タグ

2014年4月2日のブックマーク (17件)

  • Good3 - Google Play の Android アプリ

    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
    #good3 を記録できるアンドロイド用アプリはこれだけかな。インストールしてみた。
  • 毎日3つの良かったこと #3good を記録するのに便利なiPhoneアプリ『ポジティブ思考習慣 Happynote』 - ライフハックブログKo's Style

    以前、ツイッターで就寝前にその日良かったことを3つつぶやく #3good という方法を提案しました。 最近、私はあえてツイッターではなく手帳に書いていたのですが、やっぱりツイッターでやるほうがメリットが大きいと感じてきました。 今日紹介するのは、楽しく#3goodを実践できるiPhoneアプリ『Happynote』です。 『ポジティブ思考習慣 Happynote』とは? 販売元: hiranodept - Tetsuya Hirano リリース日: 2011/11/04 現在のバージョンの評価: (7件の評価) 全てのバージョンの評価: (173件の評価) このアプリは、毎日の良かったこと3つを記録していくアプリです。 見た目はいかにも女性ウケしそうな感じですね。 入力画面はこんな感じ。1項目ずつ入力してフリックします。 ただ3つのよかったことを入力するだけだから、ラクですね。 『ポジティ

    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
    これ使ってみたいけど、アンドロイド版はないのよねー。
  • 社会人なら押さえておきたい『稼いでいる人が20代からしてきたこと』:マインドマップ的読書感想文

    稼いでいる人が20代からしてきたこと *Kindle版アリ 【の概要】◆今日ご紹介するのは、自己啓発の新刊。 タイトルの初っ端に「稼いでいる」なんてフレーズがあったので、一瞬ぁゃιぃ系かと思ってしまいましたが、むしろ、かなりオーソドックスな内容でした。 アマゾンの内容紹介から。サラリーマンの生き方研究の専門家が「年収1800万円VS600万円」1000人実態調査から導き出す、より豊かで幸せな人生を送るための52の方法。書内でも、その「年収1800万円以上の人」と「年収600万円台の人」それぞれ500人ずつに行ったアンケートの結果が項目ごとに提示されており、これがなかなか興味深かったです。 そしてタイトルはお約束の(?)、「ホッテントリメーカー」作でございますw いつも応援ありがとうございます! earn / mikecohen1872 【目次】基礎編 3つの学び 学んだ人と学ばなかっ

    社会人なら押さえておきたい『稼いでいる人が20代からしてきたこと』:マインドマップ的読書感想文
    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
    むぐぐ。“例えば、読書量も勉強量も稼ぐ人は稼がない人の約2倍だったり、年間自己投資額も、ほぼ同様だったりします。”
  • 稼いでいる人が20代の内からやってきたこととは・・・ | 海外レンタルサーバー比較と評価 | おすすめサーバー2024年版

    海外レンタルサーバー暦20年の管理人が教える完全海外サーバーの評価&購入マニュアル。英語が分からなくても安心の日語解説! 自己啓発の新刊、稼いでいる人が20代からしてきたこと についてポイントを抑えて紹介している記事をご紹介したいと思います。 西山経営研究所が2009年に年収1800万円以上の人と年収600万円台の人それぞれ500人ずつにアンケートを行い、調査対象者が全て40歳以上ではあるので、時代の変化、流れはあるもののその結果が項目ごとに提示されており、とても興味深い内容になっています。 J・P・コッター名誉教授(ハーバード大学)によると、成功するリーダーには多様な経験、人間関係、ミスへの対応、ストレスマネジメントの4つの共通する要素があるといます。モーガン・マッコール教授(南カリフォルニア大学)は、優秀な人たちの成長過程で、どのように成長していくかについて調査を行った結果、困難を

    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
    ぎくっ。“金曜の夜に何をしているかというアンケートをした結果、稼ぐ人は翌週の準備をしていると答えた人がが多く、稼げない人はその週のまとめをしているという人が多かったようです。”
  • Pete Seeger - If I Had A Hammer.. (1956)

    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
    同じくピート・シーガー、30代の歌声。ここからさらに60年近く歌い続けたのねえ。
  • Pete Seeger - If I Had A Hammer (The Hammer Song) (Live at Farm Aid 2013)

    Pete Seeger performs "If I Had A Hammer (The Hammer Song)" after being introduced by John Mellencamp at the Farm Aid concert in Saratoga Springs, NY on September 21, 2013. Farm Aid was started by Willie Nelson, Neil Young and John Mellencamp in 1985 to keep family farmers on the land and has worked since then to make sure everyone has access to good food from family farmers. Dave Matthews joined F

    Pete Seeger - If I Had A Hammer (The Hammer Song) (Live at Farm Aid 2013)
    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
    今年1月末に94歳で亡くなったピート・シーガーが、死の4ヶ月前のステージで歌った「If I had a hammer」。もう昔のような声は出ないけどね、という年齢になった時には、客席の誰もが一緒に歌える歌になっていた。
  • If I Had a Hammer - Wikipedia

    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
  • 専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと|Colorless Green Ideas

    専門家はお互いにとって理解しやすくするために、専門用語を使って文章を書く。こうした専門的な文章を理解するにはしっかりとした訓練が必要である。 はじめに 西日新聞のウェブサイトに掲載されたコラムに次のような文章があった。 ネット上に公開された大学などの論文にある「解釈的文脈」「モダリティ辞」「ディアスポラ」「語用論」って何? 高度な論文でなければ注目されず、不勉強と冷笑されもするだろうが、難解な言葉で自己陶酔する世界観が学術界に広がっていないだろうか。 来、研究は人、社会に役立つべきものと思うが、ネット上の論文には個人的な知的遊戯に浸っている物が少なからず散見される。 田端良成 (2014年3月23日)「STAP細胞をめぐる一連の大騒動」『西日新聞』 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/desk/article/77391 この指摘は妥当なものでない。研究

    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
  • こんな仕事があったとは…時代と共に消えてなくなった11の職業 : らばQ

    こんな仕事があったとは…時代と共に消えてなくなった11の職業 新しいビジネスが次々と誕生していますが、同時に消え去っていく仕事も数多くあります。 今では仕事として成立していないけれど、かつては不可欠だった11の職業をご紹介します。 1. ボーリングのピンをセットする係 初期のボーリング場は自動ではなく、人が並べるものでした。 通常ティーンエイジャーの仕事で、賃金はかなり低かったそうです。 2. 窓をノックする目覚まし係 目覚まし時計が普及するまでは、人手による目覚ましが必要でした。 隣人に迷惑が掛からないよう、寝ている依頼客の窓やドアを、警棒で直接コンコンと叩いたそうです。 えんどう豆を飛ばすスタイルも。 3. アイスカッター アイスカッターは、湖が凍結すると専用のノコギリを用いて切り出す職業。 氷のブロックを配達車に渡すまでが仕事です。 4. 人間レーダー 集音デバイスに耳を傾け、敵機の

    こんな仕事があったとは…時代と共に消えてなくなった11の職業 : らばQ
    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
    3.アナと雪の女王だ!(ネタバレ)6.星の王子様だ!11.なら今からでも就職したい。
  • 史上最強のエイプリルフール・ジョーク6選

    1998年4月1日、科学の発展を推進する団体「New Mexicans for Science and Reason」は、驚きのニュースレターを公開した。その内容は、アラバマ州議会が、円周率を「3.14159265…」から、キリスト教にとってより純粋で聖なる数字「3.0」に変更する法案を可決したというものだった(キリスト教の中心教義に、三位一体説がある)。\n\nこのニュースはすぐさまインターネット上を駆け巡り、人々は激怒した。同州議会事務局には抗議の電話が殺到したという。\n\nこのいたずらを企てたのはマーク・ボスロー氏だ。きっかけは、学校の授業で進化論について指導しないという州法案をアラバマ州議会が審議していたことにある。このいたずらは、同法案がいかにばかげているかという点に注目を集める上で功を奏した(アメリカ南部などいくつかの州では、プロテスタントの一部に進化論を否定する人々が多い。

    史上最強のエイプリルフール・ジョーク6選
    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
    企業も命がけで遊んでんなww
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
  • National Cherry Blossom Festival - March 20 - April 14, 2024

    What began with a gift in 1912 at the Tidal Basin now spans four weeks throughout Washington, DC, and neighboring communities in Maryland and Virginia. Residents and visitors are invited to celebrate all that spring in Washington, DC has to offer — from exciting events to convenient hotels, delectable Cherry Picks restaurants to vibrant Art in Bloom installations, and a jaw-dropping City in Bloom 

    National Cherry Blossom Festival - March 20 - April 14, 2024
    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
    今年の開催期間は3/20-4/13。
  • 【海外でお花見!】ワシントンD.Cで行われてる「全米桜祭り」が素敵すぎる! | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン

    Peak Bloom from Eidolon Films on Vimeo. 今年もまた「お花見」の季節がやってきた。花見と言えば桜、日をイメージするかもしれない。しかし、海外にも桜の名所はいくつかある。 今回はその中でもワシントンD..Cで毎年この時期に行われる「National Cherry Blossom Festival(全米桜祭り)」を紹介。この祭りには毎年米国内外から100万人以上が詰めかける。この動画を見て頂ければ美しさは一目瞭然「海外でお花見」もスタンダードになる日が近いかもしれない。。。 Never Stop Exploring… 人生を最高に旅しよう by 邪恶的正太 by thisisbossi by w7Fred Dunn by Günter Waibel by Mark Christal 「旅ラボ」は、世界のリアルを発信して、世界とのつながり方を考えるラボ(研

    【海外でお花見!】ワシントンD.Cで行われてる「全米桜祭り」が素敵すぎる! | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン
    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
    桜の季節のD.C.行ってみたいな!
  • Homeless Single Mom Arrested After Leaving Kids In Car While On Job Interview

    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
    「女性の貧困」問題はアメリカにも。
  • 「ベートーヴェンやバルザックは、1日をこう過ごした」

    こなしきれないと思われるほど多くの仕事を抱えていると、どこから手を付けるべきかさえわからないことがある。だが、思い出してほしい。ベートーヴェンからビヨンセまで、歴史に残る伝説的な人物も、あなたと同じくらいのわずかな(あるいは、たくさんの)時間しかなかったのだ。

    「ベートーヴェンやバルザックは、1日をこう過ごした」
    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
    「24時間」時計で自分の一日を考えてみるって有効かもなあ。
  • さぁ、タモリを語り合うときが来た | CINRA

    GPS機能さえあれば誰がどこにいるか認識できる時代だが、タモリはそんな機能がなくとも、「今日もあそこにいる」と知られている。あのビルの上で今日もタモリが働いていることをもれなく全員が知っている。大げさな話ではなく、「昼のタモリ」はニッポンの尺度でもあり強度でもある。「タモリが無事に働けている今日」というのは、タモリはもちろん、日がひとまず平穏であることの証しになる。しかし、「タモリGPS」が起動しているのは昼の1時間だけ。それ以前のタモリとそれ以降のタモリを、私たちは知らない。あるいは土日のタモリを、私たちは知らない。 タモリの常人離れっぷりを捉える動きかけは、10年ほど前の『Quick Japan』特集などの論考、あるいは赤塚不二夫の葬儀で白紙の弔辞を読み上げた翌日以降のワイドショーでの持ち上げ方なども重なり、それほど斬新なことではなくなった。『タモリ倶楽部』に続き『ブラタモリ』の効能

    さぁ、タモリを語り合うときが来た | CINRA
    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
  • 「いいとも!」から「いいね!」へ  〜昼にタモリ観てるヒマなんて無い社会〜

    「笑っていいとも!」が来年3月で終了する。1982年から続いた長寿番組の終焉をポータルサイトのニュース速報で知った時、同ページの「話題なう」欄に「鈴木亜美 イチゴ栽培」というキーワードが上がっていることに気付いた。デビュー15周年にちなんでイチゴ(15)栽培を始めたという。鈴木は1982年生まれ、「笑っていいとも!」開始年に生まれた同級生だ。「いいとも!」の長寿っぷりを讃えるためにやや酷な書き方をするが、一人のうら若き少女が大物プロデューサーに見出され、ひ弱な歌唱力で突っ走るもやっぱり限界が来てフェイドアウトしたと思ったら再復帰して云々、気付けばイチゴ栽培......をしている間じゅう、タモリはずっとアルタで「明日来てくれるかな?」と客席にマイクを向け、茶の間と共にあったのだ。「BE TOGETHER」とは、鈴木亜美ではなくタモリのためにある言葉である。しかしタモリは続けて「SHAKE,S

    「いいとも!」から「いいね!」へ  〜昼にタモリ観てるヒマなんて無い社会〜
    mayumiura
    mayumiura 2014/04/02
    “「いいとも!」の終焉とはつまり、「ニッポンの余裕」が更に薄まったということだと思う。”