2017年2月7日のブックマーク (6件)

  • 勉強は役に立つか - 紙屋研究所

    「勉強って、やらんといかんと?」と小3の娘は今日も涙をボロボロこぼしながら算数の宿題をやっていた。「きもちわるい〜」と叫び、途中で放り出して彼女は寝た。かわいそう。 下記のエントリが少し話題になっていた。 勉強は役に立たない 小学校・中学校・高校・大学で「役に立つ」の意味が違うと思う。 そこを分けて考えたい。 小学校で習うことは、具体的に、社会生活を営んでいく上では欠かせないと思う。これがわからないと、自立はかなり厳しい。 漢字とか、分数とか、桁の多い掛け算・割り算とか。 日歴史の大ざっぱな流れとか。 水に溶ける塩の量が決まっているとか。 こうしたことがわからないと、いろいろ騙されて、搾取されると思う。 中学校で習うことにもそういう中身はあるけども、科学的な自然観・社会観を身につける上で、最低限度のものを学ぶのが中学で学ぶことではないだろうか。 例えば、銅が酸化するとき銅8g:酸素2

    勉強は役に立つか - 紙屋研究所
    mazmot
    mazmot 2017/02/07
    小学校で習うことは役に立つというのは実際かなりの程度真実なのだが、それをわざわざドリルなんかでねじ込む必要はない、というのも真実。何故か今の小学校って、「そこまでやるか」ぐらい、徹底的に仕込むのでね。
  • 不屈の少女マララが上る大人への階段

    <イスラム過激派の銃撃にも負けなかった不屈の少女が、大学進学を控えた19歳の今、将来の夢と不安を語った>(写真:世界一有名な10代になった少女ももうすぐ大人の世界へ) 大学への進学と高校最後の試験の話になると、普段の自信あふれる口調が変化した。「えっと」という言葉が多くなり、神経質そうに笑いだした。 マララ・ユサフザイ(19)は、これまでにさまざまな経験をしてきた。イスラム過激派による銃撃、ノーベル平和賞受賞、国連部での演説。世界で最も有名な10代の1人だが、今は大学進学を前に迷う普通の高校生だ。 昨年12月には、オックスフォード大学で最初に女子教育を始めたカレッジであるレディー・マーガレット・ホールの教授面接を受けた。「人生で一番厳しいインタビューだった。今でも怖い」と、ユサフザイは12月下旬、取材に応じバーミンガム公共図書館で言った。 希望はオックスフォードで哲学、政治、経済を勉強す

    不屈の少女マララが上る大人への階段
    mazmot
    mazmot 2017/02/07
    買っただけで読んでない彼女の本を読まなくちゃ。
  • 教育困難校に勤務してるけど、もう無理

    最近、東洋経済オンラインの教育困難校シリーズを読むと泣きたくなる。 これ、うちの職場の話だ、と思って、泣きたくなる。 これ、どこにでもある話なのかな。 日全国? 日、まずくない? 毎日、授業にもならなくて、毎日、ババアとかブスとか、死ねとか言われまくって、 ちょっと強く言ったら、 教育委員会に言うぞとか、体罰だとか騒がれて、 でもそれが教員の仕事でしょ、って言われて、 そういう子に情熱を傾けるのが教員でしょ、それがやりたくて教員になったんでしょ、って そんなわけねーだろ、バーーーカ!! こんな目に遭うことまで想定して、教員になる奴なんていねーよバーーーカ!! そりゃ仕事だから、時間かけて生徒には関わるよ。保護者とも話すよ。 すぐに結果が出ないってことだってわかってるよ。卒業して何年も何年も何年も経ってから、人も気づかないところで人生に少しでもプラスになれば万々歳で、そうじゃないことば

    教育困難校に勤務してるけど、もう無理
    mazmot
    mazmot 2017/02/07
    高校が全入を前提としないシステム設計なのに、実質的に全入になってる実態がおかしいんだよね。システム通りなら、高校行かない人生の選択肢をもっと増やすべき。全入にこだわるなら、システム変えるべき。
  • ハードディスクが壊れたことがない

    ハードディスクは消耗品だ、とよく言われる。 頭では壊れるものだとはわかっている。 でもかれこれ20年以上自分のパソコンというものと付き合っていて、10台ほど買い替えたり、ハードディスクを交換したりしてきた。交換ディスクも3.5インチにはWesternやらSeagate、2.5インチにはHGSTなど主要メーカーのものは大抵使ってみたが、突然HDDが読み取れなくなった、ということは一度もない。むしろメモリや電源の方が先におかしくなる。 だからハードディスクの故障に備える、という感覚がピンとこない。個人使用だからというのもあるが、RAID組むなんてお金と電気がもったいないとさえ思えてしまう。 今はPCの方はSSDなので書き込み限界がくるまで多分大丈夫なんじゃないか。レコーダーとバックアップ用NASは昔ながらの磁気ディスクなので壊れるリスクはあるのだが、大丈夫だろうとタカをくくっている。 自分は甘

    ハードディスクが壊れたことがない
    mazmot
    mazmot 2017/02/07
    こわれないだろとタカ括ってるときに限ってこわれる。ただし、一発で完全に死んだケースは1例ぐらいかな。あとは、エラーが増えたり読めない領域ができたりして、徐々に死んでいく。最初の兆候で慌てて逃げる感じ。
  • 子育ての現場では男性が差別される

    男性も子育てに参加すべきとかしようとか言われて久しいが、いざ参加すると想像以上に女性社会であることを実感する。 保育園に行く⇒ママたちは賑やかだが、男性には挨拶しないだけでなく基的に無視。おばあさんたちに至っては、なんでこんなところに男がいるの、とばかりににらみつけて来たりする(実話。というか、待機児童がゴマンといるきょうび、祖父母が近くに住んでいる家庭は入園基準の点数が低くなるはずなのになぜかおばあさんたちの送り迎えは多い)。「ママバッグ入れ」とか書いてあるし、パパバッグ入れはどこよ。 リトミック等に行く⇒「ママと手をつなぎましょう!」と言われてもママじゃないし、「みんなで手をつなぎましょう!」と言われても(当然だけど)隣のママや女性講師の方と手をつなげないから一人で突っ立っていて間抜け。 病院・クリニックに行く⇒待合室に置いてある雑誌は女性向けか子育て物だけ。後者も女性向けの記事しか

    子育ての現場では男性が差別される
    mazmot
    mazmot 2017/02/07
    「差別」と呼ぶのが正しいかどうか知らんが、これは現実。それでも私はまだ多少は人間扱いしてもらえたと思うが、それは子どもウケがよかったからだろうな。PTAとか学校の集まりでも呼びかけは「お母様」だったし。
  • そろそろ「正義のヒマ人」と呼称してはどうだろう?

    そろそろ彼らにも名前が必要だと思うんだ。 彼らってのは 日死ね、とか最近だとJASRACの著作権やキングコング西野の作品無料公開とかこういう話題を有名にした見えない人たち 【正義のヒマ人】(修正)正義感で特定の話題を扇動させる人たちの呼称 批判、賛成、客観視などをSNSを通じて拡散させる 批判などで特定の話題を扇動させる人たちの呼称 中身のない批判、罵声などをSNSを通じて拡散させる 【特徴】修正元の話題や発言者に対して批判的な人が多い投稿の動機の根底には承認欲求や自己顕示欲が含まれる。批判行為が生きがいやライフワークなのでは?という見方もある。(追記)軽い気持ちのコメント、投稿などを通じて無自覚のうちに正義のヒマ人化している場合がある投稿の動機は正義感によるところが多いとされるが根底には承認欲求や自己顕示欲が含まれる。何よりヒマ人。【用例】JASRACよく燃えるね、正義のヒマ人頑張って

    そろそろ「正義のヒマ人」と呼称してはどうだろう?
    mazmot
    mazmot 2017/02/07
    英語で「ヒマ人」をどう表現しようかと思ったが、適当なのがない。やっぱこれって「小人閑居して不善を為す」的バックグラウンドがないとわかんない発想なんかな。ヒマ人のニュアンス抜きでprivate superheroぐらいかな?