タグ

ブックマーク / electronic-journal.seesaa.net (8)

  • ●「量的金融緩和は確実に効いている」(EJ第3745号)

    昨日のEJで、「流動性の罠」に陥ると、マネタリーベースを いくら増やしてもマネーサプライ(マネーストック)は反応しな いことを示すグラフについて説明しました。 ところが、これに対する反論があるのです。あのグラフは一種 のレトリックであるというのです。グラフは、マネタリーベース とマネーサプライ(マネーストック)を比較しているのですが、 規模が違うものを同じスケールで比較しているというのです。 マネタリーベースとは、日銀が量的金融緩和策などで金融機関 の日銀当座預金に積み上げる「超過準備」の総額のことであり、 マネーサプライ(マネーストック)は、民間の銀行預金の現在高 と市中に流通する現金の総額です。当然ですが、マネタリーベー スよりもマネーサプライ(マネーストック)の方が総量としては 圧倒的に多いのです。実際の数字で示すと、2013年12月時 点では次のようになっています。 ―――――――

    ●「量的金融緩和は確実に効いている」(EJ第3745号)
    maturi
    maturi 2018/05/18
    信用乗数の値が低下してるが、伸び率に直して見るとマネタリーベース前年比を10%増やせばMSの前年比1%伸びるという安定的関係が90年以降、今日まで一貫して続いている。──「嶋中雄二の景気サイクル最前線」2014
  • ●「IMFの謝罪でアレシナ学説崩壊」(EJ第3733号)

    緊縮財政の有効性を説くアルベルト・アレシナ教授の論文とラ インハート&ロゴス教授の論文「債務時の経済成長」に関して、 後者の論文の間違いは決定的ですが、アレシナ教授の論文に関し ては、それに対する批判や反対は多いものの、決定的に間違いで あるとはいい切れないのです。 アレシナ教授の論文では、1960年~1994年のOECD 諸国で緊縮財政が行われた国を調査したところ、プライマリーバ ランスが1年で1.5 %以上、2年連続で1.25 %改善した国 を62例抽出して調査しています。 その結果、緊縮財政後の3年間、プライマリーバランスが2% 以上改善するか債務残高が5%以上削減した国を成功例とし、調 査すると、成功例は16ヶ国であったというのです。その成功例 と失敗例を比較すると次のことが判明したのです。 ――――――――――――――――――――――――――――― ≪成功事例≫ ・歳出削減:72

    ●「IMFの謝罪でアレシナ学説崩壊」(EJ第3733号)
    maturi
    maturi 2017/09/19
  • ●「日本のフリードマン岩田規久男氏」(EJ第3759号)

    安倍首相は一度首相を経験しています。首相はやってみないと わからない仕事といわれます。安倍首相は第1次政権では身体の ことだけでなく、いろいろ壁にぶつかることが少なくなかったよ うです。その最大の壁は財務省だったといいます。 内閣としてどれだけ仕事ができるかは、財務省という役所とど う付き合うかにかかっているといわれます。なぜなら、財務省は 国の膨大なおカネを握っているからです。財務省は国の予算の差 配権を握っているので、あらゆる役所に大きな影響力を持ってお り、敵対していると仕事にならないのです。 民主党が官僚機構の打破を掲げて選挙に勝利し、政権交代した とたんに財務省に洗脳されたように見えるのは、財務省と対決し て何もできないよりも、財務省と協調してひとつでも多くの仕事 をした方が内閣として得策と考えたのだろうと思います。もちろ んこの考え方が違っていることはいうまでもないことです。

    ●「日本のフリードマン岩田規久男氏」(EJ第3759号)
    maturi
    maturi 2016/07/21
    浜田氏の著書には岩田氏をめぐるエピソードが頻繁に出 てくる()  日本のミルトン・フリードマンが誰かといえば、それは間違  いなく岩田規久男氏である。       ──浜田宏一
  • ●「埋蔵金論争と消費税増税との関係」(EJ第3229号)

    財務省はたくさんのお金を握っています。日という経済大国 の予算を管理している役所ですから、当然のことですが、ここで いうお金とは、表から見えないように隠蔽されているお金のこと です。それは「埋蔵金」といわれています。 埋蔵金はもう全部出したのでもうない──このように財務省は いいますが、それは違います。とくに特別会計の埋蔵金は財務省 の施した巧妙なからくりによって、毎年生まれてストックされる ようになっているのです。 官僚だけでなく政治家や評論家も「埋蔵金は使ってしまえばな くなる」とよくいいますが、実はなくならないのです。この官が 隠蔽した埋蔵金を次々と発掘したことで有名な元財務官僚・高橋 洋一氏は、埋蔵金について次のように述べています。 ――――――――――――――――――――――――――――― 埋蔵金論争ではしばしば埋蔵金はストック(バランスシート) の話で使えばなくなると矮小化す

    ●「埋蔵金論争と消費税増税との関係」(EJ第3229号)
    maturi
    maturi 2015/05/16
    高橋洋一先生の埋蔵金論 2012
  • ●「ウォール街でのデモの原因は何か」(EJ第3789号)

    2011年9月15日のことです。ツイッターに次のようなツ イートが流れたのです。 ――――――――――――――――――――――――――――― 9月17日。ウォールストリート。テントを持ってこよう ――――――――――――――――――――――――――――― これだけでは何のことかわからない。そこでこのツイートに付 いているURLをクリックすると、環境問題などを扱う雑誌「ア ドバスターズ」のブログに導かれ、そこに黒字に黄色の文字で、 「オキュパイ・ウォールストリート」の題字と次のメッセージが 表示されたのです。 ――――――――――――――――――――――――――――― (エジプト・カイロの)タヒール広場を再現する準備はできて いるかい。9月17日、テントを、キッチンを、平和的なバリ ケードを設けて、真の民主主義を失墜させるゴモラ(聖書の中 の腐敗と罪の都市)である米最大の金融街ウォールストリ

    ●「ウォール街でのデモの原因は何か」(EJ第3789号)
    maturi
    maturi 2014/11/02
    2011- 市場をゆがめ、資金を社会の底辺と中   流から上流へと移行させたのだと。この見方によれば、政府   こそが億万長者たちにとっての秘密兵器なのである。
  • 軍事目的のネットワークかどうか(EJ1684号)

    念願のラリー・ロバーツを引き入れ、ARPAは格的にAR PAネットに取り組むことになるのですが、その前に述べておく べきことがあります。 それは、インターネット、すなわち、ARPAネットに関する 次の2つの「俗説」の検証です。 ----------------------------- 1.ARPAネットは、ソ連の核攻撃に対応するための軍事 目的ネットワークである。 2.パケット通信システムは、ARPAネットではじめて開 発された通信技術である。 ----------------------------- これらの2つは、インターネットについてほぼ常識的にいわれ ていることです。とくに1つ目の「インターネットは軍事目的の ネットワーク」として開発されたことについては、私もそうであ ると信じてきたのですが、きちんとインターネットの歴史を調べ てみると、必ずしもそうとはいい切れないのです。

    軍事目的のネットワークかどうか(EJ1684号)
    maturi
    maturi 2014/10/10
     インターネットは核戦争に耐えるべく軍によって構築された   という噂が(1964年のポール・バランの論文によって)   広まり始めた。これは全くの間違いである。たとえランド社   がこうした前提にたって
  • ●「荻上チキ氏と財務省の『ご説明』」(EJ第3783号)

    財務省が今回の増税の実現に、いわゆる「ご説明」をする対象 をいかに拡大していたかを示す事例があります。それは、評論家 の荻上チキ氏に対して財務省が電話を入れ、増税の「ご説明」に 訪問しているという事実です。 ところで、荻上チキ氏という評論家をご存知ですか。 実は私は知らなかったのです。偶然4月25日放送の「朝まで 生テレビ」(テレビ朝日)に出演しており、そのとき、はじめて 知ったのです。テーマは「集団的自衛権」でしたが、並みいる論 客のなかでも実に堂々と自分の意見を展開し、33歳ながらその 知識は並みではないという感じで、存在感を示していました。 ちなみに「荻上チキ」はハンドルネームで、実名は明かしてい ないのです。彼はいわゆるネットの寵児であり、著書も多く、最 近はラジオにも毎日のように出演しているのです。ブログも出し ており、ツイッターもやっていますが、ツイッターのフォロワー は6万人

    ●「荻上チキ氏と財務省の『ご説明』」(EJ第3783号)
    maturi
    maturi 2014/05/02
  • ●危機を救ったデソトの主張(EJ第2159号)

    リンデン・ラボ社の経営が苦境に陥ったとき、「エヴァークエ スト」というオンラインゲームが流行していたのです。このゲー ムは、ソニー・エンタテインメント(SOE)によって開発され 1999年3月に米国でサービスが開始されたウインドウズ対応 のMMORPGなのです。MMORPGというのは、次の言葉の 省略形です。 ――――――――――――――――――――――――――――― MMORPG = Massively Multi-player Online Role Playing Game ――――――――――――――――――――――――――――― MMORPGは、大勢の人が参加できるオンライン・ゲームで す。MMORPGは「多人数同時参加型ゲーム」と訳されますが その世界を複数のサーバーに分けて、それを平行管理するところ にその特色があります。 同種のゲームにはMORPGと呼ばれるものもあります。

    ●危機を救ったデソトの主張(EJ第2159号)
    maturi
    maturi 2014/03/20
    人々が生産に励むようになるには、動産不動産等に、はっきりした所有権保証のシステム整備が必要。このシステムの欠如が、途上国や旧共産圏諸国で資本主義が根付かない理由である。――エルナンド・デソト
  • 1