■ 崇拝する何かがあって、それのアンチな悪魔を作り出し、でもそれは悪魔を崇拝したことにしかなってなくて、結局は自分自身のカゲ。それを拳銃で打ち抜かないと不自由な手は治らない。というテーマに感動しました。 「安○ナントカ死ね!」と口汚くののしる人は多いけど、実は誰より安○ナニガシに魅せられているんだよ。 憎むべき独裁者何某、撃つべし!と血気盛んな左翼の父は旅に出るのだが、それ

    王子様に乗った白馬 : リアリティのダンス☆☆☆
    maturi
    maturi 2014/07/02
    ”「安○ナントカ死ね!」と口汚くののしる人は多いけど、実は誰より安○ナニガシに魅せられているんだよ。”  悪徳官僚め!という人は官僚さまもっとしっかりしてくだせぇと言ってるのと同じ
  • 王子様に乗った白馬 : 赤×ピンク

    2014年02月13日09:20 カテゴリ電影しびれくらげ 赤×ピンク 女に友情がないといふのは嘘であつて、女は恋愛のやうに、友情をもひた隠しにしてしまふのである。その結果、女の友情は必ず共犯関係をひそめてゐる。(三島由紀夫) 以下、ここ数日のツイッターでの発言を時系列順にダラダラと並べてみました↓ いやー坂浩一監督の「赤×ピンク」面白い!どのくらい面白いかというとねえ、「肉体の門」と「カリフォルニア・ドールズ」をかけたぐらい面白いよ!不遜にも長編映画はどうなの?とか思ってたけど、参りました! 監督とアクション監督って普通別で、アクション中にすごいイイ顔してても、ドラマ部分で撮り切れないときがあるわけ。でも坂浩一は自分でアクションつけられるから、女の子の一瞬の表情をバッチリ撮影できるんだよな。その強みを感じたよ! あとキャットファイト的なすばやい動きをうまく撮れるのは当然として、坂

    王子様に乗った白馬 : 赤×ピンク
  • 王子様に乗った白馬 : ゼロ・グラビティ

    2013年12月17日02:24 カテゴリ電影しびれくらげ ゼロ・グラビティ 「ゼロ・グラビティ」☆☆☆☆☆ 噂にたがわぬ傑作でしたよ!構成もいいしね。 既にご覧になった方におすすめいただいた「2D吹き替え版」で見てよかった(字幕付3Dは字幕が邪魔)。 3D技法を勉強している時、「3D映画においては通常のカット割りは無意味」ということに気づきまして、それが正しいかどうか確かめようと思っていたのです。 我々が「カメラのフレーム」と呼んでいるものも、床があって柱があって、という舞台の延長線にあるわけで、つまり重力の影響を受けているわけですよ。それを完全に取っ払った「無重力の演出」ってどんなものだろう? これはまさに3D映画を研究し尽くした3D映画でした。 2Dのオプションで3D映画になってるんじゃない。3Dの為の3D映画。 「なんか3D映画って【擬似海底散歩】みたいなアトラクションしか無理じゃ

    王子様に乗った白馬 : ゼロ・グラビティ
    maturi
    maturi 2014/01/03
    ”ジョージ・クルーニーの使い方、「スピード」以来のサンドラ・ブロック「ノーノーノーノー」台詞も素晴らしい。おすすめ!アニンガー!”
  • 王子様に乗った白馬 : 5円びきブロマイドのパシフィックリム

    2013年09月14日00:57 カテゴリモンスター登場 5円びきブロマイドのパシフィックリム この夏の「パシフィック・リム」チャンピオンまんがまつりは、イラストレイターとか漫画家とか、いわゆるプロの人たちのジャリ心に火をつけたらしく、みんなすごいスキルでパロディをやってます。 この「シャレがきいてるけど熱い魂を持つ野郎ども(女性含む)」は最高だな! 空想科学シリーズ・パシフィックリム! 劇場パンフの奥付の上に押すスタンプ! 駄菓子屋の5円びき怪獣ブロマイド風ナイフヘッド! アラヰヨシヒコさんという人が実家で「発掘」したらしい 5円びきオニババ! ジプシーデンジャー、ラッキーカード! 知り合いの6歳の女の子が書いた夏休みの日記(これはガチ)。 「モンスター登場」カテゴリの最新記事

    maturi
    maturi 2013/09/14
    宣弘社(ゼン工芸・ヒルマモデルクラフト)版か>ジプシーデンジャー| ナイフヘッドは高山アトリエ
  • 王子様に乗った白馬 : スペクトルマン ニ ツグ タダチニ 年金ゼロ 年金ゼロ

    2013年03月20日02:43 カテゴリ スペクトルマン ニ ツグ タダチニ 年金ゼロ 年金ゼロ 漫画「黒の女王」読んだ。 「ブラックスワン」みたいで面白かったけど、「強さ」というものの認識が画一的だって感じがするね。 ■「より強くよりデカク」が恐竜のモットーだったんだけど、ある日隕石一発、強いがゆえに滅ぶ、みたいな。弱っちいけど数がいる哺乳類が勝ったりするんだよな。 「多様性を失う」というのは種にとって命取りで、恐竜って最後はティラノザウルスとトリケラトプスしかいなかったらしいじゃん。今で言うとAKBとジャニーズしかいない感じ? ■昔からスポ根漫画というのが苦手で。だって主人公は野球やバレーボールが強いだけでしょ?それなのになんか人生とか色々語っちゃうんだよね。(まあそもそも僕が女子プロレスと女相撲以外のスポーツに何の興味もないというのもあるが) 70年代スポ根漫画の主人公って当然なん

    maturi
    maturi 2013/03/22
    黒の女王を読んだらしい はてな村民か
  • 王子様に乗った白馬 : 尼崎血まみれギャングママ

    2012年10月17日01:03 カテゴリ日常佐半次捕物帖 尼崎血まみれギャングママ 北九州監禁事件も尼崎ドラム缶殺人も、人物が入り組みすぎて何がなんだかサッパリ。被害者と加害者の境界線がわからない。ただこの世の中には絶対にかかわっちゃいけない人間鮫のような者がいるってこと。そいつと出会うか出会わないかは、ただ「運」。 シリアル殺人婆さんの犯行は「部長刑事」シリーズが20年ぐらい作れそうなボリュームだが、当にそうやって暮らしてきたんだろうな。 「部長刑事」というのはコレですね。「刑事くん」みたいに30分で事件が解決するのはいいんだけど、毎回、怪奇大作戦の「かまいたち」の回みたいなイヤ〜な事件ばっかりだった気がする。関西ノワールというか。 尼崎みたいなしみったれた犯罪実録モノをウジウジ作る日映画当にイヤだなあ。俺ならフラリと現れたクラウス・キンスキーか火野正平が悪党を皆殺しにして終わ

    maturi
    maturi 2012/10/19
    尼崎事件は社会のひずみがどうの、みたいな描き方だと逆に本質を見失う。鬼子母神みたいな人間存在の本質から来る悪なんだから、「尼崎血まみれギャングママ」みたいにB級アクションにして葬り去ってやるのが正しい
  • 王子様に乗った白馬 : SF・恋愛兵器ラブジョックス

    2012年06月16日03:07 カテゴリネタメモ SF・恋愛兵器ラブジョックス ■よくSFなんかで「こ、これが愛の力なのか・・・ドカーン!」とか言って、超能力的なものでなし崩しに悪者がやられるパターンがあるじゃないですか。映画「エスパイ」とか。あの「愛の力」がエネルギーというか物理的に発見されてしまったら、どんな社会になるか考えてみよう▼ ▼もし当に「愛」がエネルギーだったら。国のエネルギー対策として「恋愛力」が重視され、「恋愛省」が一括して管理するようになるね。恋愛力発電所なんてのができちゃう。職員は全部カップルで「いってきます」「お父さんお母さん、いっぱい愛し合ってきてね」みたいな。でも大変な社会だよ、愛がさめちゃうと国家存亡の危機になるわけで▼ ▼すると恋愛エネルギーをめぐって国家間の競争とかおきちゃうよ。どこどこ海峡の海底下に「何万トンの恋愛物質が埋まってる」みたいな話になって

    maturi
    maturi 2012/06/24
     これSF
  • 王子様に乗った白馬 : マグノッタその後

    2012年06月08日00:48 カテゴリ マグノッタその後 ■アクセス数が増えたから何事かと思ったら、カナディアン・サイコこと「ルカ・マグノッタ」を検索して来られた方が多いですね。 ルカ・マグノッタはカナダからフランスに出国した後、ベルリンのネカフェで逮捕されたらしいです。 ネットカフェってところがなんともねえ。 マグノッタ自身はナルシストで(当の意味でゲイでもバイでもない。好きなのは自分だけ)、ネット詐欺師で、整形魔で、ヤク中で、究極の「かまってちゃん」だったみたい。いやいや東京にもいますよ、こういう人。 もちろん「ルカ・マグノッタ」なんてジョジョっぽい名前じゃなくて「エリック・クリントン・ニューマン」っていうのな。 http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2882547/9063937?ctm_camp

    maturi
    maturi 2012/06/10
    ”マグノッタ自身はナルシストで(本当の意味でゲイでもバイでもない。好きなのは自分だけ)、ネット詐欺師で、整形魔で、ヤク中で、究極の「かまってちゃん」だったみたい。いやいや東京にもいますよ、こういう人”
  • 王子様に乗った白馬 : 男はDQN 女はIQ

    2012年04月10日02:41 カテゴリ日常佐半次捕物帖音楽レビュー 男はDQN 女はIQ ■桜と共に散るなんてさすが粋な男だ安岡力也。 ■浅草ビューホテルのラウンジで初老のバンドがオールディーズを演奏していて、皆、曲を聞くでもなく女の子をくどいたりしていた。バンドが最後に「それでは私達の唯一のヒット曲聞いてください」とこの曲を演奏し始めると、ラウンジは突如、熱狂に包まれたという。→「この曲」 ■海外刑事ドラマみたいなスケール感を持った70年代歌謡曲。冒頭はSWATが出動したような迫力。「♪やさしいくちづけをして〜」の「して〜」のところが値千金ですな。 ■いきなり岩に波が打ち付けて三角マークが出てくる幻覚が!そしてベルボトムはいた池玲子と杉美樹と一之瀬レナと須藤リカが歩いてくるのが見える!浅川マキ「ちっちゃな時から」 てか、これ完全にクレイジーケンバンド「タイガー&ドラゴン」の元ネタだ

    maturi
    maturi 2012/04/12
    三丁目の夕日のウェザリングを”当然のことながら、当時は鉄腕アトムも新幹線も太陽の塔もツルツルのピカピカだったんだよ!”
  • 王子様に乗った白馬 : 見知らぬ子供

    2012年02月10日14:34 カテゴリ日常佐半次捕物帖 見知らぬ子供 ■1991年の広島新交通システム橋桁落下事故で、ギリギリ事故に巻き込まれなかった幼稚園のバスがありまして、直前に園児の一人が「小便に行きたい」と言いだし、一瞬バスが止まったからだそうです。後日、TV局がその子を取材しようとしたら、不思議なことにその子の名前も顔も誰も思い出せないのでした。 ■この間の大津波のときにも「見知らぬ子供がを抱いて走っていた」目撃談がありましたね。後で考えてみれば、地域のつながりの密接なところで「見知らぬ子供」というのが、そもそも不思議な話だそうで。 「大きな災害時に現れる謎の子供」というのは何でしょうかねえ。 ■「大尼崎脱線事故では事故にあった電車に『乗っちゃだめー!』とホームで騒いでいたおばあさんがいて、だけど後日見つけられなかったと聞いたハンサムは私です。」(テクマ!さん) ■「『謎の

    maturi
    maturi 2012/02/13
    フォークロア
  • 王子様に乗った白馬 : 怪獣を懐柔するな

    2012年02月01日01:04 カテゴリ日常佐半次捕物帖 怪獣を懐柔するな ■もしかしたらウルトラマンは人情喜劇になって、結果、東映の傘下にくだるかも。 ■でもやっぱ怪獣がいいよー。怪人もいいけど、あくまで奴等は人間だから「人間を描く病」という日映画が陥ってる恐ろしい病から逃れられないんだよ。怪獣は人間カンケイないから。怪獣がせまい部屋でコントやらされてると涙出てくるよ。 ■怪獣を矮小化してペットにしようという流れには絶対に反対。そこに未来は無いよ。それはクジラやライオンやゴリラも同じ。奴等は僕らの人知を外れた神秘の存在で、我々の想像の及ぶようなことしちゃいけないんだよ。 ■ライオンは外敵に傷つけられた子供を看病するどころか、すぐっちゃうんだよ。人間の作り上げた倫理なんてものは自然とは全く関係ないんだよ。僕らはそれを「ギャオスが人間をむさぼりう」とか「ザラガスの背中が外れてフラッシ

    maturi
    maturi 2012/02/02
    神話と自然と
  • 王子様に乗った白馬 : 代々木のリアル怪獣

    2011年12月09日03:25 カテゴリ日常佐半次捕物帖 代々木のリアル怪獣 ■代々木にはハクビシンが住んでいる。明け方、正体不明の動物が上空の電線をテッテッテと歩いていて、「あ、ハクビシン?」と立ち止まったら、向こうも「あ、人間」と目が合った。 ■僕と河崎実監督の違いは、特撮番組の「女隊員」が好きか「女幹部」が好きかで、これは物凄く大きな違いだと思うんだけど、世間的には全くどっちでもいい話。 僕と井口昇監督の違いは、「涼しい顔でおっぱいミサイル撃つ」か「熱血でおっぱいミサイル撃つか」か、なのだが、こうなると人にも違いがわからない。 ■60年代の「江戸時代観」と今の「江戸時代観」は全く違うよね。あのころは刀を下げた特権階級の侍が町人や百姓を弾圧して惨殺しまくってたイメージだが、冷静になって考えてみたら、そんなんで社会が成り立つわけが無い。 ■白土三平マンガの上部組織の陰謀で忍者同士殺し

    maturi
    maturi 2011/12/10
    ”「幹部同士で仲が悪い」「やることが場あたり的で、頭悪い」という点で、民主党はショッカーだと重います。”
  • 王子様に乗った白馬 : ダブル・ミッション(2010)

    2011年01月03日05:01 カテゴリ電影しびれくらげ ダブル・ミッション(2010) 「シークレットエージェントマン」+ジャッキー・チェンのOPでウルウルですよ。またあんまりお金がかかってなさそうなところが、泣けます。ソビエトの女スパイもミラ・ジョヴォビッチのパチモンな感じで。 (続き)ケヴィン・スミスからはセンスとか台詞とかタイミングとかパクれるものが一杯あるけど、ジャッキー・チェンから盗めるものは何も無い。素晴らしいというしかない。コップアウト」「ダブルミッション」全然違う映画だけど、ワキ役の層の厚さがすごいね。(邦画に一番欠けてる部分。)調べたらアイスランドで冠番組持ってたりすんのな。そういう奴らをワキ役で輸入してる。 ところでアメリカの子役はなんて演技がうまいんだ。長女役の子なんて、演技的にはジャッキー・チェンどころか、母親役、悪役、他のどんなキャストより上手。 そういうわけ

    maturi
    maturi 2011/10/13
  • 王子様に乗った白馬 : 007/涙目のチャーシュー

    2009年01月20日00:40 カテゴリ電影しびれくらげ 007/涙目のチャーシュー 「007/慰めの報酬」はごらんになりましたか? ちょっと長くなりますが失礼します。 仮に007をチャンバラ時代劇だと考えると、今回は「捕物帳」から「股旅物」へキャラ設定を変えようとしているんですよね。 同じ時代劇でも「捕物帳」と「股旅物」とでは全然劇の構成が違うわけなんです。 「捕物帳」には天下国家を狙う悪人が登場し、つり天井やら南蛮渡来の毒薬やらで上様の暗殺を試みたりするわけで、007は十手ひとつで立ち向かうわけですよ。銭形平次とか旗退屈男とかはこっち。 でも実質的な主人公は幕府転覆を企む「公家悪」。 「股旅物」というのにも悪人が登場しますが、せいぜい宿場の利権をどうのとか、そんな感じ。それより股旅物のヒーローには「こんなヤクザになっちまって・・・」と自己否定がつきまとうんですよ。自分のアイデンティ

    maturi
    maturi 2011/10/13
  • 王子様に乗った白馬 : モバゲーのQ太郎

    2011年09月08日10:47 カテゴリ日常佐半次捕物帖 モバゲーのQ太郎 ■先日ある方と電話。 ある人「映画学校の講師をやればいいのに」 俺「でも学校出たって就職先もないのに無責任なこと言えないよ」 ある人「何言ってるんですか監督、専門学校というのは2年かけて夢をあきらめさせる機関、普通の職に付けと説得する機関なんですよ」 俺「目から鱗がポーロポロ」 ■特撮ヒーローの安定感は乗ってる物が4輪か2輪かにも現れてると思う。バロム1やズバットやマシンマンに悩みないもん。その点キカイダーの3輪というのは絶妙な中途半端さ。 【乗ってる車の車輪が多いほど明るくなる説(長い)】は例えばペネロープの6輪とかね。4輪に乗ってるくせにぐずぐず悩んでばかりいる最近の007とバットマンは仕掛け満載のスーパーカーに乗る資格なし。原チャリで現場行け。 ■大阪のほうでお泊り会をしていたギャル数人が、まったく何の予備

    maturi
    maturi 2011/09/10
    "ある人「何言ってるんですか監督、映画専門学校というのは2年かけて夢をあきらめさせる機関、普通の職に付けと説得する機関なんですよ」"