2018年12月11日のブックマーク (8件)

  • 脳トレは知力低下に効果なし? 英研究 - BBCニュース

    クロスワードや数独といったパズルを解いても知力低下は防げないかもしれないと、英国発の最新研究が示唆している。

    脳トレは知力低下に効果なし? 英研究 - BBCニュース
    mazmot
    mazmot 2018/12/11
    被験者が途中で死んでるとか、ある意味壮絶
  • 秋葉原を歩いていたらカメルーン人の難民と出会った

    秋葉原から岩町に向かって歩いていたら、めちゃくちゃ遠慮がちに、黒人の女性に呼び止められた。 赤いクリアファイルに目的地の紙が入っている。場所が分からないらしい。 自分も2ヶ月前に東京に引っ越してきたばっかりだし、分からない。そこらへんのおじさんを呼び止めて教えてもらった。 女性の様子がなんか普通じゃないというか、「清水寺はどこですか」って聞いてくる人とは明らかに違っていて、なんかほっとけなくて、そこそこ遠かったけど、一緒に歩いた。 予感は当たっていて、目的地はフードバンクだった。 カメルーンからの難民らしい。そういえば牛久の入管施設で亡くなったのもカメルーン人だった。 無事に着いたし、ここでOKだよねと離れたけど、遠くからもう一度見てみると、彼女はまだ立っている。施設がオープンしていないから、ドアの前で、寒そうに立っている。 べ物がもらえるのは14時からで、まだ12時半くらい。 赤道直

    秋葉原を歩いていたらカメルーン人の難民と出会った
    mazmot
    mazmot 2018/12/11
    自分が難民になったとき、これだけ親切にしてくれる人に出会えたらなと思う。
  • バイオマス発電8割動かず 林業人手不足、燃料輸入頼み  :日本経済新聞

    植物などの生物資源を燃やして電気をつくるバイオマス発電がカベに突き当たっている。燃料の確保が難しく、政府の固定価格買い取り制度(FIT)の認定を受けた案件の8割以上が稼働していない。天候に左右されない安定した再生可能エネルギーとして期待がかかるバイオマス発電だが、人手不足もあって国内の森林資産を生かし切れず、燃料の輸入頼みに拍車がかかっている。国内のバイオマス発電で主に燃料とするのは、木くずな

    バイオマス発電8割動かず 林業人手不足、燃料輸入頼み  :日本経済新聞
    mazmot
    mazmot 2018/12/11
    そういや、こういう記事もあったな。 https://www.asahi.com/articles/ASLC764JTLC7TNAB00M.html
  • 学校の教師と塾の講師、どっちが授業が上手いか

    結論から言うとどっちもどっちだが塾の方がマシなことも多い 学校の教師は部活があるが塾にはない。 その分、塾の講師は教材研究に時間を掛けることができるけど その分持ちコマが多かったりして空き時間は少ない 学校の教師はやる気がなくて全く生徒を見ない授業をしててもクビにはならないけど 塾の講師はクビになることもある 毎月塾生の増減があるので評価のサイクルが短いしね 個別指導は大学生でもできることだからまあいいか

    学校の教師と塾の講師、どっちが授業が上手いか
    mazmot
    mazmot 2018/12/11
    本来別々のことをやってるから比較の対象にならなかったのに、90年代以降、ほとんど同じことしかやらなくなって学校教師の分が悪くなった。哀れ。
  • 「国道」の道は一期一会 『国道者』著者・佐藤健太郎さんの国道&国道標識愛

    出典:「位置参照情報」(国土交通省)の加工情報・「HeartRails Geo API」(HeartRails Inc.)

    mazmot
    mazmot 2018/12/11
    私はむしろ農道に惹かれる。
  • 技能実習生に対する聴取票PDFをOpenCVで加工する - 藤 遥のブログ

    要約 技能実習生に対する聴取票PDFOpenCVで画像解析して機械的に集計しようとしたが、前処理がすでに難しかった。 背景 政府が非公開としていた失踪した技能実習生に対する聴取票を野党の国会議員が書き写し、その全PDFが公開された。 失踪した技能実習生の聴取票の公開について - 立憲民主党 聴取票を手で書き写すのも大変な労力だが、手書きの聴取票を集計するのも大変な労力である。集計だけでも機械的にできれば、社会的にも意義があろう。 そこで、OpenCV を用いて聴取票画像を集計する上で扱いやすい形に加工する試みをする。いわゆる前処理である。実装する過程で「画像処理しやすい画像」と「画像処理しにくい画像」があることがわかったので、そのことについても書く。 ななめにスキャンされた聴取票の画像をまっすぐにする サンプルとして No.04 の聴取票を扱う。 若干ななめにスキャンされているので、まっ

    技能実習生に対する聴取票PDFをOpenCVで加工する - 藤 遥のブログ
    mazmot
    mazmot 2018/12/11
    例外を例外として認識し、それぞれに最適の変換を前々処理として施すことになるだろうか。分岐が大変だ。
  • 組織開発の難問「クソはオレだった問題」をいかに攻略するか!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    組織開発には「クソはオレだった問題」というものがあります ・ ・ ・ 早朝、朝っぱらから、御下劣きわまりなくて、申し訳ない(ペコリ・・・笑)。 でも、この「キャッチコピー」が、読者のみなさまには一番伝わるであろうから、敢えて、これを用います。ここで「組織開発」とは「チームや職場などを、よりよくWORKさせ、成果を出させるための働きかけのこと」をいいます。簡単にいえば「チームビルディング的なもの」を思い浮かべてみてください。 先ほど冒頭の御下劣きわまりなく文言を(最近、僕の記事を読んだ方から、お叱りをいただきました。先生の記事は、よい記事でも、使っている言葉がクソだらけで、部門に紹介できません、、、と、笑・・・す、す、すみません・・・でもやめないもんねー)、もう少し「品のよい言葉」を使って表現すれば、下記の通りとなります。 1.組織開発を外部コンサルタントに依頼してきた依頼主(権力者)の行動

    組織開発の難問「クソはオレだった問題」をいかに攻略するか!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    mazmot
    mazmot 2018/12/11
    やんわりとその人の影響力を外すような改革を提示するわけだが、ここでその仕組みに気づく程度に頭の切れる人だと問題は軽い。重度の場合には、それさえ気づかないからOK。問題は、そこそこ頭のいい側近がいる場合か
  • 連れがデート中に消えた

    婚活中の女です。 先日街コンで知り合った男性から誘われ、 都内から鎌倉にちょっと遠出のデートに行くことになりました。 これまでその男性とは平日の仕事帰りに2回ほど飲みにいきました。 会話は成り立つし気は効くし、仕事も楽しんでるようで何の問題もなさそうでした。 可もなく不可もなく、普通の男性です。 付き合う前だとゆうのにスキンシップが多い(手を繋いだり髪の香りを嗅ぐ)のは気になりましたが、 無理にホテルに連れてこうとするわけでもなく、信用出来る相手かなと思っていました。 事件があったデート当日も問題なく待ち合わせし、電車の中でもそれなりに会話も弾んでいました。 前日には「明日は寒いかもだから着込んできてね」とか「ランチするレストランも予約済み」といった感じで 気配りのあるLINEが来てたのでこちらも気分が上がってました。 待ち合わせ場所にもわたしが先につき、服装もズレてなかったと思います。

    連れがデート中に消えた
    mazmot
    mazmot 2018/12/11
    スマホのない時代なら普通に起こっていたことが、通信の発達した時代には怪談になる奇妙 / 便器にスマホ、落としてしまったのかもね。 / どこかで見たことあると思ったら、「(設定がアップ)デート中に消えた」だった