タグ

生き方に関するmaxcaffyのブックマーク (36)

  • 任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」 編集部:TAITAI カメラマン:佐々木秀二 12345→ 連載第20回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。最終回となる今回の“ラスボス”的ゲストは,日――いや,おそらくは世界最強の“ゲーマー経営者”である任天堂の岩田 聡氏です。 コンピューターオタクだった学生時代を経てゲーム開発者になり,現在は,任天堂の取締役社長を務める岩田氏。昨今は,「Nintendo Direct」や「社長が訊く」でもお馴染みの岩田氏は,実際にはどんな人物で,どんなことを考えているのでしょうか? 読者にもおなじみの,任天堂社長としての岩田氏だけではなく,プログラマーとして,ゲーマーとして,あるいは一人の人間として――さまざまな角度

    任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」
  • 母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。 - 宮川さとし / 第一話 遺骨 | くらげバンチ

    母を亡くした時、僕は遺骨をべたいと思った。 宮川さとし 「自分の母親だけは絶対に死なないと思い込んでいた」 母の死後も淡々と続いていく日常の中で作者が発見したこと。そして、現実と真摯に向き合っていく過程で見えてきた"母の死"の意味とは―――。 どこか勝手の違う"母親のいない世界の違和感"を新鋭が紡ぎだすエッセイ漫画

    母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。 - 宮川さとし / 第一話 遺骨 | くらげバンチ
  • #日記 死んで生き返りましたれぽ その1 - 村上竹尾のマンガ #レポ #エッセイ #コミックエッセイ - pixiv

    先日、心肺停止した際ので闘病レポです 最初は暗くて気持ち悪いですが病人目線なのでご勘弁をその2→http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&a

    #日記 死んで生き返りましたれぽ その1 - 村上竹尾のマンガ #レポ #エッセイ #コミックエッセイ - pixiv
  • plginrt-project.com

    plginrt-project.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    plginrt-project.com
  • うちの親が離婚した。嘘みたいな理由で。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    結婚生活30周年を目前に、うちの両親は離婚した。 僕が想像する日の平均的家庭と比べてみても、かなり仲の良い部類に入る夫婦だったと思う。おしどり偏差値60。息子のひいき目もあるかもしれないが、そのくらいのイメージだ。 だから、2人を知る人間でその離婚を予想した者は誰もいなかっただろうし、まさかそんな理由で離婚するとは誰も思っていなかっただろう。 うちの両親 うちの両親は、いちゃいちゃ夫婦でもなく、けんか夫婦でもなく、特別なところのない平凡な夫婦だった。そして彼らは平凡という名の幸福を全身で享受するタイプの結婚生活を送っていたように思える。変わったところと言えば、長男がニートになってフランス人と同棲を始めたくらいのものだろう。 その長男にしてニートという不届き者って一体誰なんだ?という方に向けて一文とリンクを差し挟んでおく。 それ、僕です。 →尿>友人。日人は友達付き合いが少ない!? →フ

    うちの親が離婚した。嘘みたいな理由で。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
  • 這うように作り続けた『Antichamber』の7年間の苦闘、そして開発者コミュニティとしてのGDCとその底力【GDC 2014】 - ファミ通.com

    先週サンフランシスコで行われたゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス(GDC)2014から、独創的な一人称視点の探索ゲーム『Antichamber』の講演の模様をお届けする。 講演を行ったのは、作のクリエイターのアレクサンダー・ブルース氏。『Antichamber』は2013年1月31日に発売され、現在までに75万以上(※)を売り上げている。 一般的には数億の収入を得て大成功と言えるだろう。 だが質疑応答で成功の価値について聞かれたブルース氏は苦しげな表情で「わからない。預金残高は大して問題を解決してくれない」と吐露した。誰もが羨むはずの成功の裏に、いったいなにがあったのか? (注:当初7万5000と書いていましたが誤りです。お詫びとともに訂正致します) 俺を他者と違うものにする要因は何だ? ブルース氏は、成功要因から“運”を除外する。それは、「運が良かった」は完全に理解できていない事

    這うように作り続けた『Antichamber』の7年間の苦闘、そして開発者コミュニティとしてのGDCとその底力【GDC 2014】 - ファミ通.com
  • 母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。 | くらげバンチ

    「自分の母親だけは絶対に死なないと思い込んでいた」 母の死後も淡々と続いていく日常の中で作者が発見したこと。そして、現実と真摯に向き合っていく過程で見えてきた"母の死"の意味とは―――。 どこか勝手の違う"母親のいない世界の違和感"を新鋭が紡ぎだす自伝的エッセイ漫画。 宮川さとし 鋭い切り口で人間以上に人間味あふれる地方出身妖怪たちの笑いと哀愁が混じり合う日常を描いたギャグ漫画『東京百鬼夜行』(「月刊コミック@バンチ」2013年9月号)で連載デビュー。記念すべき第一話「OL妖怪・百目雅子」では、百個の目を持つ女の子が東京でステキ女子になるべく頑張る姿を描く。雅子の健気な頑張りには、各地でファンが続出。このたび自身も上京し、日夜奮闘中。

    母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。 | くらげバンチ
  • 「面白いのしくみ」を追いかけて|研究者/映像作家・菅俊一の視点。 | キャリアハック(CAREER HACK)

    ある時は会社員、ある時は研究者、ある時は映像作家。異色のクリエイターである菅俊一氏が次のキャリアに選んだのは、「教育者」の道だった。その歩みを追うことで見えてきた表現者としての思い、そして「世界との向き合い方」とは? 会社員、研究者、映像作家、そして教育者へ。 知育玩具メーカーに勤務しながら、映像作家/研究者として活動を続ける菅(すげ)俊一氏。NHK Eテレ「2355/0655」ID映像、modernfart.jpでの連載「AA’=BB’」、DOTPLACEでの連載「まなざし」、著書「差分」(共著・美術出版社)など、幅広い分野で活躍するクリエイターだ。 そんな菅氏が2014年4月より、多摩美術大学に新設される美術学部統合デザイン学科の教員に就任する。就任予定教員は他に、深澤直人氏、永井一史氏、中村勇吾氏、佐野研二郎氏など錚々たる顔ぶれだ。 会社員、研究者、映像作家といった様々な顔を持つ彼が

    「面白いのしくみ」を追いかけて|研究者/映像作家・菅俊一の視点。 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 人生って別にそんなにつらいものじゃないよ

    はとりあえず恵まれている例えば自分がワープアだとするじゃん。年収200万以下。辛いって思うじゃん。でも、月17万くらいあったら、安い家賃のところに住んで、そこそこうまくもまずくもない飯を毎日べれて、娯楽費にもある程度ぶちこめてちょっと節約すれば貯金もできるわけ。(ただし独身に限る) 発展途上国ではなかなかこうはいかない。飯がえて家があるだけでとりあえず上等。娯楽費にお金なんてなかなか使えない。とりあえず何かスキルをつければお金をもっと稼げるようになるスキルがあれば億万長者になってうっはうはというわけではないけど、とりあえずある程度まで何らかのスキルを身につければ、収入は上がる。そうすれば生活はもっと楽になるし、選択肢ももっと広がる。こういうのって21世紀より前ではなかなか考えられなかった、つい最近の話。悲観しているのは未来が悲惨っぽいからどうせ頑張ったって人生に意味なんてないんだか

  • ロシアと性的マイノリティに対する日本記者の認識 | しっぽのブログ

    ロシアでのオリンピックが盛り上がりを見せていまして、日も金を取ったことでめでたい話です。 このソチ・オリンピックは、各国の首脳が参加するかどうかが結構話題になりまして、結局日の首相が参加することになり、一部から批判されていることは、軽く、当に軽く日で報道されました。 これは性的マイノリティに対するロシアでのいわゆる「同性愛禁止法」に対する世界的な反対の中で、団体や国が批判をしたり、企業、例えばGoogleが性的マイノリティの象徴であるレインボーカラーロゴを採用したりといった中で、日だけがその流れを理解していなかった、といった文脈で語られました。 まあ、白人様の文化に合わせろという話ではないのですが、性的マイノリティに関しては数々の科学的根拠が出ている中で、日だけその事実にあまりに無関心で、前時代的なステレオタイプが横行しているというのは、例えば日司法制度が中世レベルであるとか

  • Waza: 残念な仕事術

    こんにちは。シリコンバレーのEdSurge社でデザイナーをやっている@chibicodeと申します。このページをはじめて公開した2014年1月26日に26歳になりました。ブログもやっています。 こちらでは自分の仕事術や情報収集術を掲載しています。随時更新中ですが、更新をお知らせする予定はありません。いちおう、このページのソースコードと更新履歴はGitHubで公開しています。 なぜ書いたのか そもそもこのページを設置した理由はふたつあります。 ひとつめは、近ごろ自分の仕事の出来なさぶりに幻滅しており、自分の仕事術や情報収集術を振り返っているうちに、それがどれだけ残念なものなのか、文字に落としこんで振り返りたいと思ったからです。もちろん、仕事術の良し悪しが仕事の成果に与える影響は大したことないのですけどね。 ふたつめは、日の方に「どういうツールを使ってらっしゃるのですか」「どこで情報収集をさ

    Waza: 残念な仕事術
    maxcaffy
    maxcaffy 2014/02/12
    目の前にあるバイト一つに全力出せずに夢なんか見つかるんだろうか。目の前にある仕事一つに本気になれずに、目標とか立てられるんだろうか?目の前の事に手を抜いて、自分がやりたいことが見つかるんだろうか
  • ダニエル・ピンク 「やる気に関する驚きの科学」

    TEDのサイト http://www.ted.com/ より ダニエル・ピンク 「やる気に関する驚きの科学」動画 http://www.ted.com/talks/lang/jpn/dan_pink_on_motivation.html

    ダニエル・ピンク 「やる気に関する驚きの科学」
  • m7kenji » Blog Archive » BUGTRONICAのあとがき

    やあ!元気かい? 僕だ!こうやってツラツラと文章を書くのも久しぶりだね! 君がこうやってページを見てくれてるのも嬉しく思うよ。 僕が2012年3月の頭に制作をスタートした携帯版BUGTRONICAのリメイク&パワーアップ版の”BUGTRONICA for Smart Phone”はつい最近、2013年の8月22日に完成したんだ。 それは1年と5ヶ月強も掛かったってわけで当に長かったなあ。ふう。 色んな事があったけど、うん、そう、まあ色んなことがあったんだよ。楽しい事とか嬉しい事、そして悲しい事とかもね、起きたんだよ。 多分僕はこれから嫌な事を書くかもしれない。ごめんね。 でもそれは、僕の経験が体の中に染み込んで知らず知らずのうち同化されてしまう前に、一度ちゃんと形として出してそれを目で確かめてゆっくりと口の中で噛んで飲み込み消化しなくてはいけないんだ。もう同じ楔を踏むのはごめんだしね。

    m7kenji » Blog Archive » BUGTRONICAのあとがき
  • 「箱入りじいさん」の94年。 やなせたかし×糸井重里 - ほぼ日刊イトイ新聞

    ボーッと見えることは見えるんでね、 このくらい大きく描いて、それを縮小して、 渡してるんです。 今日の仕事も、石ノ森章太郎と手塚治虫の 追悼のために、両方の絵を描く、 という依頼だったんですけど、 デカく描いて、縮小させました。 ぼくは理事長とか、いろんな選考委員、 全部降りたんですよ。 そしてもう引退するって言ったときに、 東日大震災が起きた。 その時に引退なんて甘いことは言ってられない。 あの人たちに比べれば、 自分のほうがよほどまだ元気だからっていうことで、 引退は撤回したんです。 撤回して、向こうへ、うちの声優たちを慰問にやったり、 向こうでコンサートをやったり、現物を寄付したり、 いろいろしてたんです。 だから、まだ、引退はしてないんですけどね、 現実はもうダメなの。

    「箱入りじいさん」の94年。 やなせたかし×糸井重里 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • タランティーノ監督が撮り直すときにスタッフみんなと叫ぶ言葉にグッときた

    正直なところタランティーノ監督のことはあまりよく知らないのだけど、こんなツイートが回ってきたのでご紹介。 タランティーノ監督の現場は、「今のシーン、もう一回やってみよう!」となった時、監督が「なぜなら~」というと、スタッフが全員で「映画が大好きだからー!」と叫ぶらしい。素敵だ。 — 小林タカ鹿 (@takashika358) May 14, 2013 ということで動画を探してみたら、見つけた。 ほんの10秒足らずの映像なので、ぜひ見てほしい。 この映像を見ると、”because we love making movies”って言っているから、単に「映画が好き」じゃなくて「俺たちは映画を”つくるのが”大好きだからー!」になるのかな。 好きなことを仕事にするのが良いのか否かは常に色んなところで議論されるテーマではあるけど、こうしてシンプルに言い切れる人たちがいて、その人たちがつくりだしたものが

    タランティーノ監督が撮り直すときにスタッフみんなと叫ぶ言葉にグッときた
    maxcaffy
    maxcaffy 2013/05/24
    なぜなら~…!
  • 最高のありがとうを君に。

  • 手軽に家電が作れる時代に小さな会社だからできること

    最近、ものづくりに注目が集まっている。Webサービスの開発を行っている人たちの間でも、Arduinoなどを組み合わせ、プログラムと連動させて、実際に動くものを作る人が増えてきた。 ものづくりのポイント、設計からテスト、そして資金集めまでを知ることができる「みんな何かの作り手だ~Makerからメーカー、クラウドファンディングまで~」をレポートする。 このイベントは、鳥人間がおばかアプリ選手権2012夏に出場し、見事「いいニャ!」で、Web CAT Studio賞を受賞した副賞として、Web CAT Studioが開催したものだ。ものづくりを始めて、量産に着手した3名が登壇し、自分たちの経験を語った。 みんな何かの作り手だ~ソフト屋がハードを作って売って分かったこと~ 鳥人間は、Facebookの通知を教えてくれるガジェット『NOTICE』開発を、STROKEを開発したBsizeの八木さんと、

    手軽に家電が作れる時代に小さな会社だからできること
  • 最強のIT系かあちゃんからたかしへのアドバイス

    ぎゃばん -1.0 @ledsun たかしへ あなたの勤怠確認しました.こんなに残業が多い割に大して売上が上がってないのはどうしてですか?顧客との信頼関係の構築も甘いとと思います.来月からは頑張って下さい.ちなみに母さんは今月、10人月で作ったシステムを3000万で売ってきました。 2012-02-24 13:21:23 ぎゃばん -1.0 @ledsun たかしへ あなたの立てたスケジュール読みました。作成工数だけでバッファがありません。予想外の事態が起きた時はどうするのですか?残業でカバーですか?お客様が参加するイベントが入っていません。都度調整ですか?事前に提示していないと都合がつかなくても納期延長できませんが大丈夫ですか? 2012-02-24 13:46:29 ぎゃばん -1.0 @ledsun たかしへ あなたの作った機能仕様書読みました。技術的面ではチャレンジグで素晴らしかっ

    最強のIT系かあちゃんからたかしへのアドバイス
  • セプテンバーができるまで

    仕事で描いていた文字が原点 若いときから文字を描いて生きてきた。最初にお金を貰ったのは15か16歳の頃で、アイデア製品のロゴタイプだった。報酬がいくらだったかは残念ながら憶えていない。しかし、自分が考えて描いたデザイン文字が印刷物になったときの、照れくさいような晴れがましいような不思議な気持は、50歳を過ぎた今でも忘れてはいない。 やはり10代の頃だが、ポスターカラーと筆を使って喫茶店のメニューを手描きし、そのサンプルを手に、普段は入ったことのない喫茶店を、注文を貰いに何軒も歩き回ったこともある。 今回のセプテンバーという書体は、私が25〜35歳のころ、ロットリングという筆記具を使用して描いていた文字がベースになっている。下書きとかデッサンはまったくせずに、紙に大体の文字の大きさを決める2の線だけを鉛筆で引いておき、あとはいっきに文字を描いていく。有名ファンシー文具のグリーティングカー

  • 好きを仕事にするには | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    徹底してこだわる。 以上。 さすれば「好き」=趣味仕事になる。 仕事をするならイヤなことより好きなことをした方が、 働いている人も、そのサービスを受ける側も両方幸せだ。 イヤイヤ仕事をしている人から、 いいサービスやいい商品なんか生まれるわけがないわけで、 仕事はイヤだけど仕方なくしているというのは、 ある意味では客に失礼だ。 よし、じゃあ好きを仕事にしよう!と、 旅が好きだからトラベルライターにとか、 ケーキが好きだからケーキ屋さんにとか、 まず安直に考えてみる。 しかし多くの人は、好きを仕事にできない。 そして決まってこういうのだ。 「現実は甘くない。好きなんて仕事にできるわけがない」と。 好きを仕事にできない理由は簡単だ。 好きの程度が甘いのである。 どこにでもいる趣味程度の好きでは仕事にできるわけがない。 それがわかっていないのだ。 たとえばラーメンが好きだから、 ラーメン関連

    好きを仕事にするには | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる