2011年6月28日のブックマーク (5件)

  • サバの水煮は缶詰じゃなくてもうまいのか?

    3月下旬あたり、とある居酒屋の前を通りかかった時のこと。大勢の人が座り込んで、泥にまみれた大量の缶詰をキレイにする作業をしていた。 何をしているのか聞いたところ、津波に襲われた石巻の缶詰工場から汚れた缶詰を買い取り、泥を拭き取ってから販売するのだという。なるほど、と感心していたが、缶詰の中身が高級なサバの水煮と聞いて、黙っていられなくなった。…く、ください。是非売ってください。 というわけで、まだ外側にちょっと泥の残る高級なサバ缶が我が家にやってきた。少しだけ温めてからネギのみじん切りを散らし、ポン酢をかけてべたところ思わず「うっ」と声が出た。サバの水煮缶って、こんなにおいしいべ物だったっけ…? 以来、すっかりサバの水煮缶に夢中なってしまった。

    maz9900
    maz9900 2011/06/28
  • 村八分ってバンド凄すぎだろwwwwwwwwwwこれが1971年のライヴとかwwwwww 路地裏音楽戦争

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/12(金) 05:31:23.58 ID:to4TGfLh0 1971年のライブなんだぜこれ・・・ 歌謡曲全盛の時代にこんなバンドが日に存在したなんてどんなチートだよwww 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/12(金) 05:34:34.37 ID:q2yvdCO5O 町田町蔵とかスターリンとかね 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/12(金) 05:35:42.23 ID:iK31CRmc0 >>1 村八分いいよな! 俺も好きだぜ! 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/12(金) 05:36:09.63 ID:RD5lSlx0P SASも既に存在してるし 頭脳警察も既に存在してるし 1971をなめす

    maz9900
    maz9900 2011/06/28
  • アンサイクロペディアを「悪質なデマサイト」扱いした人

    前振り:アンサイクロペディアの嘘ニュース記事 ウィキペディアのパロディサイトであり、ネタと冗談ばっかりのサイト「アンサイクロペディア」のニュースコーナーにUnNews:ツイッター日語版、7月から全面有料化が掲載された。 これが2ちゃんねるやまとめサイトを経由して、ツイッター等で拡散されていく。拡散した人は当初はネタとして面白がったのだろうが、アンサイクロペディアを知らない人、あるいはタイトルしか読まない人(文読めばネタだとわかって当然)によってそれが「デマ」として扱われるようになっていった。 デマ分類の中では「ネタを紹介したらそれを信じる人が出てきてデマ扱い」に該当する。 (震災後のデマ80件を分類整理して見えてきたパニック時の社会心理参照) まとめ “Twitter有料化デマ”に釣られる人々、釣られない人々。 【Twitterバカ発見器・目安表】 「元ソース辿ればデマって判るだろ。ア

    アンサイクロペディアを「悪質なデマサイト」扱いした人
    maz9900
    maz9900 2011/06/28
  • x86の全盛期は終わった

    記者が子供の頃の1970年代は、i8080、Z80、MC6800などがマイコン用8ビットCPU(Central Processing Unit)として全盛だった。それに続いたのが16ビットCPUで、米Intelのi8086がパソコン分野の勝者となった。それがx86アーキテクチャーの始まりである。x86アーキテクチャーは32ビットになり、64ビット(これは「x64」とも呼ぶ)になり、今やWindowsパソコンもMacも企業のサーバーもx86だ。でも、x86の全盛期は終わったのではないだろうか。 x86の強力なライバルが二つ浮上してきた。一つは英ARMのARMアーキテクチャーだ。消費電力が少ない割に高性能なARMは携帯機器に多く採用され、「Microsoft、次期版WindowsでARMアーキテクチャーをサポートへ」といった動きも報じられている。米Microsoftは以前、WindowsでAl

    x86の全盛期は終わった
    maz9900
    maz9900 2011/06/28
  • 経団連会長「経団連は利益団体じゃない。日本経済・国民生活のための政策集団。楽天は誤解している」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(関西地方) 2011/06/27(月) 19:50:12.50 ID:b6CME/vB0 ?PLT(12000) ポイント特典 経団連は27日、インターネット通販大手の楽天から提出されていた退会届を同日付で受理したことを明らかにした。 楽天の三木谷浩史社長は先月、短文投稿サイトのツイッターに「電力業界を保護しようとする態度が許せない」などと書き込み、今月23日付で退会届を郵送していた。 経団連の米倉弘昌会長は27日の講演で「経団連はある産業の利益団体ではない。日経済や国民生活向上のための政策集団だ。(楽天には)かなり誤解があるのではないか」と述べ、楽天の主張に反論した。 楽天は04年に経団連へ入会。退会の理由として「製造業などの業態の違う企業が多く、方向性や哲学が違う」とも説明していた。 http://mainichi.jp/select/biz/news/2

    maz9900
    maz9900 2011/06/28
    えっ!?