2018年3月21日のブックマーク (8件)

  • 学校でさ音楽と美術って分ける必要ある?

    芸術の授業で一つでよくね?

    学校でさ音楽と美術って分ける必要ある?
    mazmot
    mazmot 2018/03/21
    数学と物理は一緒に教えたいし、化学と生物とか、化学と物理とか、地学と物理とか、けっこうかぶっている。歴史と地理は切り離せないし、現代史と政治経済はほとんど重なってる。学校の科目って、分ける必要ある?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mazmot
    mazmot 2018/03/21
    犯罪者をわざわざつくり出すような慣行は、やめたほうがいいな
  • ネット一人称おいらの人ことごとくプライドが高くて心が小さい説

    ない?

    ネット一人称おいらの人ことごとくプライドが高くて心が小さい説
    mazmot
    mazmot 2018/03/21
    Eulerさんをディスるんじゃない
  • 子供に赤ちゃん言葉を使うか否か

    いろいろ意見はあるだろうけど、子供産んで1年経った私の今の意見としては「使わない派」だ というのも、子供に対して使っている赤ちゃん言葉が日常生活にも侵して、聞いてる方はたまったもんじゃないからだ 姑よ、自分がごはんべる時に「いただきましゅ〜」って言うんじゃねぇ!!

    子供に赤ちゃん言葉を使うか否か
    mazmot
    mazmot 2018/03/21
    赤ちゃん言葉を使う理由が未だに理解できない。だからうちは赤ん坊の頃からふつうに話しかけてた。子どもにとっても、そのほうがストレスがないと思うんだけどな。
  • ソンミ村虐殺50年:「射殺の瞬間2枚撮影」米カメラマン | 毎日新聞

    ソンミ村虐殺事件の写真を見せるロナルド・ヒーバリーさん=米中西部オハイオ州クリーブランドで、長野宏美撮影 米軍が1968年3月、当時の南ベトナムで女性や子ども多数を含む504人を殺害した「ソンミ村の虐殺」で、現場にいた米軍カメラマン、ロナルド・ヒーバリーさん(76)が「複数の米兵がM16自動小銃でベトナム人を射殺する瞬間の写真2枚を撮影した」と毎日新聞に明らかにした。 ヒーバリーさんは虐殺被害者の写真を米メディアに提供し報じられたが、米兵による殺害を捉えた画像は破棄したと2009年に証言し具体的内容や枚数など詳細には言及していなかった。かつてのソンミ村を含むベトナム中部ティンケで16日に開催された虐殺50年の追悼式典などで語った。 ヒーバリーさんは破棄した写真とは別に、自ら撮影した虐殺現場の写真19枚を所持。69年11月から出身地の米中西部オハイオ州クリーブランドの地元紙や米誌「ライフ」に

    ソンミ村虐殺50年:「射殺の瞬間2枚撮影」米カメラマン | 毎日新聞
    mazmot
    mazmot 2018/03/21
    「その場にいたすべての人が虐殺に関与したのに、写真の人だけを特定して指弾したくなかった」これはたぶん正しい。けれど、歴史のためにはどこかにこっそり複製を保存しておいてほしかった。
  • AI:誤って「回転」と錯視…人間同様に 立命大など発見 | 毎日新聞

    静止画なのに回っているように見える「錯視」について、深層学習(ディープラーニング)で自ら学習する人工知能(AI)も、人間と同様に「回っている」と誤って判断し、錯視が起きていることを、基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)と立命館大学(京都市)などの共同研究グループが発見し、国際学術誌で発表した。 AIの深層学習は、世界のトップ棋士を次々と破った「アルファ碁」で注目を集めた新技術。画像など膨大なデータを読み込み、判…

    AI:誤って「回転」と錯視…人間同様に 立命大など発見 | 毎日新聞
    mazmot
    mazmot 2018/03/21
    神は自らに似せて人をつくった。人は自らに似せてAIをつくる。
  • (社説)政官のゆがみ 官僚は政権の道具か:朝日新聞デジタル

    安倍1強体制の下での政官関係のゆがみを示す出来事が、立て続けに起きている。 一つは、政権に批判的な発言をしていた前川喜平前次官が名古屋市の中学で行った講演内容を、文部科学省が調べた件だ。自民党の赤池誠章参院議員と池田佳隆衆院議員が、同省に経緯を尋ねたり、市教委あての質問内容を点検したりしていた。 あの異様な調査の裏に、やはり政治家の存在があった。 もう一つは、同じ自民党の和田政宗議員がおとといの参院予算委でとった言動である。 財務省の太田充理財局長が民主党政権時代に首相秘書官を務めたことを取りあげ、「安倍政権をおとしめるために意図的に変な答弁をしているのではないか」と責め立てた。 共通するのは、官僚を政権を守る道具としてしか見ない姿勢だ。公務員を「全体の奉仕者」と定める憲法を無視し、権力は教育や人の内心に土足で踏み入ってはならぬという、戦後社会が築いてきた原則をわきまえない。見識を欠くこと

    (社説)政官のゆがみ 官僚は政権の道具か:朝日新聞デジタル
    mazmot
    mazmot 2018/03/21
    官僚は政権の道具でかまわないんだよ。ただし、「全体の奉仕者」は、議員や内閣にも適用される。そこがわかってない人を政権につけちまってるのが問題なんだよな。
  • 業者に断られ、引っ越し作業は職員で…茨城県庁 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    高さ116メートル、25階建ての茨城県庁で今年度末、異例の大規模な引っ越しが行われる。 24年ぶりに新しい県政トップとなった大井川知事が、新年度に大幅な組織改正を決めたためだが、引っ越し業者には人手不足などを理由に断られ、全ての作業は職員頼みだ。 「ドタキャンは作業計画が狂う。都合が悪くなったら、必ず代わりの人を用意して」。陣頭指揮を執る管財課は14日、約70人の職員らを集めた説明会で、こう呼びかけた。 「作業部隊」は全部署から集めた20、30歳代中心の延べ288人。3班に分かれ、今年度の業務が終わる30日の夜と、翌31日土曜日の午前、午後、エレベーター12基を駆使して、段ボール箱や机などを各フロアに運ぶ。新年度が始まる前日の4月1日日曜日は、大半の職員が登庁し、荷ほどきなどに当たる。 「営業戦略部」などが新設される新年度組織改編では、大半の部署の名称や場所が変わり、教育委員会などを除く計

    業者に断られ、引っ越し作業は職員で…茨城県庁 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mazmot
    mazmot 2018/03/21
    20年間積もり積もった魑魅魍魎があるんだろうから、お祓いするにはいい機会だよ。文書に埋もれて身動きが取れなくなる前に、引っ越しは定期的にやるべきだな。