タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (33)

  • 「徹底したPCR検査」「PCR検査の拡大」というのはどういうスキームを想定しているのか? - 発声練習

    TL眺めていてもやもやしたので、とりあえず言語化。タイトルの通り「徹底したPCR検査」「PCR検査の拡大」というのはどういうスキームを想定しているのかが知りたい。 私の立ち位置 2020年8月ぐらいまではいわゆる「検査抑制派」だった、具体的には「PCR検査をするかどうかは医師の判断による」。今でも2020年前半ぐらいについては以下のように考えている。 いわゆる「PCR抑制論者」狩りがすごいな。まず、「PCR抑制論」とはどういう条件を満たす言説で、その上で、どういう状況の下だとそれが不適切なのかを明らかにした上で批判しないと、たんなる後知恵の難癖になっちゃう。そうすると不完全情報下で発言したり、判断したりする人がいなくなっちゃうよ。— next49 (@next49) 2021年4月12日 たとえば「PCR拡大論」について「日国民全員にPCR検査を実施するのは無理難題だ」という風に批判した

    「徹底したPCR検査」「PCR検査の拡大」というのはどういうスキームを想定しているのか? - 発声練習
    maturi
    maturi 2021/11/21
  • メモ:2020年4月の日本財団「新型コロナ軽症者のための1万床計画」はどうなった? - 発声練習

    Twitterはてなブックマークのコメントでたまにみかけた「日財団の軽症者用病床」の話について検索した結果のメモ まとめ 2020年4月に発表した軽症者用の病床1万床(お台場に千床、茨城県つくば市に9千床)は、2021年8月現在、お台場に100床程度準備し東京都に無償提供という形で終了している。 つくば市に9千床の計画は実施されなかった。 お台場に千床の計画は、2020年7月にパラアリーナに100床程度、屋外に100床程度の計250床程度を準備し、東京都に無償提供した。しかし、パラアリーナ分は2021年2月に撤去することになり、屋外の100床程度のみが引き続き提供されている。 2020年4月「1万床計画」発表 日財団の笹川会長より2021年8月現在から考えると至極まっとうな提言と計画が発表される。なお、以下の動画の概要欄では、なぜかつくば市が埼玉県にあることになっている。 youtu

    メモ:2020年4月の日本財団「新型コロナ軽症者のための1万床計画」はどうなった? - 発声練習
    maturi
    maturi 2021/11/20
    つくば
  • たぶん『いかがわしい店』を潰したから街がダメになっていったわけではない - 発声練習

    「白河の清きに魚も棲みかねて もとの濁りの田沼恋しき」という話があるから、以下のまとめに「なるほど」となっちゃうかもしれないけど、たぶん、因果関係が逆。男性中心の旅行客が減ったから、風俗店・飲店が成り立たなくなり、風俗店・飲店が成り立たなくなったから、雇用を維持できず人が流出したという流れだと思う。 togetter.com そう考える理由は国内旅行者のスタイルが変わってきたから。まず、バブル崩壊後は景気が悪い時期が30年続いており、国内旅行者数が減っている。そして、団体旅行が減り、個人旅行が増えた。個人旅行でも一緒に行く人が家族、恋人、配偶者という状況、しかも日帰り旅行が増えている。こういう環境下で、いかがわしい店が温泉街にあったからといって、そこの温泉街に客が増えるかと言えば、増えない。 www.jata-net.or.jp 国内宿泊旅行者数は、1990年まではゆるやかに増加してき

    たぶん『いかがわしい店』を潰したから街がダメになっていったわけではない - 発声練習
  • メモ:丸善キャンパスショップ立教大学池袋店 - 発声練習

    おつかれさまでした。としかいえないような話。丸善大丈夫なのか? nyawaraban2014.amebaownd.com 当該書店。 www.st-paulsplaza.com リニューアル時あたりのプレスリリース。 www.sankeibiz.jp Googleで「丸善キャンパスショップ立教大学池袋店」と検索したら、2017年の11月、12月に上記のブログを裏付ける求人があった。店長候補の募集というのもすごい話。 最初のエントリーで気を付けなければいけないなぁと思った箇所。だいたい窓口に出てきている人は末端の人たちなので組織の在り方に文句言いたいなら店長クラスに言わないといかんよね。私も先日似たようなことをしてしまったので反省。 部の教科書の発注がとんでもなく酷くて、出勤する度に出版社と教授からクレームをもらうようになった。 発注ミスが多々あり、 どうなってるのかその都度部にメールし

    メモ:丸善キャンパスショップ立教大学池袋店 - 発声練習
    maturi
    maturi 2018/05/05
    SONYはゲーム機も作る金融業者、朝日読売新聞はテナント収入で食ってる不動産オーナーが出す同人誌、というのはたまによく聞くところで、紀伊国屋書店も本業は不動産らしいが。丸善はどうなんだろ
  • 「リフレ」の話はどの段階まで共通認識になったのだろうか? - 発声練習 2016-06-27

    黒田日銀総裁のインフレ目標およびアメリカのイエレンFRB総裁の就任、さらにはギリシア危機直前のドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の金融緩和政策ぐらいで、外国為替は金利差に強く影響されるということが地上派のニュースでも当たり前になってきたような気がする(白川日銀総裁時代は金融緩和しても為替に影響しないという論調が地上派のニュースや大手新聞で支配的だったと思う)。また、デフレーション状態では景気はどんどんと悪くなるというのも当たり前になっている感がある(その前は「良いデフレ」という言葉が出回っていた。今もちょっと出回っている)。 2009年に以下のエントリーを書いたけど、今、現在はリフレ話に絡みたいときのチェックポイントはどこまでが共通認識になっているのだろう? next49.hatenadiary.jp 最初に、私が理解するリフレ政策とは以下の政策。 この小文では、(1)インフレは貨幣(お金

    「リフレ」の話はどの段階まで共通認識になったのだろうか? - 発声練習 2016-06-27
    maturi
    maturi 2017/08/22
    ちゃんと経済学を勉強した人に2016年現在のリフレーション政策は何が論点で、どこまではほとんど合意ができていて、どこから意見がわかれているのかまとめてほしい。
  • 加計学園問題でいらいらすること - 発声練習

    「加計学園問題は何が問題なの?」という意見 首相の利益相反が疑われるのだから、野党が問題視して「利益相反事案ではない」という説明を政府に求めるのは当然。いくら、安倍首相じゃないとリフレ政策の維持ができないからといって、利益相反が疑われる事例に関しては、ちゃんと問題ないということを説明してもらいたい。 安倍首相の余計な発言 3月13日の参院予算委員会で安倍首相が「働きかけていると言うんであれば、何か、確証を示してくださいよ。で、私はね、私はもし、働きかけて決めてるんであれば、これは私責任取りますよ。当たり前じゃないですか。」と言わなければ、すぐさま、システムの修正の話になったのに、これを言うから野党も色気出してどんどん話がずれていっているのがイライラする。 news.yahoo.co.jp 政府側の答弁がおかしすぎる 基的に政府側の答弁はTBSラジオのSession 22で紹介されている国

    加計学園問題でいらいらすること - 発声練習
    maturi
    maturi 2017/06/27
    ”予算の問題なので財政均衡を重視する政府と獣医師の供給問題は矛盾している”
  • チェスタートン「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない」 - 発声練習

    昨日、Twitterのタイムラインで「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない」という警句の出典が見当たらないというツイートが流れていた。 私がこの警句を知ったのはこちらのエントリーから。 d.hatena.ne.jp チェスタートンという方の警句らしい。Tumblerでチェスタートンの言葉を引用しているの紹介と該当部分の訳を載せているページがあった。 http://whym.tumblr.com/post/203118545/なぜフェンスが建てられたのかわかるまで決してフェンスをとりはずしてはならないwhym.tumblr.com 英語圏では当然有名みたい。en.wikipediaにそのものずばりのページがあった(しかも、Wikipediaの注意事項として。) Wikipedia:Chesterton's fence - Wikipedia 上記の

    チェスタートン「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない」 - 発声練習
    maturi
    maturi 2017/02/25
    https://twitter.com/gkchesterton_jp チェスタトンbotもあるのでフォローしよう(ステマ
  • 日本の科学技術の発展のために「希望はインフレターゲット」 - 発声練習

    の科学技術発展のために、日の科学技術に関わるすべての人間が今すぐに出来ること、そして、たぶん、最も効果的で実現可能性が高いことは「日銀行にインフレターゲットを設定させ、日をマイルドインフレ(5%以下、2%以上)にすること」だ。 具体的な行動としては、自分の周りにいる人3人に「あなたが気にする***という問題を解決するためには、その問題解決の下支えとして景気が良くなければいけない。で、景気を良くするためには、日はインフレにならないといけないらしいよ。」と根気強く説明(洗脳)すれば良い。 日の科学技術行政についていろいろ問題があるがかなりの部分は金で解決できる 言語の問題や閉鎖性、チャレンジ精神がないとかいろいろと民族的な観点から、あるいは、世代闘争や島国根性的な観点から議論されることが多いけれども、日の科学技術行政のいろいろな問題はトドのつまりアカデミックおよび企業におけるポ

    日本の科学技術の発展のために「希望はインフレターゲット」 - 発声練習
    maturi
    maturi 2015/08/14
    2009 味わい深い
  •  東京大学前理事 江川さんが驚いたこと - 発声練習

    経済新聞 5/18朝刊:東大、組織改革の課題 自律運営体制の整備を 江川雅子 東京大学前理事が面白かった。 江川さんの経歴は以下の通り。 3月末、東京大学理事(国際、広報、社会連携、産学連携、男女共同参画担当)を退任した。ニューヨークと東京で外資系金融機関に勤務後、ハーバード・ビジネス・スクール(ハーバード大学経営大学院)の日リサーチ・センター長を務めていた私にとって、ほぼ30年ぶりの母校は、規則に基づく国立大学の運営、ハンコによる書類決裁など、すべてが初めての経験だった。就任前の3年間、経営協議会委員を務めてはいたが、東京大学の一員となって初めてわかったこと、驚くことも多かった。 江川さんが最も驚いた点 最も驚いたのは、04年の法人化で国立大学は形の上では独立した組織になったにもかかわらず、財政、人材などの資源面で自由度が低く、依然として自律的な経営をしにくい仕組みだったことである

     東京大学前理事 江川さんが驚いたこと - 発声練習
    maturi
    maturi 2015/05/20
  • アジアインフラ銀行(AIIB)が欲しい理由がわかる気が - 発声練習

    論文指導がしなきゃいけないんだけど、やる気がおきなくて買ったばっかりの経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策を読んでいるのだけど、これはすごいだ。今年、大学生になったお子さんがいる保護者のみなさまは、誕生日のお祝いにこのを買って贈ることを推奨する。もちろん、自分も読むべき。 草思社:経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策 第1部3章「アジア通貨危機を悪化させた政策」の項を読むと、今ニュースになっているアジアインフラ銀行(AIIB)に人気が集まる理由がわかる。アジア通貨危機のときのIMFのひどいことこの上ない。この章を読んで初めて、マレーシアとインドネシアはどちらも似たような国なのにマレーシアの方が経済発展が進んでいるのかが分かった。そりゃ、インドネシアはIMF系のアジア開発銀行は別の仕組みに賛成するよね。タイの「売春ツアー」の話も、その遠因がアジア通貨危機&

    アジアインフラ銀行(AIIB)が欲しい理由がわかる気が - 発声練習
    maturi
    maturi 2015/05/08
    「経済政策で人は死ぬか?」第1部3章「アジア通貨危機を悪化させた政策」の項を読むと、ニュースになっているアジアインフラ銀行(AIIB)に人気が集まる理由がわかる。アジア通貨危機のときのIMFのひどいことこの上ない
  • 「〜の変化は…でX割説明がつく」という言い回し - 発声練習

    「株安でアベノミクスは頓挫した」と、1割の可能性にBETする危ない橋を渡る人たち 高橋洋一氏インタビューのはてなブックマークコメントに統計学について勉強になるエントリーをいろいろと書いてくださっている what_a_dudeさんが 「相関係数を割合として考えてさらにそれを確率として考えるなんて斬新な発想ですね(棒)どこまでアレなのかほんとにわからない御仁ですこと。」とコメントされている。私は統計学素人(一般教養程度)だけど、確かに相関係数を確率として使ってよいという話は見たことない。 高橋洋一さんご人も以下のように説明している(以下、「株安でアベノミクスは頓挫した」と、1割の可能性にBETする危ない橋を渡る人たち 高橋洋一氏インタビューより引用) このグラフから導き出される相関係数は+0.91。相関係数というのは、2つのデータがどれだけ関連性があるのかを示す係数で、−1から+1までの間の

    「〜の変化は…でX割説明がつく」という言い回し - 発声練習
  • デフレは経済にとって良くないというのが常識に - 発声練習

    白川さんが日銀総裁だったときにあった「良いデフレ・悪いデフレ」という話が嘘みたいな「デフレは経済にとって良くない」という話がさらった記事にかかれる時代になった。あの時代の経済系の記事はなんだったの?ロイターとか一生懸命にインフレの怖さを主張していたような気が。 デフレ下の日では、売れないから値下げし、賃金も下がり、さらに売れなくなるという「負のスパイラル」が続いてきた。過度な低価格競争が企業収益を圧迫し、賃金を下げ、消費も伸びなかった。 (ロイター:ユニクロ株下落、「デフレ型」転換のテストケースにより)

    デフレは経済にとって良くないというのが常識に - 発声練習
  • 論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習

    まとめ 自作用語を使うときに注意すべき点 ルール1:必ず定義してから自作用語を用いる(定義なしでは使わない) ルール2:自分が述べたい概念や事象を表す言葉が既にあるのならば、それを使い、新たに定義しない ルール3:既に別の概念や事象を表す言葉はできる限り避ける ルール4:自分が伝えたい概念や事象を用語から簡単にイメージできるようにする ルール5:カタカナ表記はさける 自己流自作用語定義手順 自分が定義したい概念や事象に関連する有名どころの論文やを読み、類似の用語の定義を収集する 日語なら広辞苑、英語ならOxford English Dictionaryから使いたい単語を引っ張ってくる 自作用語案を「ベースとなる単語の意味の範囲を限定する」という定義の仕方という方針でいくつか用意する 自作用語をGoogleで検索し、既に別の用途で使われていないかどうかをチェックする 指導教員や研究室の仲

    論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習
    maturi
    maturi 2014/05/05
    オチは計算ではなくて天然だったのか
  • 峰なゆかさんのロリコンの定義 - 発声練習

    峰なゆかさんの以下のツイートがはてなブックマークですごく盛り上がっている→はてなブックマークコメント(Togetter:峰なゆかさんのロリコンの定義) https://twitter.com/minenayuka/status/461904548638900224:twitter いろいろな因縁話の上で盛り上がっているのだと思うけど、理由の一つに「ロリコン」という言葉の拡大定義があるのだと思う。 造語を使うときには注意しようというエントリーなのに「自作用語」という造語を使っているというオチがついている論文において自作用語を使うときに注意すべきことで書いた以下の心得。これのルール3に反している。 ルール1:必ず定義してから自作用語造語を用いる(定義なしでは使わない) ルール2:自分が述べたい概念や事象を表す言葉が既にあるのならば、それを使い、新たに定義しない ルール3:既に別の概念や事象を表

    峰なゆかさんのロリコンの定義 - 発声練習
    maturi
    maturi 2014/05/05
    対象となる女性をさしてロリコンという表現もあった気がする。日本語むずかしーねー
  • 富岡製糸場の世界遺産関連のエントリーで学んだこと - 発声練習

    Togetter:ちきりん「富岡製糸場って“元祖ブラック企業”じゃん」とFacebook:鬼頭 秀一「富岡製糸場と絹産業遺産群が世界遺産に登録される見通しになったようだ。…」のエントリーで学んだこと。 富岡製糸場は群馬県にある(ずっと、長野県にあると思っていた。野麦峠が長野県と岐阜県の境) 富岡製糸場は女工哀史の舞台ではない(私も「あゝ野麦峠」の話と区別しないで覚えていた) 富岡製糸場は福利厚生がしっかりした組織だった → 産経Biz:【富岡製糸場 世界遺産へ】8時間労働・寮完備 女性進出に一役 「製糸工場=ブラック環境」というイメージだが、大原孫三郎のように待遇改善を紡績会社もある 明治の絹産業の発展は「ただ単に先進国から近代技術が導入されたのではなく、地域に根ざした伝統技術の近代化が相まって初めて近代化が成功した」とのこと → Facebook:鬼頭 秀一「富岡製糸場と絹産業遺産群が世

    富岡製糸場の世界遺産関連のエントリーで学んだこと - 発声練習
    maturi
    maturi 2014/04/28
    http://ja.wikipedia.org/wiki/紡績  紡績と製糸は違うものなのか
  • 評価対象にならないので能力があってもやろうという発想にならないという話 - 発声練習

    別の人が同じような結論になっているのはとても興味深い。たぶん、クラシックの作曲家・演奏家の方々にある程度共通する問題認識なのだと思う。 考えてみれば、あれらの音楽は現代に生まれた真の奇跡と言えるかもしれない。クラシック業界にある問題のひとつとして、能力のある作曲家は(多くの)演奏家が演奏したくなるような曲、聴衆が聴きたいような曲を書こうとしない、というのがある。そりゃそうなのだ。クラシックの作曲家というのは、少なくともオーケストラ楽器を用いた作曲については圧倒的な知識と技量を誇る。あらゆる技法を分析し自家薬籠中の物とできるような人が、過去の作品の焼き直し・パッチワークを作ることに甘んじて満足できるわけがない。感動的に盛り上げるための和声進行も知っている、恐怖を覚えさせるためのリズムも知っている、きらめきを感じさせるための管弦楽法も知っている。つまらない、つまらない。使い古された書法も聞き飽

    評価対象にならないので能力があってもやろうという発想にならないという話 - 発声練習
    maturi
    maturi 2014/02/08
     アルチザン|高校の軽音部がスモークオンザウォーターやハイウェイスターをやって喝采されるのと、映研が既存映画のシナリオ・コンテで撮り直しをやろうとも思わないしもししたらパクリとして非難されるのとの関連
  • 「それでも僕は桃を買う」は良くできたコラム - 発声練習

    Togetter:放射能差別と人種差別を絡めて書いた作文が内閣総理大臣賞を受賞したことが気にわない人たちで経由で知った全国中学生人権作文コンテストの内閣総理大臣賞「それでも僕は桃を買う」を読んだ。まず、中学3年生の書いた文章として非常にうまいコラムだと感じた。 第33回全国中学生人権作文コンテスト入賞作文集 内閣総理大臣賞「それでも僕は桃を買う」(PDF) この作文の基前提は以下の通り。 現在、商品として出回っている福島産品は検査をパスしたもので安全である よって、「福島産」というだけで安全なものを忌避するのは、間違ったラベリングである この前提の下で「中国国籍」というラベリングで否定された悲しい記憶と「福島産」がリンクする この作文を空々しく感じる人の基前提は以下のとおり。 検査をパスしていたとしても、安全が保障されているわけではない 現在、商品として出回っている福島産品の安全

    「それでも僕は桃を買う」は良くできたコラム - 発声練習
    maturi
    maturi 2013/12/01
    PDF
  • 浜田宏一内閣官房参与の消費税に対する姿勢 - 発声練習

    日経新聞:浜田氏「日銀総裁は責任もって金融政策を」 消費税で敗戦の弁を読んで「あれ?浜田さん、最後には消費税増税を容認していなかったけ?」と思ったのでメモ。 まとめてみてわかったのは「あれ?浜田さん、最後には消費税増税を容認していなかったけ?」の印象は10月1日のFNNの電話インタビューでの浜田さんの受け答えがすべての原因。この発言をまとめサイトが一気に広めている。10月以降の浜田さんの記事はほとんどこれの話。どうも、10月1日の直後に日を離れていたため、その発言のフォローが何もないまま、再来日の今に至っているらしい。 8月からの流れを追っていると、あの電話インタビューはもうしょうがなくってああいう発言になっちゃたのじゃないかと思わされる。なんか政治的にヘタを打った印象。 8月 8月12日:ロイター:インタビュー:消費増税、1年先送りも一案=浜田内閣官房参与 8月14日:この人に聞く】浜

    浜田宏一内閣官房参与の消費税に対する姿勢 - 発声練習
    maturi
    maturi 2013/11/17
    消費税率が引き上げられても金融緩和による円安を通じた外需の下支えが期待されるため、大きな心配はないと” これも半年後には「マスコミの恣意的な取捨選択であって、そういう意味ではない」となるんだろうか
  • リフレ話に絡みたいときのチェックポイント - 発声練習

    非専門家は、できるかぎり技術的な実現手段については専門家に任せることにして、自分は何をしたいのか、あるいは、どういう状態にしたいのかを平易な言葉で率直にかつ簡潔に述べるようにしたほうが良いと思う。そうでないと、技術的な枝葉末節を専門家にいじられて自分が何を求めて主張していたのかを忘れてしまう。 常日頃からこう思っていたけど、勝間さんの「まず、デフレを止めよう」キャンペーンに端を発したエントリー群につくコメントを読んでいて特にそう思った。私のようなマクロ経済学の素人がこの話に関していろいろとコメントしたいならば自分は何を求めて、現状をどのように認識しているのかから始めるべき。 発端 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 国家戦略室への提言「まず、デフレを止めよう〜若年失業と財政再建の問題解決に向けて」 上へのリアクション 池田信夫 blog:デフレFAQ こら!たまには研究

    リフレ話に絡みたいときのチェックポイント - 発声練習
    maturi
    maturi 2013/03/07
    7.2は終了した問いですな(7.3もか)
  • 締切前に「うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ」となってしまったとき - 発声練習

    締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったときと締切前に「WRYYYYYYYYーーッ」となってしまったときをご愛読いただいていることと、毎週、ドラマ版:孤独のグルメを見ていたら作りたくなったので。やなぎの下のどじょうエントリーを再び。 「うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ」 「もうすぐ締切なのに全然おわらねぇ。何やっていいのか頭が真っ白になってきて分からねぇ!!」というときは以下の手順で乗り切ります。 窓際に行きます。 外の景色に目をやりながらぼそっと「何やっているんだろうなぁ、俺」とつぶやきます。 印刷用紙の裏紙(A4サイズ)とボールペン1を持ち書き物机へ移動します(物が置いてなく十分なスペースがある机がオススメです) 「作業を列挙する時はね。誰にも邪魔されず、自由で なんというか、救われてなきゃあダメなんだ。独りで静かで豊かで・・・・・・」とやります 提出物が最低限の品質を満たし

    締切前に「うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ」となってしまったとき - 発声練習
    maturi
    maturi 2012/12/18
    これがいけるってことは 孤独のグルメ+戦隊もの、孤独のグルメ+魔法少女もの、孤独のグルメ+クトゥルフものがいけるってことだな