タグ

ブックマーク / blog.ojisan.io (3)

  • 無限スクロールは考慮することが多い

    毎年無限スクロールの実装をしているのだが正直なところ実装したくないので依頼されたときの反論材料として実装したくない理由を言語化しておこうと思う。 無限スクロールとは 無限スクロールが何を指すかを知らない人のために解説すると、ページにコンテンツを足す方式でページネーションする UI を指している。例えば Twitter のように下にどんどんコンテンツが伸びていく UI が良い例だろう。そのような UI を無限スクロールと呼ぶことが正式なのかは知らないが、このような体験の実現を支援するライブラリに infinite-scroll というものがあり、少しは普及している呼び方なのだと思い無限スクロールという言葉を使う。一方で WEB フロントエンド文脈で無限スクロールと言うと複雑 GUI やドローイングツール実装における "無限平面" のようなニュアンスもあるが、今は無限平面のことを指しているわけ

    無限スクロールは考慮することが多い
  • Vercelで無料のError通知サーバーを作ったら便利だった

    お久しぶりです。 BRAVELY DEFAULT II やったりモンハンに忙しくてブログの存在を忘れてました。 最近、個人開発やゆるふわな開発をする時に使えるエラー通知システムが欲しくて自作しました。 欲しかった要件としては、 無料 Slack に通知できる Web API ベース といったものです。 その方法として、Vercel にエンドポイントを生やしてそれを Slack 連携しました。 この方式のいいところは、VercelGitHub のレポジトリを指定してプロジェクトを作れる点で、管理画面でレポジトリの URL を打つだけで通知サーバーを建てられる点です。 そのため、皆さんも Vercel の管理画面からこのレポジトリを指定すれば同様の仕組みを作れます。 これがそのレポジトリです。 https://github.com/sadnessOjisan/datacat DataDo

    Vercelで無料のError通知サーバーを作ったら便利だった
  • Prettier と ESLint の組み合わせの公式推奨が変わり plugin が不要になった

    前に書いた ESLint と Prettier の共存設定とその根拠について が公式推奨が変わったことにより一部間違った情報になっているのでその訂正記事です。 該当記事に書いた内容は Prettier と ESLint の関係を読み解く上で役立つ情報だと思うので、警告とこのページへのリンクを書いた上でそのまま残しておきます。 (追記) この記事の内容も間違った内容を書いていました。なので一度大幅な訂正をしています。prettier-eslint も推奨ではありません。 変更点の要約 Prettier と ESLint の組み合わせについて公式 の推奨方法が変わりました。 きっといつかこの情報も古くなるので直リンクではなく、ドキュメントの GitHub のリンクを貼っておきます。 ドキュメント自体のリンクはこちらです。 新しいドキュメントを要約すると、 LinterFormatter

    Prettier と ESLint の組み合わせの公式推奨が変わり plugin が不要になった
  • 1