タグ

2019年10月29日のブックマーク (5件)

  • どっちが一眼レフで撮った写真?iPhone11 Proとキヤノンカメラを見分けられるか - iPhone Mania

    どっちが一眼レフで撮った写真?iPhone11 Proとキヤノンカメラを見分けられるか 2019 10/28 iPhone11 Proと、キヤノンのフラッグシップデジタル一眼レフカメラ「EOS-1D X Mark II」で撮った写真を並べて比較する動画が公開されました。 あなたは5枚の写真のうち何枚を見分けられるか 10月中旬に、iPhone11 Proと、一億画素のデジタル一眼レフで撮影した写真を比較する動画が公開されましたが、今回新たにiPhone11 Proと、キヤノンのプロ向けデジタル一眼カメラ「EOS-1D X Mark II」で撮った写真の比較動画が登場しました。 キヤノン「EOS-1D X Mark II」は、35mmフルサイズ約2,020万画素CMOSセンサーと2基の映像エンジン「デュアルDIGIC 6+」を搭載したプロ向けデジタル一眼レフカメラで、50万円ほどで販売されて

    どっちが一眼レフで撮った写真?iPhone11 Proとキヤノンカメラを見分けられるか - iPhone Mania
    mc22_90
    mc22_90 2019/10/29
    写真素人だけど背景がボケてないほうが一眼レフってだけで5/5わかった
  • 細野豪志『処理水について、決断の時は迫っている』

    東京電力福島第一原発に保管されている処理水の処理を巡って議論が活発になっている。処理水に関する責任の一端は、原発事故直後の責任者である私にもある。内閣改造や閣僚の交代などの政治状況を勘案して沈黙してきたが、自身の考えを述べる時期が来たと思う。 処理水については、事故直後より様々な方法が検討されてきた。トリチウムを除去するには膨大な電力を要し、全ての処理水からトリチウムを除去するのは非現実的だ。私はトリチウムを含む処理水を海洋放出する以外の選択肢はないと考えている。〇処理水をそのまま放出するというのは誤解現在備蓄されている処理水にはトリチウム以外の核種も含まれているので海洋放出するのは危険だとの指摘がある。これは明確に誤解だ。放出する前には、もう一度他の核種を除去し、安全性を慎重に確認する作業が必要になる。ちなみに、こうしたオペレーションは現在も他の原発では行われており、現場の声を聞いたとこ

    細野豪志『処理水について、決断の時は迫っている』
    mc22_90
    mc22_90 2019/10/29
    政治家として覚悟のある提言。ブログのハッシュタグに小泉進次郎が入っているのが重い。
  • 「電子国家」なのに不便? エストニアに住む日本人の僕が見た、電子国家の本当の意味 - tsumug edge -コネクティッドな未来をこの手に

    北欧に位置するエストニアは「電子国家」として世界の注目を集めています。しかし、実際の生活がテクノロジーでどう変化しているのか、その実態は不明な部分も。この連載ではエストニアに移住した筆者が見る電子国家のリアルを紹介します。 生粋の名古屋人の僕がなぜエストニアに住んでいるのか 電子国家のはずが……日より不便な? エストニア生活 では、エストニアの電子国家と何か? 国が無くなるかもしれない危機感……電子国家で「国を守る」 “それは夜明け” 生粋の名古屋人の僕がなぜエストニアに住んでいるのか エストニアの街並み 僕は名古屋にある株式会社WCSというところでCFOをやっている。「世界コスプレサミット」というイベントを行なっている会社だ。外務省を含む多くの官公庁と実行委員会形式で展開しているイベントで、現在42カ国が加盟しており、各国の予選会を勝ち残った代表2名が決戦地名古屋に集結する。海外加盟国

    「電子国家」なのに不便? エストニアに住む日本人の僕が見た、電子国家の本当の意味 - tsumug edge -コネクティッドな未来をこの手に
    mc22_90
    mc22_90 2019/10/29
    「一度入力されたデータを二度と入力させない」これプログラミングの基本な。わが社では現場の社畜に複数回入力させて、事務の社畜に複数回確認させるという誰得システムが多くてげんなりする。
  • MarkdownをPDFに変換する「md-to-pdf」は痒いところに手が届く素敵ツール | DevelopersIO

    MarkdownPDFに綺麗にいい感じに出力したい…!と探し回っていたところ、「md-to-pdf」が最も私の要件に合致したので使ってみました。 Markdown to PDF Markdownで書きたいけど、PDFで出力したい という機会はエンジニアはよく出くわすと思います。 「Markdown to PDF」といえばGitBook CLIが有名ですが、こちらはメンテナンスがストップされているため推奨されません(環境依存による不具合などが解決されない)。 GitBookほど多機能でなくても良いですが、綺麗にいい感じに出力したい…!と探し回っていたところ md-to-pdf が最も私の要件に合致したので使ってみました。 そんな私の要件はこちら。 CLIから出力したい ページ内リンクが作れる ページ分割ができる ページ数表示が簡単にできる 全体に対して簡単にテーマをCSSで適用できる いざ

    MarkdownをPDFに変換する「md-to-pdf」は痒いところに手が届く素敵ツール | DevelopersIO
    mc22_90
    mc22_90 2019/10/29
  • pythonの環境構築戦争にイラストで終止符をどうやら打てない - Qiita

    はじめに Pythonの環境構築は僕にとって、戦争でした。 如何せんツールが多すぎます。 インターネットで調べるとざっと挙げるだけで 元から入っているpython3 元から入っているpython3 + venv pyenv pyenv + pyenv-virtualenv pyenv + venv anaconda docker + python docker + anaconda ... 以上のような組み合わせが山程出てきます。 よく最近のゲームのキャラメイキングの 「組み合わせは無限大!」を思い出します。 この記事では、それぞれの環境構築の概念をイラスト画像でまとめようと思います。 環境構築のコマンド自体は取り扱わないためご注意下さい。 追記 2019/11/07 記事はPython初心者による「概念のみ」に関する説明のため、ベストな環境構築や、すべて正確かつ詳細な内容は含んでないで

    pythonの環境構築戦争にイラストで終止符をどうやら打てない - Qiita
    mc22_90
    mc22_90 2019/10/29
    環境構築だけでこここまで面倒くさい言語も中々ないよなあ