2022年9月15日のブックマーク (10件)

  • 【ブチギレ】天照大御神が引きこもった洞窟「天岩戸」に行ってみた結果 → ここに引きこもるのはキレすぎ

    【ブチギレ】天照大御神が引きこもった洞窟「天岩戸」に行ってみた結果 → ここに引きこもるのはキレすぎ 中澤星児 2022年9月14日 天岩戸(あまのいわと)は日で最も有名な洞窟と言っても過言ではない。なんたって古事記・日書紀で、天照大御神が隠れた場所である。弟の須佐之男命のヤンチャにブチギレて洞窟に隠れた天照大御神を、神々が楽しげな雰囲気で誘い出したという「天岩戸神話」はあまりに有名だ。 しかし、実際に天岩戸を見てみたところ、私(中澤)は思わずにはいられなかった。「ここに引きこもるのはキレすぎだろ」と。 ・バリバリの観光スポット感 天皇の先祖が降り立った「天孫降臨」の地と言われる宮崎県の高千穂。パッと見、何の変哲もない田舎なのだが、広がる田畑と山の中を走っていると、里山の景色に不自然なほど目につくものがある。立て看板が…… 標識が…… 青看板が…… 全てが猛烈にアピールしているのだ。「

    【ブチギレ】天照大御神が引きこもった洞窟「天岩戸」に行ってみた結果 → ここに引きこもるのはキレすぎ
    mazmot
    mazmot 2022/09/15
    行ったことあるけど、ええ雰囲気のとこやったな。ただ、高天原になぞらえるにはあまりに日本の沢っぽかったけど。
  • 全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ - ライブドアニュース

    2022年9月15日 18時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと に「」し、全国初の17歳の大学生となった「物理の天才」 仕事にやりがいを感じていたが、研究者としては「べていけなかった」そう 研究の道に見切りをつけ、現在は大型トレーラー運転手となって8年目となる 1998年、は全国初となる「」を実施した。合格した3人は「17歳の大学生」となり、研究者としての将来を嘱望されていた。その後、どんな人生を歩んだのか。読売新聞の人物企画「あれから」をまとめた書籍『人生はそれでも続く』(新潮新書)より、佐藤和俊さんのケースを紹介する――。写真提供=読売新聞社トレーラー運転手として街を駆ける佐藤さん - 写真提供=読売新聞社■が全国で初めて導入した「制度」1998年1月、佐藤和俊さんの人生は、一変した。 「 3人合格」 当時、高校2年生だった佐藤さんには、新聞の

    全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ - ライブドアニュース
    mazmot
    mazmot 2022/09/15
    優秀な人材がトレーラーの運転手になっても、社会的な意義はあると思う。どんどん優秀な人材を育てて、いろんな分野に進出させようよ。
  • 「を」の読み方、地域によって違う? 「うぉ」と読むのは方言か(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    「を」と「お」の発音について、歴史的な流れを説明する佐藤栄作・愛媛大教授=松山市文京町で2022年9月12日、松倉展人撮影 ワ行の仮名「を」。「o(お)」ではなく「wo(うぉ)」と発音するのは愛媛県の方言なの? 「を」と「お」をめぐる議論がこの夏のテレビ番組をきっかけに巻き起こり、愛媛在住の日語学者には取材依頼が相次いでいる。「を」と「お」問題の背景には、1000年以上の日語の歴史が見え隠れしている。 ◇愛媛大調査、愛媛出身が突出 8月の番組「月曜から夜ふかし」(日テレビ系)は、「を」の読み方を取り上げた。東京で質問すると、全員が「o」と読む。しかし、愛媛県民は「wo」と認識していることを伝えた。2009年の「都道府県別全国方言辞典」(三省堂)でも「気づかずに使う方言」として、愛媛では「『を』と『お』は発音が異なると教えられ、それが身についている」と説明している。 この項を執筆した佐

    「を」の読み方、地域によって違う? 「うぉ」と読むのは方言か(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    mazmot
    mazmot 2022/09/15
    親父が子どもだった昭和のはじめ頃には、大阪でも「か」と「くゎ」は厳密に区別されてたらしい。ま、子どもの頃に親父に聞いたんだが、年取ってから聞いたら「そんなん知らんわ」と言うとったけど。
  • “おじさん構文” なんで引かれるのカナ?(-_-;) | NHK

    非対面でのメッセージのやりとり。コロナ禍の2年間で増えたんじゃないカナ?そんな中で世代間ギャップが生じているようデス(汗)。若者から「おじさん構文」と呼ばれる文体もあったり(-_-;)。中高年が円滑なコミュニケーションを図ろうと書いた文章が、若者には逆効果になってしまうこともあるようデス(泣)。上司と部下、異なる世代間のやりとりで生じているギャップの背景と、その解決策を探ったヨ。よかったら、最後まで読んでほしいナ!ナンチャッテ(^_-)(笑)。 (大阪放送局取材班 記者 小野明良 ディレクター 影浦安希子) “おじさん構文”って何? 絵文字を多用し句点が多い。 唐突なカタカナや自分語りが入る。 長文になりがち。 そんな特徴を持つチャットメッセージ。 ネットを中心に「おじさん構文」と呼ばれています。 大手メーカーで働く20代の女性社員に話を聞きました。 上司や取引先から「おじさん構文」のメッ

    “おじさん構文” なんで引かれるのカナ?(-_-;) | NHK
    mazmot
    mazmot 2022/09/15
    惹かれるのかと思った
  • 「家族もクズや」覚えのない強盗、罵倒する刑事 救ったオカンの眼力:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「家族もクズや」覚えのない強盗、罵倒する刑事 救ったオカンの眼力:朝日新聞デジタル
    mazmot
    mazmot 2022/09/15
    取り調べがすでに懲罰の一部と化していることがおかしいんやわ。懲罰は判決が出てから。
  • https://twitter.com/toubennbenn/status/1570157662582734850

    https://twitter.com/toubennbenn/status/1570157662582734850
    mazmot
    mazmot 2022/09/15
    むかし、左翼系の書店の主人が「ウチの最大のお得意さんは公安や」と言うてたので、買うのはかまわんと思うのよ。問題は、その使いみちやね。もちろん、監視のためでしょ。え? ちがうの?
  • 家の天井は高いほうがいい、なんてない。|伊礼 智

    豊かに暮らせる「小さな家」づくりで知られる建築家の伊礼智さんは、これまで狭小地の住宅を含め、数々の「天井が低い家」を設計してきた。 一般に、住宅市場においては「天井は高いほうがいい」とされがちだ。ハウスメーカーのテレビCMや住宅情報誌などでは、明るく開放的な住まいとして天井の高さをアピールすることが少なくない。 一方、伊礼さんが設計する多くの住宅の天井高は2100~2200ミリメートル。これは、建築基準法で居室に対して定められている天井高の最低値だ。ハウスメーカーが通常推奨している天井高は2400ミリメートルとされているので、それよりも約20~30センチメートル低いことになる。 「天井は高くなくてもいい」。伊礼さんから、家に対する一つのこだわりを脱ぎ捨てるヒントを伺った。 「もしも家を建てるなら、天井が高くて明るい、開放感のある家にしたい」。 まだ見ぬマイホームに思いをはせた時、このような

    家の天井は高いほうがいい、なんてない。|伊礼 智
    mazmot
    mazmot 2022/09/15
    兼好法師も「天井の高きは冬寒く燈暗し」と書いとるし
  • 不審者情報デビューしてしまった

    地元の小中学校の保護者向けの不審者情報に乗ってしまった。 内容は、車から40代メガネの男性が児童に「疲れてるやろ?車に乗って行きなさい」と声を掛けられた、という誘拐未遂をほのめかす感じ。 でも俺はそんな誘拐なんか考えたこともないし、ただの勘違いで起きたことなんだよおおおおおおおおおおおおおおおお だからマジで聞いてほしい。世の中の不審者情報がどのようにして作られるのかを。 俺は少し正月を外して、成人式〜16日あたりで実家に帰っていた。実家は超田舎。子どもの数も少ない。実家を満喫して、東京に戻ろうかというときに祖父がインフルエンザにかかった。実家にいる家族は祖父母だけで、近くに叔母の家があり、じいちゃんはその家の孫の世話をしていた。具体的には、小学校の送り迎え。 だけど、じいちゃんがインフルになったもんだから、その孫(=オレにとってはいとこ)の小学生の送り迎えができない。ばあちゃんもじいちゃ

    不審者情報デビューしてしまった
    mazmot
    mazmot 2022/09/15
    注意喚起まではええとして、「不審者=犯罪者」につながるのは困った風潮やと思う。そこはちゃんと切り分けるような教育をしてほしいとつねづね思うわ
  • アイリス、洗濯機みたいに回る電気鍋。から揚げや炒飯もほったらかしで作れる - 家電 Watch

    アイリス、洗濯機みたいに回る電気鍋。から揚げや炒飯もほったらかしで作れる - 家電 Watch
    mazmot
    mazmot 2022/09/15
    食品製造工場のミニチュア版っぽい
  • 飲み会が嫌いになったわけではない…大人たちはわかっていない「若者の酒離れ」の本当の理由 「酒が嫌い」ではなく「おいしいけど飲まない」

    20代、30代の酒の消費量が減少している。その理由は何か。経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「『酒の味が苦手』というのは少数派で、酒を嫌いになったわけではない。行動変化の理由としては、『アルコールを飲むと生産性が著しく下がる』という見方が背景にありそうだ」という――。 酒離れの原因に挙げた「宴会文化の消失」「第3のビール」 もう何年もの間、「若者の酒離れが起きている」という話題がビジネスの世界で議論になっています。この話自体には諸説があって、若者に言わせれば「成人になった当初から飲んでいないので私たちは犯人ではない」といいます。国税庁の「酒のしおり」を見ると成人1人当たり酒類消費数量は1992年の年間102リットルをピークに、2020年には75リットルにまで減少していますから、誰かが酒を飲まなくなったのは事実です。 私はこの「酒離れ」についてこれまでもいくつかの説を唱えています。最初の頃は

    飲み会が嫌いになったわけではない…大人たちはわかっていない「若者の酒離れ」の本当の理由 「酒が嫌い」ではなく「おいしいけど飲まない」
    mazmot
    mazmot 2022/09/15
    半年ごとに新説を考え出せる著者の生産性の秘密は?