タグ

ブックマーク / artespublishing.com (8)

  • ラドゥ・ルプーさんの逝去を悼んで – アルテスパブリッシング

    この日が遠からず来ることは覚悟していましたが、悲しくてたまりません。長らく病気療養中だったピアニストのラドゥ・ルプーが4月17日、スイス、ローザンヌの自宅で息を引き取りました。 多くのファン、そして名だたる音楽家たちがSNSで弔意を表しています。以下はスティーヴン・イッサーリスのツイート。 @StevenIsserlis https://twitter.com/StevenIsserlis/status/1516135112949252098 Devastated to hear that Radu Lupu has left us. Not only one of the greatest, warmest, most profound musicians I’ve ever heard, but also a deeply kind, compassionate, modest and

    ラドゥ・ルプーさんの逝去を悼んで – アルテスパブリッシング
    mayumiura
    mayumiura 2022/04/19
    このプレイリストを聴いています。“長い療養生活を終えて、真に自由な世界に旅立ったルプーさんを、板垣さんが同書のBGMとして選曲したオリジナル・プレイリストを聴きながら、静かに見送りたいと思います。”
  • ラドゥ・ルプーは語らない。 – アルテスパブリッシング

    定価:体2400円[税別]送料:国内無料 四六判・上製 | 232頁(内カラー12頁) 発売日 : 2021年11月19日 ISBN 978-4-86559-245-0 C1073 ジャンル : クラシック/ピアニスト ブックデザイン:寺井恵司/カバー写真:Jerome De Perlinghi 「1000人に1人のリリシスト」と讃えられながら、 インタビューも録音も拒んで引退したピアニスト。 親友たち20人の証言・寄稿により、その素顔が明らかになる。 人公認の唯一の書籍が誕生! 「音楽について聞かれても、何か語れるとしたら、自分の音楽を通してだけだ」 ルーマニアの生んだ至高のピアニスト、ラドゥ・ルプー。 「1000人に1人のリリシスト」と讃えられながら、いっさいのインタビューを拒み、1993年を最後に録音もやめてしまい、2018〜19年のシーズンを最後にコンサートからも引退。 伝説の

    ラドゥ・ルプーは語らない。 – アルテスパブリッシング
    mayumiura
    mayumiura 2022/04/19
    ラドゥ・ルプー逝ってしまったのか…本当に何も語ることなく。この本が間に合ってよかったと思うべきなのだろう。本を作って下さった方、ありがとうございます。“日本オリジナル企画にして、本人公認の唯一の書籍”
  • 礒山雅随想集 神の降り立つ楽堂にて – アルテスパブリッシング

    定価:体2200円[税別]送料:国内無料 四六判・並製 | 336頁 発売日 : 2020年12月14日 ISBN 978-4-86559-229-0 C1073 ジャンル : クラシック/エッセイ/ノンフィクション ブックデザイン:桂川潤 「住友生命いずみホール」開館から30年、音楽ディレクターとして演奏会企画を牽引。 ホール運営の現場に飛びこんだ世界的バッハ学者は、聴衆にどんな音楽体験を提供しようとしたのか──。 没後2年、初のエッセイ集でたどるコンサートホールと音楽学者の協働の軌跡。 音楽に引き込まれ、全身耳になるような状態で没入したときの経験は、 いつまでも心に残り、追憶されるだろう。 そうした場を提供することにこそ、コンサートホールの役割がある。 ──礒山 雅(1946–2018) 1990年4月、大阪に誕生したクラシック音楽専用ホール「いずみホール」(現・住友生命いずみホール

    礒山雅随想集 神の降り立つ楽堂にて – アルテスパブリッシング
    mayumiura
    mayumiura 2022/01/10
    Kindle版出ないかなあ…
  • オヤマダアツシさんの逝去を悼んで – アルテスパブリッシング

    [写真は2018年10月29日、東京・下北沢の屋B&Bで開催された「小町碧×林田直樹×オヤマダアツシ トークショー」での1枚。左から林田直樹さん、小町碧さん、オヤマダアツシさん] 音楽ライターのオヤマダアツシさんが9月3日、病気のためお亡くなりになりました。享年60。あまりにも早い別れに、まだ心の整理がつきません。 アルテスでは2012年にオヤマダさんの著書『ロシア音楽はじめてブック』を出版し、そして2017年のE.フェンビー著/小町碧訳/向井大策監修『ソング・オブ・サマー 真実のディーリアス』では解説の執筆をお願いしました。NHK交響楽団の機関誌『フィルハーモニー』でも、何度もお世話になりました。 鈴木も木村も、オヤマダさんとは前職(音楽之友社)時代からの付き合いになります。私(木村)は1997年、オヤマダさんのはじめての著書となる『アイリッシュ&ケルティック・ミュージック』(著者名義

    オヤマダアツシさんの逝去を悼んで – アルテスパブリッシング
    mayumiura
    mayumiura 2021/03/21
    昨年9月。
  • シューベルトの「冬の旅」 – アルテスパブリッシング

    定価:体5800円[税別]送料:国内無料 A5判変型・上製 | 440頁 発売日 : 2017年2月8日 ISBN 978-4-86559-150-7 C1073 ジャンル : クラシック/声楽/ドイツ文化 装丁:桂川 潤/装画:カスパー・ダーフィト・フリードリヒ『冬』(1807-08。原画は焼失。残されたモノクロ写真に彩色) 在庫切れ 当代一の名歌手が、楽聖の遺した暗号をいま解読する。 「ボストリッジは音楽の解釈者のなかでももっとも才能ある文筆家である」 ──アルフレート・ブレンデル(ピアニスト) 英国の誇る世界的リート歌手が、1000回を超える演奏経験と、文学・歴史政治・自然科学におよぶ広大な知見と洞察にもとづいて著した、いまだかつてない刺激的なシューベルト論。 『冬の旅』全曲の成立史を克明に跡づけるとともに、詩人ミュラーと作曲家シューベルトが生きた19世紀初頭のヨーロッパの文化

    シューベルトの「冬の旅」 – アルテスパブリッシング
    mayumiura
    mayumiura 2018/10/14
    うわ!不覚ながらノーチェックだった…アルテスさんから訳書出てたのか!原書出版直後のサイン会でボストリッジに聞いた時は、たしか春秋社から出ると言ってたようなw いずれにしても大作すごい!買わねば!
  • 音楽史を改めて深く検証することを求める問題提起の書|『モーストリー・クラシック』に『「亡命」の音楽文化誌』の書評掲載 – アルテスパブリッシング

    『モーストリー・クラシック』7月号にエティエンヌ・バリリエ著/西久美子訳『「亡命」の音楽文化誌』の書評が掲載されました。評者は『新版 クラシックでわかる世界史』『ピアノ大陸ヨーロッパ』などの著者でもある音楽学者で桐朋学園大学教授の西原稔さん。 個々の章は長くはないが、その記述は濃密で独自の鋭い視点が冴え、膨大な資料をもとにした記述はきわめて説得力豊かである。 バリリエの切り込むその筆致は鋭く、時には仮借ない。 書はたんに亡命音楽家の物語ではなく、音楽史を改めて深く検証することを求める問題提起の書でもある。西久美子の翻訳は引き締まった文体と、明快な表現で、素晴らしい訳業である。 と深く読み込み、絶賛してくださいました。

    音楽史を改めて深く検証することを求める問題提起の書|『モーストリー・クラシック』に『「亡命」の音楽文化誌』の書評掲載 – アルテスパブリッシング
    mayumiura
    mayumiura 2018/07/25
    西久美子さんのお仕事だ。いつもながらの力業、素晴らしいなあ!
  • ルネ・マルタン プロデュースの極意 – アルテスパブリッシング

    愛の物語を構築すること、それがビジネスだ!── 毎年100万人をクラシック音楽の祭典「ラ・フォル・ジュルネ」に引き寄せるプロデューサーが初めて語った「成功の法則」。 あなたの仕事が、日常が、人生が変わります! 毎年100万人をクラシック音楽の祭典に呼び、熱狂させる 世界一成功した音楽プロデューサーは、 いつもポロシャツとコットンパンツの出で立ちで現れ、 頬への熱いキスとたくさんの言葉とまっすぐの眼で仕事をする。 戦略も駆け引きも心理学も使わずに──。 ルネの言葉には、愛と音楽と物語のある人生への鍵があるのだ。 2016年8月、音楽ジャーナリスト・評論家の林田直樹は、南仏プロヴァンスで開催された「第36回ラ・ロック・ダンテロン国際ピアノ音楽祭」の野外ホールに続くプラタナスの木陰で、同音楽祭の芸術監督でもあるルネ・マルタンと10時間以上にわたって語り合った。ここはルネが心血を注ぐ世界最大級のク

    ルネ・マルタン プロデュースの極意 – アルテスパブリッシング
    mayumiura
    mayumiura 2017/02/03
    林田直樹さんの近刊(2/24発売)。ラ・フォル・ジュルネのプロデューサー、ルネ・マルタンが語る人生と仕事の哲学。楽しみ!
  • 片山杜秀×沼野雄司トークショーをおこないました。 (ブログ * ARTES)

  • 1