タグ

ブックマーク / note.masm.jp (8)

  • コースの定理

    Coase's theorem コースの定理 † 資産効果や取引費用がない場合、交渉や契約の結果は所有権や財産権の帰属に影響されることなく、所有の分配問題から離れて、単に効率性だけで決定されるという命題。 所有権が確定されていれば政府の介入がなくても市場の外部性の問題は解決される、とする定理。 最初に提起したシカゴ大学のコース(Ronald Coase)にちなんでこう呼ばれている。 この定理は、普通、所得分配の問題をひとまず措くと、外部不経済の発生者が被害者に補償金を支払っても、反対に被害者が外部不経済の発生者にお金を払って外部不経済をなくすような処置をしてもらってもパレート効率性を回復できるというように表現されるが、この定理が成り立つのは、「取引費用」が存在しない世界のみであることに注意しなければならない。 環境問題を例に挙げるまでもなく、今日では、所有権を明確に規定するこ

    maturi
    maturi 2012/10/09
    への関心のシフトが、一部に分配問題を軽視する風潮を生み出すというマイナスの効果もあった。定理は、外部不経済の発生者が被害者に補償金を支払っても、パレート効率性を回復できるというように表現されるが、成り
  • 景気循環論

    maturi
    maturi 2012/02/13
    ホーベルモ
  • 捕虜理論

    capture theory 虜の理論/虜理論/とりこの理論/とりこ理論/ミイラ取り説 捕虜理論 † 連邦機関や議会の委員会などが、来規制すべき利益団体を逆に擁護することになってしまうという説のこと。 規制当局は、意図するしないに関わらず、あたかも「囚われ」の身になって、被規制産業の利益が最大になるように政策を形成・実施する。 こうした理論はシカゴ学派のスティグラー(G.J.Stigler)によって展開され、規制は公共の利益を最大化を図ることであるとする伝統的な理論(public interest theory)に対して疑問を投げかけた。 「規制は業界によって買収され、主として当該産業の利益のために策定・運用される」(スティグラー『小さな政府の経済学』) 【噴水台】捕獲理論 政府が、誤った政策や規制を行う理由は何か。行政学や政策学の主な研究対象のひとつだ。 常識的な解答とし

    maturi
    maturi 2012/02/09
    捕獲理論”規制される対象が、自らの利益のため政府を利用しようとする。特に市場原理が正しく作動しない場合や、高度な専門分野において、政府は、利益集団の主張や説得に振り回されやすいとい” 逆に企業体が
  • 多数者の専制

    多数者の専制 † 民主政治制度のもとで,多数者の名において行われる専制。権力者による権威主義的思考様式の浸透が成功し,民衆が自己の利益の決定権と主張権を権威者にゆだねる場合,また,権力者による大衆操作が成功して,民衆が自己の利益を見失ったり,無関心になったり,さらに少数者が自己利益の決定と主張に罪悪感をいだかないような場合,多数決原理の内容は空洞化され,多数者の名における少数者の支配が合理化,正当化される。この意味の専制は,古代の法を無視した専制と区別される新しい形の合法的専制であり,現代民主主義に固有の傾向として指摘されている。

    maturi
    maturi 2012/01/01
  • ハーフィンダール指数

    maturi
    maturi 2011/09/22
  • ドイツ経済

    maturi
    maturi 2011/05/05
  • 依存効果

    /デモンストレーション効果 依存効果 † 消費者の欲望が自律的でなく、企業の働きかけによって喚起される現象。欲望そのものが巨大企業の宣伝・販売活動に依存し、それに操られていることを指す。 ガルブレイスによって用いられた。

    maturi
    maturi 2011/01/15
    消費者の欲望が自律的でなく、企業の働きかけによって喚起される現象。欲望そのものが巨大企業の宣伝・販売活動に依存し、それに操られていることを指す。ガルブレイスによって用いられた。
  • 後発性の利益

    maturi
    maturi 2010/07/31
    ”A.Gerschenkronが見出した経験則。後発国は先発国の開発した新しい技術を導入しながら工業化を推進するため,潜在的には後発国の技術進歩は急速であり,したがって経済成長率も先発国を上回る高さを示す。”
  • 1