2019年2月15日のブックマーク (10件)

  • ネット騒然!「便利すぎて震える」「感動した」と話題のツール爆誕

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ネット騒然!「便利すぎて震える」「感動した」と話題のツール爆誕
    mazmot
    mazmot 2019/02/15
    こういう開発こそあるべき姿。人間は進化してるわ
  • 俺は2月生まれで不登校の後に通信制高校に通ったが 通信制高校のスクーリン..

    俺は2月生まれで不登校の後に通信制高校に通ったが 通信制高校のスクーリングのある授業で講師が生まれ月のアンケートをとったら クラスの8割近くが2月生まれという結果になった

    俺は2月生まれで不登校の後に通信制高校に通ったが 通信制高校のスクーリン..
    mazmot
    mazmot 2019/02/15
    興味深い結果。小学校入学時点で人生の長さが1割以上ちがうってのはハンデだよなあと思ってたわ。 / アンケートとった教師もなんか確信があるんやろな
  • 「戦後最長の景気拡大」で語られていない意外な理由

    経済評論家。1981年東京大学法学部卒、日興業銀行(現みずほ銀行)入行。主に経済調査関係の仕事に従事。2005年に銀行を退職し、久留米大学に移る。2022年に大学を定年退職となり、現職。著書は『経済暴論: 誰も言わなかった「社会とマネー」の奇怪な正体』(河出書房新社)など、多数。 重要ニュース解説「今を読む」 めまぐるしく変化する世の中で、あふれる情報に付いていくだけでも大変だ。そこで、押さえておきたい重要ニュースを日興業銀行(元みずほ銀行)の調査部出身で久留米大学商学部教授の塚崎公義さんに分かりやすく解説してもらう。 バックナンバー一覧 景気が後退するのは 需要が減るから 2019年1月で、景気拡大期間が戦後最長となったもようだ。その主因は、景気の拡大が緩やかであったこと、そして海外の景気に大きな波乱がなかったことが挙げられるが、筆者がもう1つ重要だと考えているのは、「少子高齢化によ

    「戦後最長の景気拡大」で語られていない意外な理由
    mazmot
    mazmot 2019/02/15
    教科書的な公理は(特に社会に関するものは)とりあえず疑ったほうがいいので、こういう視点はヒントになる。ちょっとちがうようには思うけど。
  • 神戸新聞NEXT|総合|集落支援へ移住しない「協力隊」 全国初、兵庫県が新事業

    兵庫県が14日発表した2019年度当初予算案には105の新規事業を含め、計1561事業(18年度比51減)が盛り込まれた。深刻な人口減少で地域の活力が低下する中、力点を置いたのは、地域の外からまちづくりに関わる「関係人口」の拡大。移住はせずに地域活動の担い手となる「県版地域おこし協力隊」の設置など全国初の取り組みを展開する。 県版の地域おこし協力隊は、国が09年につくった制度を発展させる形で創設。国の協力隊は過疎地に移り住むことが前提で「いきなり移住するのはハードルが高い」との声が根強くあることから、県版では居住地は問わず「通い」での活動も許可して、なり手の裾野を広げる。 活動エリアは10以上の小規模集落(50世帯以下で高齢化率40%以上)がある県内14市町。父親や母親の出身地など思い入れのある地域で3年間、特産品の開発などに取り組んでもらう。報酬もあり、国の制度と同じ年間200万円程度を

    神戸新聞NEXT|総合|集落支援へ移住しない「協力隊」 全国初、兵庫県が新事業
    mazmot
    mazmot 2019/02/15
  • 女性初の国会議員、佐藤きよ子さん死去 99歳

    女性初の国会議員の一人で、住民運動のリーダーとしても活動した佐藤きよ子さん=宝塚市=が、昨年10月下旬に亡くなっていたことが14日、関係者への取材で分かった。99歳だった。衆議院によると、戦後初の総選挙で選ばれた女性国会議員39人のうち、佐藤さんは最後の存命者だった。 佐藤さんは1919(大正8)年4月、大阪市で生まれた。喫茶店やアパートの経営などを経て、46年4月、女性参政権が認められた戦後初めての衆院選で、大阪府の選挙区から立候補。「料の確保と1人3畳の住まい」を公約に掲げ、26歳で当選した。誕生した女性国会議員39人の中で最年少だった。 衆院では新憲法の審議に参加した。連合国軍総司令部(GHQ)のマッカーサー最高司令官にも面会し、「べるものがなくて子どもたちが困っている」と料援助を要請したという。 47年に落選した後は政界を離れ、49年に新聞社のカメラマンだった男性と結婚。西宮

    女性初の国会議員、佐藤きよ子さん死去 99歳
    mazmot
    mazmot 2019/02/15
    生き証人がひとり消えた。RIP
  • なぜ電気自動車は、寒いと性能が落ちてしまうのか?

    mazmot
    mazmot 2019/02/15
  • 米トランプ政権 “国境の壁”建設に向け非常事態宣言へ | NHKニュース

    アメリカのホワイトハウスは、トランプ大統領が15日で期限が切れる暫定予算に代わる新たな予算案に近く署名して政府機関の一部が再び閉鎖される事態を避けたうえで、公約であるメキシコ国境沿いの壁を議会に諮らずに大統領権限で建設するため「非常事態宣言」を出すことを明らかにしました。 トランプ大統領は、与野党が先に合意した新たな予算案について、公約である壁の建設費が十分に盛り込まれていないことから「満足していない」と述べていましたが、最終的に、予算案に署名することにしました。 暫定予算案の期限の15日までに次の予算が成立すれば、先月まで1か月以上にわたった政府機関の閉鎖が再び起きる事態は避けられる見通しです。 ただ野党・民主党は「議会の承認を得られないからといって非常事態を宣言するのは大統領の権力の乱用だ」と繰り返し指摘し、民主党のペロシ下院議長は、非常事態宣言には法的手段で対抗する構えも示しているた

    米トランプ政権 “国境の壁”建設に向け非常事態宣言へ | NHKニュース
    mazmot
    mazmot 2019/02/15
    まさにこれ、第二次世界大戦前夜のやり方やないか。非常事態宣言は法制度のバグや
  • 今月1度も登校していない児童生徒 面会し安全確認を | NHKニュース

    千葉県野田市で小学4年生の女の子が死亡し、両親が逮捕された事件を受けて、文部科学省と厚生労働省は、全国の小中学校や都道府県などに対し、今月1日以降、1度も登校していない児童・生徒などに面会して、安全を確認するよう求める文書を送りました。 これを受けて、文部科学省と厚生労働省は、14日夜、全国の小中学校や都道府県などに対し、今月1日以降、1度も登校していない児童・生徒や、児童相談所が虐待の疑いがあるとして在宅で対応しているケースを対象に、面会して、安全を確認するよう求める文書を送りました。 文書では、警察など関係機関と情報共有が行われているかなども調べるよう要請していて、来月8日までに点検を終えるよう求めています。 厚生労働省は、安全確認の対象は、全国で数万件に上ると想定していて、子どもに面会できないなど安全が確認されない場合には、速やかに、一時保護や立ち入り調査を行う方針です。

    今月1度も登校していない児童生徒 面会し安全確認を | NHKニュース
    mazmot
    mazmot 2019/02/15
    不登校狩りにならんことを切に願うわ。そっとしておいてほしい不登校生もいる。
  • 不正乗車は「運賃3倍」徴収、時代に合っているか

    新年早々「京王観光」による2億円に上る団体客の不正発券のニュースがあった。JRとの信頼関係で発券が認められていたものを悪用して不正発券をしたというものである。 このニュースを見て、旅行会社による不正発券とは関係ないが、「割増運賃制度」について考えることがあった(京王観光の不正発券については、不正発券された乗車券の法的性質などについても興味はあるが、それはさておく)。 不正乗車には「運賃3倍」の規程 適正な乗車券を持たずに正当な運賃をごまかすなど鉄道の不正利用があった場合、その正規運賃+増運賃で合計運賃相当額の3倍の支払いが求められることはよく知られている。 これは鉄道運輸規程19条に「有効な乗車券を所持せずに乗車した客に対しては、その客が乗車した区間に対する相当運賃とその2倍以内の増運賃(つまり3倍)を請求することができる」という趣旨の規定が定められていることに基づき、各社が営業規則に定め

    不正乗車は「運賃3倍」徴収、時代に合っているか
    mazmot
    mazmot 2019/02/15
    「真ん中が空洞になっているキセルになぞらえて」ちゃう。煙管は両端に金物がついていて、その中間の羅宇の部分は「金がない」。常識やと思ってたが、キセル乗車とともにその周辺の常識も消えたか。
  • がっかりの意味変わった?

    アラフィフ男子なんだけど、がっかりって単純に落ち込んだときの言葉じゃないの? あの発言がそれほど炎上するように思えないんだけど。 「五輪相としてどう思いますか?」って記者に聞かれてたら至極妥当。 人を思いやる言葉があえてカットされてる可能性もあるのにこんなに簡単に炎上するほうが怖いし、一番つらいであろう病気になった人を放置したまま明後日方向の正義感振りかざしている人間のほうがよっぽどだと思うんだけど。 老人養護するつもりは一切ないけど、これに関しては若者のほうが完全にどうかしてるよ。 ※追記 結論。「がっかり」は今の時代、相手に対する失望としての意味合いが強くなり、ただ単純に落胆という意味を失いつつある。 50歳以上の方はがっかりの使い方に注意して必要がなければ使うのは避けよう。

    がっかりの意味変わった?
    mazmot
    mazmot 2019/02/15
    「がっかり」が「let (one) down」の翻訳語だと思うと、今回の騒動は合点がいく。自分の気分の表明だけでとどまらなくなるから