タグ

2016年6月24日のブックマーク (5件)

  • 母さん、私デートします。

    母さん、 私デートに行きます。 行っちゃいます、初デートです。 齢二十四にして、記念すべき 初の、デートです。 母さん、 あなたは二十四年ものあいだ、 私には、ひとっことも、 そろそろ彼氏のひとりくらい、 とか サークルにかっこいい男子いないの、 とか 口にしませんでしたよね。 その代わり、 あんた、 子どもだけは作りなさいよ、 と。 旦那は必要ないから 子どもだけは作りなさいよ、 と 何度も言いましたね。 子どもにシングルマザーになるよう勧める親が 一体どこにいるんだ、 と頭を抱えた私が、 今度、 デートに行きます。 母さん、 あなたの娘はKIRINです。 つまり彼氏いない歴=年齢です。 中学も、 高校も、 大学も、 彼氏がいないどころか、 男友達もろくにいない、 パッサパサの、 パッサパサのサバンナで、 青春時代を過ごしたキリンの私ですが、 そろそろ、 そろそろ慎ましいオアシスに、 た

    母さん、私デートします。
    maxk1
    maxk1 2016/06/24
    そうか、KIRINから一年か・・・
  • 白身魚フライは本当にメルルーサなのか

    1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:コーラをぐっと濃厚にする > 個人サイト ダムサイト そういえば今まであまり疑問を持っていなかった。弁当屋で390円の「のり弁」の上に乗っている「白身魚のフライ」の「白身魚」が何なのか。いわゆる「フィッシュバーガー」の「フィッシュ」が何なのか。 調べてみると、基的にはタラの仲間を材料にしていることが多いらしい。スケソウダラを筆頭に、メルルーサやホキなどが使われているという。 ちょっと待って。メルルーサやホキってあまり聞いたことない。いかにも外来魚みたいな名前だけどべてみたい(べてるんだろうけど)。あとそれ以外の白身魚もフライにしてべてみたい。その、メルルーサとやらを超える白身魚はないのか。 というわけでスー

    白身魚フライは本当にメルルーサなのか
    maxk1
    maxk1 2016/06/24
    食材は適材適所だね /食べ比べ記事だからそれぞれの感想が丁寧でいいな
  • 都会の鳥は寿命が短い。なぜなら都会はストレスに溢れているから

    都会の鳥は寿命が短い。なぜなら都会はストレスに溢れているから2016.06.24 09:00 そうこ …聞きたくない話。 上の画像、右の鳥も左の鳥も同じ年齢です。でも、ずいぶん見た目に差がありますよね? 2羽の違いは生活環境。右の画像=老けて見える鳥は、都会で生活する鳥なのです。では、都会での生活は老いにどう関係するのでしょう。 スウェーデンのルンド大学が行なった研究で、都会で生活するシジュウカラは若くして死ぬリスクが高いことがわかりました。若くして生活環境が都会化すると、鳥の発育の障害となり、余命を左右する可能性があるというのです。研究を率いた生物学者Pablo Salmón氏は、べ物の豊富さなど都会生活での利点を踏まえた上で、細胞の老いの早さなど、ストレスによる不利益の大きさの方が多いと指摘しました。都会で鳥が受けるストレスとして考えられるのは、騒音や光害、人間に近すぎる生活など。

    都会の鳥は寿命が短い。なぜなら都会はストレスに溢れているから
    maxk1
    maxk1 2016/06/24
    アプリ経由のブクマ面倒くさいなあ(関係ない)
  • 女子中学生が眩しすぎる

    通勤の道すがら、いつも同じ時間に反対側に向かって歩いてくる女子中学生がいる。 力強い眼差しで真っ直ぐ前を見て、いつも少し早めの歩調を崩さずに歩く。 僕はもうすっかりおじさんで、彼女くらいの娘がいてもおかしくない年齢だ。 運動には気をつけているので歳の割には若く見られる方だが、彼女からすれば醜い生き物にしか見えないだろう。 彼女が中学生であることはその着ている制服でわかる。近くにある公立中学のものだからだ。 彼女が学校に向かう時はいつも一人だ。 一見不機嫌そうな無表情で、前だけをみて歩いている。 顔立ちは今時のアイドルといった可愛らしさではなく、マニアックなシンガーソングライターのような大人びた雰囲気を持っている。 回りくどい言い方をしないのであれば、私が好んでやまなかったfra-foaという解散したロックバンドのヴォーカルにそっくりなのだ。 ただ顔立ちが似ているというだけではない。 彼女の

    女子中学生が眩しすぎる
    maxk1
    maxk1 2016/06/24
    (あのヒトまたこっち見てる)
  • この10年間でもっとも怖かったホラー映画トップ20

    2006年以降、20世紀のホラー映画のリメイクや続編は数多くつくられてきました。その一方で、恐るべき新作も生まれています。 そこで今回は、この10年間でもっとも怖かった映画について振り返ってみましょう。 20. 「グエムル−漢江の怪物−」 こちらは、「スノーピアサー」のポン・ジュノ監督による2006年の韓国映画で、うだつのあがらない父親が漢江から現れた怪物に、娘(あと、気の毒なソウル市民多数)がさらわれたことをきっかけに立ち上がるというストーリーです。 このジャンルの映画の必須条件である政治的メッセージ(怪物は、米軍が原因で生まれたと示されている)を携えた、よくできたモンスター映画であり、キャラクターの描写も巧みです。万人向けではないかもしれません。ヒーローたちもヒーロー然とはしていません。モンスターの存在に明確な理屈付けができるような話でもありません。でも、怖さは物です。 19. 「ブ

    この10年間でもっとも怖かったホラー映画トップ20
    maxk1
    maxk1 2016/06/24
    一発目でグムエル出すなんて変わってるなあと思ったらラインナップが捻れた感じね