タグ

2021年1月31日のブックマーク (9件)

  • 特集ワイド:元NHKアナ・鈴木健二さん90歳の「遺言」 伝えたい、戦争の不幸と愚かさ | 毎日新聞

    紅白歌合戦」や「クイズ面白ゼミナール」の司会で1980年代に人気を博した元NHKアナウンサー、鈴木健二さんが著書を出した。御年90歳。タイトルはずばり「昭和からの遺言」(幻冬舎)。平成が終わろうとする今、昭和の名物アナウンサーはどんな言葉を残したいのか。【小松やしほ】 書斎代わりにしているという横浜市のホテルのラウンジに鈴木さんはいた。現役時代の印象そのまま。失礼ながら、90歳にはとても見えない。病が高じ片方の腎臓を摘出してから40年、酒もたばこも一切やめたという。82年にベストセラーとなった「気くばりのすすめ」をはじめ、話し方や生き方指南から翻訳まで150冊を超える著書を持つ鈴木さんが「遺言」を書いたのには、どんな思いが? 「90歳になったからですよ。ハハハハハ。80歳だったら書きませんでしたよ。90の声を聞いて、もう遺言を書いておかしくない年齢だと思いましてね」。愉快そうに笑った。自

    特集ワイド:元NHKアナ・鈴木健二さん90歳の「遺言」 伝えたい、戦争の不幸と愚かさ | 毎日新聞
    mayumiura
    mayumiura 2021/01/31
    鈴木健二アナ、今年92歳か……お兄さんの鈴木清順監督もご長命だったものねー。
  • コロナ死者急増で葬儀出来ず遺体を冷凍保存、米最大の墓地

    カリフォルニア州にある北米最大級の墓地。コロナ禍で需要が急増し対応に苦慮している/Mike Blake/Reuters (CNN) カリフォルニア州南部にある米国最大の墓地の運営元は30日までに、新型コロナウイルスによる犠牲者の急増を受け、葬儀を望む遺族の意向に即座に応じられず、遺体を冷凍保存する事態になっていることを明らかにした。 この墓地は、ロサンゼルス東部に位置し、広さ約5.6平方キロ、8区画の墓地を擁する「ローズヒル・メモリアルパーク・モーチュアリー」。昨年11月の感謝祭以降のコロナ死者の増加で、遺族の葬儀待ちの期間は約1カ月になっている状態だという。 通常の時期なら葬儀までの待機期間は1週間となっている。遺体安置室はもう収容出来ない状況になっており、同墓地はコロナ禍で遺体を冷凍保存する新たな対応を講じざるを得なかったという。 ロサンゼルス郡の公衆衛生当局は屋内での葬儀の営みを禁じ

    コロナ死者急増で葬儀出来ず遺体を冷凍保存、米最大の墓地
    mayumiura
    mayumiura 2021/01/31
  • シニアの悲哀、定年再雇用「終わった人扱い」 畑違いの仕事で給料4分の1(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    人生100年時代、中国地方でも働く高齢者が増えているが悩みも少なくない。定年後の再雇用で冷遇されたり、年金を補うための職探しで門前払いされたり。想像していたのとは違うセカンドキャリアへの戸惑いがあるようだ。高齢ワーカーたちの悲哀の声に耳を傾ける。 【グラフ】定年後に働く理由1位は? この頃、出社の足取りが重いのは加齢のせいだけではない。中国地方の中堅企業で再雇用の嘱託社員として働く男性(62)は、居心地の悪さを嘆く。慣れない仕事で給料は4分の1。後輩もよそよそしい。「完全に蚊帳の外。40年近く会社に尽くしても、年を取ると『終わった人』扱いです」 営業畑が長いのに定年後の配属先は経験のない総務系。男性の会社では希望の職場を選べず、行き先は人事が決める。 新しく覚えることは多いが記憶力がついて行かず、老眼でパソコン画面がかすむ。凡ミスをして娘くらいの若い子から注意されるのが何とも切ない。「使え

    シニアの悲哀、定年再雇用「終わった人扱い」 畑違いの仕事で給料4分の1(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    mayumiura
    mayumiura 2021/01/31
    「登山」「下山」という考え方もあるし、マラソンの「往路」〜折り返し〜「復路」という考え方もある。“キャリア形成のために「登山」をしてきたシニアたちが、定年後にどう「下山」するのか―。”
  • 眠いの?考えてるの?藤井聡太王位・棋聖の「ぐでポーズ」にファンが注目 将棋界には有名な前例も(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    将棋ファンならどこかで見たポーズ…。ただこれを、天才棋士がしているのを見れば、改めて注目の的になる。藤井聡太王位・棋聖(18)が1月29日、竜王戦2組ランキング戦で阿久津主税八段(38)と対戦。93手で勝利を収めた。この対局中、若き実力者が見せたのは、自分の横に置いてある脇息に突っ伏すようなポーズ。ファンからは「ぐだる聡ちゃんかわいい」「ひふみんアイを脳内でやってる」と、様々な感想が寄せられた。 【動画】藤井聡太王位・棋聖の「ぐでポーズ」(4時間14分ごろ~) 目の前の盤に駒が並んでいるのに、あえてそれを見ずに顔を伏せる。目元にハンカチをあて、ぐったりと脇息に倒れ込むような姿は、一瞬泣いているように見えなくもない。もちろん、当に泣いているわけではないが、この日の藤井王位・棋聖はしばしばこのポーズを取った。昼休憩後の時には、後の眠さがあるのかという憶測も飛んでいた。 将棋ファンでなけれ

    眠いの?考えてるの?藤井聡太王位・棋聖の「ぐでポーズ」にファンが注目 将棋界には有名な前例も(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    mayumiura
    mayumiura 2021/01/31
    “サンリオのキャラクター「ぐでたま」並みに倒れ込むため、「ぐで」といった言葉が頻繁に使われる。” #日本語
  • 銭湯で咲いたITスキル 番台に座るエンジニア - 日本経済新聞

    JR大崎駅(東京・品川)近くの住宅街にある銭湯「金春湯」。創業1950年、昔ながらの木札鍵が刺さる下足入れの先にあるのは、タブレットが備わった番台だ。午後3時半の開店と同時に、角屋文隆さん(35)が作ったシステムが動き出す。角屋さんは番台に座り、客の来店状況を手元のタブレットに入力していく。データは銭湯のホームページと連動し、混雑状況がリアルタイムで反映される。「すいている時間を狙えるのはうち

    銭湯で咲いたITスキル 番台に座るエンジニア - 日本経済新聞
    mayumiura
    mayumiura 2021/01/31
    “客の来店状況を手元のタブレットに入力していく。データは銭湯のホームページと連動し、混雑状況がリアルタイムで反映される。//エンジニアの目が銭湯の「伸びしろ」に向いた。”
  • 「色を塗るのが怖かった」 色覚異常と向き合う絵本作家 - 日本経済新聞

    2階の小さな書斎に入ると、壁一面の青空に吸い込まれそうになる。大きな窓に向けて置いた机と椅子はまるでコックピットだ。「ここから空をぼーっと眺める時間がお気に入り」絵作家のはらだたけひでさん(66)にとって、空の青は安心できる色だ。自信を持って青だと分かる。しかし、棚に重ねたお気に入りの赤いアイスの空容器は、赤くは見えていない。はらださんは「赤」や「緑」などの色名では区分できない色の世界で生き

    「色を塗るのが怖かった」 色覚異常と向き合う絵本作家 - 日本経済新聞
    mayumiura
    mayumiura 2021/01/31
  • 病の妹と生きた日々 ヤングケアラー、夢も希望も諦めず - 日本経済新聞

    10月末の夜、ビデオ会議システム「Zoom」で10~40代の4人が顔を合わせた。共通するのは、障害や病気を抱える兄弟姉妹がいる点。「家族の面倒を見ている私ってかわいそうなのかな」「沖さんには何でも話せちゃう」。静岡県富士市の沖侑香里さん(30)は参加者の言葉に耳を傾け、モニター越しにうなずいた。沖さんは2年前、当事者が悩みを語り合えるグループを立ち上げた。妹が病を患い、幼いころから「ヤングケア

    病の妹と生きた日々 ヤングケアラー、夢も希望も諦めず - 日本経済新聞
    mayumiura
    mayumiura 2021/01/31
  • トップ | ジャパン・ハウス

    WHAT's JAPAN HOUSE JAPAN HOUSEはロンドン、ロサンゼルス、サンパウロの3都市にそれぞれ事業拠点を開設し、展示スペース、シアター機能のある多目的スペース、物販、飲、書籍/web/カフェなどの活動を融合させ、 伝統の未来、 大衆文化の熱、ハイテクノロジーの実力、多様なの魅力等を具体的 に紹介・提示し、これまで日に興味を持っていなかった人々も含め、幅広い層に向けて活動しています。

    mayumiura
    mayumiura 2021/01/31
    ジャパン・ハウス行ってみたいな。現在ロンドン、ロサンゼルス、サンパウロの3箇所…ボストンからだとどこも同じくらいの距離なので迷う!
  • 無印良品アートディレクターが問う 「デザインの役割」 デザイナー・原研哉さん(人間発見) - 日本経済新聞

    無印良品、蔦屋書店などの広告やロゴデザイン、アートディレクションで知られ、グラフィック業界をリードしてきたデザイナーの原研哉さん(63)。無印良品ではアドバイザリーボードメンバーも務める。活動は展覧会の企画や住宅デザインにも及び、幅広い分野で「デザインの役割とは」を追究する。メディアが変わり、紙媒体が少なくなりました。メーカーが美しいカタログやコマーシャルで製品イメージをつくり、それを消費者が受

    無印良品アートディレクターが問う 「デザインの役割」 デザイナー・原研哉さん(人間発見) - 日本経済新聞
    mayumiura
    mayumiura 2021/01/31
    “無印良品のコンセプトはシンプルではなく「エンプティー(空っぽ)」だと考えている。//これは、西洋の近代主義から生まれてきた合理性にのっとったシンプルとは少し違うと思っています。”