キャリアラボに関するmaxtarouのブックマーク (5)

  • 【突撃レポート】ロボット開発に携わる開発者の声 CEATEC JAPAN 2014(村田製作所・東芝・オムロン・スケルトニクス)|エンジニアピットCAREER LAB

    総来場者数150,912人と大盛況におわったCEATEC JAPAN 2014。 今回のテーマは「NEXT — 夢を生みだし、未来を描け」。IT・エレクトロニクス産業の幅広い分野における最先端技術とイノベーションが、幕張メッセ(千葉県)に集結し、医療・ヘルスケア、自動車、エネルギーなどの他分野との連携や市場の垣根を越えた交流が生まれるなど、IT・エレクトロニクスの展望・未来・可能性を広く提示する場となった。 そんな中、最新技術を搭載した4種類の個性あふれるロボットに注目。開発にかける思いや秘話、苦労話や今後の展望などを、開発エンジニアたちに聞いた。

    【突撃レポート】ロボット開発に携わる開発者の声 CEATEC JAPAN 2014(村田製作所・東芝・オムロン・スケルトニクス)|エンジニアピットCAREER LAB
    maxtarou
    maxtarou 2014/10/23
    ガンダム制作はよ
  • 身近な製品の歴史シリーズ 「時間」が生まれて腕時計になるまで!~前編~|エンジニアピットCAREER LAB

    いつも私たちに正確な時刻を教えてくれる「時計」は、日常生活に欠かすことのできない製品です。目に見えない「時間」を可視化する時計により、今や身の回りのあちこちで時間を目にすることができます。腕時計は「時間を身につける」ものといえるかもしれません。 今回は、人類が「時間」を発見してから、どのように計測や表示をして、私たちの手首に収まるまでに至ったのか、その歴史を振り返ってみたいと思います。 人類は、天体の変化や季節の移り変わり、動植物の成長等、物事が移り変わっていく様を観察している内に「時間」の概念を発見したと考えられています。古代の人々が時間をどのような単位で区切っていたのかは、地域によって異なりますが、今、私たちが使用している区切り方も、天体の動きを基準として設定されています。

    身近な製品の歴史シリーズ 「時間」が生まれて腕時計になるまで!~前編~|エンジニアピットCAREER LAB
    maxtarou
    maxtarou 2014/10/23
    時計台って結構古いんだね;あの大仕掛けな感じすきだなー。腕時計はゼニスのがほしい。
  • 若手エンジニアの育成の落とし穴|エンジニアピットCAREER LAB

    上司やベテランエンジニアは、かわいい若手エンジニアに対して「聞いてくれれば何でも教えるのに」と思っています。しかし、若手は「わからないと言うと、できない人間だと思われてしまう」と不安感を抱いていることが多々あります。エンジニアの世界を徒弟制度と考えている上司やベテランエンジニアと、若手エンジニアとの典型的なギャップです。 上司(ベテランエンジニア)「あの仕事はどうなっている? 今夜、一杯やりながら聞かせてくれ」 若手エンジニア「何を話すんですか。メールで送ってありますが……」 ホウレンソウ(報告、連絡、相談)はすべてメールで済ませば事足りると思っている若手エンジニアは少なくありません。時にはこんなことも――。 上司(ベテランエンジニア)「この間悩んでいたポイントは、解決したのか?」 若手エンジニア「あれなら、ネット上の掲示板で質問して、解決したので大丈夫です!」 上司(ベテランエンジニア

    若手エンジニアの育成の落とし穴|エンジニアピットCAREER LAB
    maxtarou
    maxtarou 2014/10/22
    チャレンジに関するリスクのところは新人さんは確かに不安がるのかもなあ。もったいない。でもこれ上司が具体的に何をやってほしくて何を学んでほしいか伝えたら解決しそうな気がする~
  • ウイスキーと焼酎の違いって何?理系的にその違いを分析|エンジニアピットCAREER LAB

    ウイスキーと焼酎。この2つのお酒は、しばしば比較されることがあります。 同じ蒸留酒だし。どっちもハイボールに使われるし。どっちもよく飲みますよね。 でも、どっちが何でつくられてて、どんな違いがあるのか、ちゃんと説明できる人は、意外と少ないかもしれません。 今回は、知っておくとちょっと通ぶれる?ウイスキーと焼酎の違いを理系的にまとめてみました。 ウイスキーの場合、大麦、ライ麦、トウモロコシといった穀類の澱粉質を、麦芽の酵素で糖化させて発酵液をつくり、濾過した液体が原料となります。 一方の焼酎は、一般的には「芋」のイメージが強いですが、他にも米焼酎、栗焼酎、最近ではトマト焼酎などといった変わり種もあるように、基的には何を使ってもOK。当然、材料によって風味も異なります。ただし、焼酎と呼ぶためには「発芽した穀類を使用してはならない」と酒税法で定められているため、ウイスキーが製造工程で麦芽の酵素

    ウイスキーと焼酎の違いって何?理系的にその違いを分析|エンジニアピットCAREER LAB
    maxtarou
    maxtarou 2014/10/22
    飲んだらみんなアルコール!お酒飲みたい!マッカラン12年!!
  • エンジニアにこそおすすめしたい本5選! |エンジニアピットCAREER LAB

    優れたエンジニアになるためには、技術的な面はもちろん、問題解決手法やコミュニケーションスキルなど、多くの知識が必要です。なぜなら、技術は日々進化していきますし、エンジニアは周りの多くの人たちと仕事をしているからです。 自分の経験だけでは限られる知識も、を読めば、わずかな投資で賢者の知恵が得られます。 そこで、思考法、業務プロセスの改善、コミュニケーションなど、エンジニアにこそおすすめしたい5冊を選びました。 システム×デザイン思考で世界を変える 慶應SDM「イノベーションのつくり方」前野隆司、保井俊之、白坂成功、富田欣和、石橋金徳、岩田 徹、八木田寛之 著 エンジニアは「新しいモノ」を生み出すのが仕事ですが、新しいアイデアを考える際、白紙の紙に向かって考えてもなかなかアイデアは浮かんでこないものです。書は、白紙の状態に「考えるきっかけ」を与えてくれます。読んでいるだけで「よし、やって

    エンジニアにこそおすすめしたい本5選! |エンジニアピットCAREER LAB
    maxtarou
    maxtarou 2014/10/21
    人を動かすという本はいい本だよね。
  • 1