2023年4月16日のブックマーク (10件)

  • 《女子高生2人が“飛び降り配信”》YouTuberピャスカルに悩んでいた新潟のXさんと松戸のYさんを繋げた“自殺願望”「自分の顔が嫌だ」「苦しんだ証を残しているんだ」 | 文春オンライン

    衝撃的だったのは、2人がTwitterで飛び降りる様子をリアルタイムで配信していたことだ。現在は削除された33分23秒にわたる動画には、制服のような服装の少女2人が高所から飛び降りるショッキングな様子が記録されていた。 「飛び降り」をリアルタイム配信 少女のうち1人が「怖い……怖いよ」と何回か繰り返したのち、「大丈夫、行こう」「せーので行くよ?」「せーの」と腕を組みながら後ろ向きで飛び降りている様子が映っている。2人の姿が画面上から消えたあと、“バン”という衝突音が響く。 飛び降り直前の配信動画 その後、マンションの住民男性が倒れている2人を見つけ、110番している。 別の住人男性によると、13日の午前4時ごろは救急車両のサイレンが鳴り響き、警察官や管理会社の社員がマンション入り口に集まり、現場は騒然としたという。 死亡した2人は、それぞれ新潟県に住むXさんと、松戸市に住むYさんだとみられ

    《女子高生2人が“飛び降り配信”》YouTuberピャスカルに悩んでいた新潟のXさんと松戸のYさんを繋げた“自殺願望”「自分の顔が嫌だ」「苦しんだ証を残しているんだ」 | 文春オンライン
    mazmot
    mazmot 2023/04/16
    正直、とても読めん(なので本文読んでない)。ただ、若い人に接する仕事をしている以上、「若い人は想像以上に死に近い」という現実から目をそらしてはいかんのだと思う。それは昔っから変わらない。
  • 充電待たずにバッテリー即交換。これがEV車の最適解かも

    充電待たずにバッテリー即交換。これがEV車の最適解かも2023.04.15 11:0014,420 湯木進悟 充電ストレスからの解放。 EV(電気自動車)に興味はあっても、その充電の手間を考えると、二の足を踏んでしまうという方は少なくないでしょう。まだまだ高価なEVではありますけど、たとえ購入できたとしても、毎回毎回バッテリーの充電に待たされるのではね…。 そんな悩みを、中国のEVメーカーNIOが解決してくれるかもしれません。 バッテリーは充電ではなく毎回交換このほどNotebookcheckは、NIOによって新たに導入がスタートした第3世代のバッテリースワップステーションの試用レポートを公開しました。 NIOが販売してきたEVは、あのTesla(テスラ)への対抗心むき出しの高級セダンがベースですが、このステーション最大の特徴は、バッテリーをチャージしてくれるのではなく、フル充電済みのバッ

    充電待たずにバッテリー即交換。これがEV車の最適解かも
    mazmot
    mazmot 2023/04/16
    バッテリ交換式は、固定的な運用をする業務用、たとえば配送会社なんかで実用性が高いと思う。そういうところから順次やってくことになるんじゃなかろうか。
  • 「35人学級」の効果、文科省が把握へ 中学校への適用判断材料に | 毎日新聞

    35人学級が導入されている教室。スペースにゆとりがある=横浜市神奈川区の市立子安小学校で2021年4月20日、内藤絵美撮影 2025年度まで5年かけて段階的に進められている公立小学校の全学年での「35人学級」について、文部科学省は政策効果の把握に乗り出した。子どもの学力だけでなく、目標に向かう力や協調性といった数値化しづらい「非認知スキル」、教員負担の変化など幅広い影響を確かめ、23年度末をめどに中間的な報告を示す。政府は中学校の学級編成の上限についても、40人から35人に引き下げることを検討するとしており、その必要性を見極める判断材料の一つになりそうだ。 21年の通常国会で成立した改正義務標準法は、既に35人学級が実現していた小1に加え、従来は40人だった小2~小6の学級編成の上限についても、21年度から毎年1学年ずつ35人に引き下げ、25年度に全学年へ拡大することにした。この際、改正法

    「35人学級」の効果、文科省が把握へ 中学校への適用判断材料に | 毎日新聞
    mazmot
    mazmot 2023/04/16
    家庭教師として一対一で教えてる感覚からすると、35人でも「そんな多数でたいへんやな」と感じる。その一方、45人学級だった自分の子どもの頃、忙しい教師の目から逃れられたのはラッキーだったなと思う。立場で矛盾
  • 維新と加速主義 - 内田樹の研究室

    ある講演会で大阪の維新政治15年の総括を求められた。行政、医療、教育、どれをとっても大阪市府の現状は高い評点を得られるものではない。だが大阪での維新の人気は圧倒的である。なぜ政策が成功していない政党を有権者は支持し続けるのか。 維新政治に批判的な人たちは有権者が維新政治の実態を知らないからだという解釈を採っている。大阪のメディアが維新の広報機関と化しているので、有権者は維新政治が成功していると信じ込んでいる。だから、真実を知らしめれば、評価は一変するはずだと言うのである。そうだろうか。私は違うような気がする。 大阪の有権者は大阪で何が起きているかちゃんと知っているのだ。それは日の未来を先取りしているということである。大阪は実は「トップランナー」なのである。 公務員は減らせるだけ減らす。行政コストは削るだけ削る。社会福祉制度のフリーライダーは一掃する。学校教育では上位者の命令に従うイエスマ

    mazmot
    mazmot 2023/04/16
    いや、大阪人、そこまで考えてへんで。そしてそこまでアホちゃう
  • 精神科医ならわかってもらえると思うが、背景がよくわからない患者がきて、開口一番あのなあ、お前がCIAの手先だってことくらいわかってんだからな!つって机蹴られたときの安心感といったらない

    チー @cheetaro3 精神科医ならわかってもらえると思うが、背景がよくわからない患者がきて、開口一番あのなあ、お前がCIAの手先だってことくらいわかってんだからな!つって机蹴られたときの安心感といったらない 2023-04-15 11:32:58

    精神科医ならわかってもらえると思うが、背景がよくわからない患者がきて、開口一番あのなあ、お前がCIAの手先だってことくらいわかってんだからな!つって机蹴られたときの安心感といったらない
    mazmot
    mazmot 2023/04/16
    医者ってこの程度で騙せるもんなの? そこまで単純だと、逆に安心できる
  • 情報を捨てるには|shinshinohara

    物分りのいい人(子)と悪い人(子)がいる。これを「理解力の差」ととる人が多いけれど、私はそうは思わない。物分りののよい人は「あまり考えずに捨てることができる人」、悪い人は「考えすぎて捨てられない人」だと感じることがほとんど。 私は典型的な物分りの悪い子で、中学三年生になるまで文章問題が壊滅的だった。「太郎くんは駅まで時速2キロで歩いて駅まで、花子さんは時速4キロで自転車で」という問題を読んだとき、「なぜ花子さんは太郎君を乗せて上げなかったのか?二人乗り禁止だからか?」とよけいな方に考え過ぎた。 文章問題から連立方程式を作る際は、太郎君や花子さんという情報、歩いてるか自転車かという情報を捨て、数字だけの関係に着目する必要がある。物分りのよい子はこの「捨てる」ができる。たとえ太郎君が次郎という名前であろうと、花子さんが自動車を乗り回そうと、それらは捨てればよいと見抜ける。 しかし物分りの悪い子

    情報を捨てるには|shinshinohara
    mazmot
    mazmot 2023/04/16
    「情報を捨てる」という側面に注目するのはどうも筋が悪いように思うが、生徒の混乱を下手な介入で外側から解決するのでなく、1時間でも2時間でもかけて自力で解決させる姿勢は尊敬に値するな。悩んだ時間こそが財産
  • 大学の授業でチャットGPTをどう扱うかについての覚え書き

    1 はじめに 前回このブログを使ったのは3年前のちょうどこの時期のようです。コロナ禍で少し遅れてオンラインで授業が始まって、授業準備をしているときにコロナ関連の情報をまとめておこうと思って書いた記事でした。で、その後3年がたち、コロナ禍は一応区切りを迎えているわけですが、新学期の授業を始めるにあたっていろいろ考えなければならないという意味ではそのときと同じような状況が(もちろんいろんな意味で位置づけは違うのですが)再び…。 ということで、チャットGPTの話です。すでによく知られているようにこのアプリが登場したのは昨年11月、時期的には2022年度後期にすでに広まっていた可能性はあったし、実際アメリカの大学では一足早くレポートでの利用なんかが問題になったりしましたが、実質的にはこの4月から始まる2023年度が、日の大学にとってチャットGPT元年ということになるのだと思います。 具体的な話に

    mazmot
    mazmot 2023/04/16
    最終的に活用していく方向にもってかないわけにはいかないんで、こういう考察は参考になる。検索エンジンのおかげで学問はだいぶ進歩したんだし、同様な進歩が期待できると思う。
  • 京都大学での初回授業が「3+5=8」「13-9=4」などのレベルの計算問題を解いている、これって何の授業?

    soepy@OSAKA @soepysoechang @YMMR_KU 1桁の足し算 大きな数の足し算 引き算 負の数 工夫した計算 掛け算九九 通分 約分 展開・平方根 虚数の演算 小学校〜高校までを幅広くやってるが。。。 2023-04-14 19:41:17

    京都大学での初回授業が「3+5=8」「13-9=4」などのレベルの計算問題を解いている、これって何の授業?
    mazmot
    mazmot 2023/04/16
    この授業の意図はわからんけど、私も中高生に数学教えるときには、まず小学1年生の復習からやる。意外とおもしろいんで、掴みには最適。
  • もう全員死ねばいいのにと思うこと増えてない?

    世の中あまりに面倒くさい。もう全員死んでリセットされたらいいのにと思うんだけど、SNSを開けばマウンティング、敵と味方に別れた罵り合いだらけのこの世の中で、それでもみんなで生きていこうと思える前向きな人って相当鈍感なんだろうなと思う。

    もう全員死ねばいいのにと思うこと増えてない?
    mazmot
    mazmot 2023/04/16
    中学生の頃にはたまにそう思ってたな。その頃に書いた詩の冒頭が「この街に火をつけて…」だからなあ
  • 暗殺未遂事件で岸田を見直した

    安倍晋三に続いて岸田文雄が殺されそうになったのは、憂なニュースだった。 日は自由な民主主義国だ。(職質の警察官を除けば)荷物検査も何もなしに色々なところに行くことができる。飛行機以外の場所で手荷物検査がされることはまずない。そしてそれは政治家の集会も同じだ。政治家は市民に選ばれるために、たとえ元首相であっても街頭に立ち、支持を訴える(菅直人がたったひとりで街頭演説する写真を嘲笑する人を見かけたことがあるが、あれは誇るべき光景だと思うのだ)。市民はそれをスルーしてもいいし、気まぐれに足を止めてもいいし、ペンライトを振って応援してもいい。俺もちょうど地元に来ていた福島瑞穂と握手したことがある。そのときの俺は見るからに不審者ルックだったが、一瞬怪訝そうな顔をしただけで愛想よく握手に応じてくれた。 アメリカ大統領が来たときの警備の物々しさとは対照的だ。アメリカのシークレットサービスは皇居にもズ

    暗殺未遂事件で岸田を見直した
    mazmot
    mazmot 2023/04/16
    政治家個人の資質もそりゃ前提としてだいじなんだけど、「政策よりも人」でやってきたのが日本の政治のどうにもうまくいかないとこだという気はする。基本、政治家には政策を求めたいんだけれど。