Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
おうちをより便利に使うために、ガジェットやサービスを組み合わせたり、工夫や努力を注ぎ込んだおうちハックを紹介するAdvent Calendarです。自身のおうちハック事例の紹介の他、おうちハックに使えそうな技術の紹介や、どこかで見つけた良いおうちハックの紹介なども歓迎します。参加登録は誰でも歓迎です! お願い 11月中は1人1枠でお願いします。12月に入ってもまだ空いていたら2枠以上書いてOKです。 登録日は自由ですが、日程にこだわりがなければできるだけ頭の方から埋めていただけると助かります。 参考 おうちハック Advent Calendar 2015 おうちハック Advent Calendar 2014 おうちハック同好会 Facebookグループ おうちハック同好会 Webサイト
こんにちは、dotstudioで代表兼エンジニアをやっているのびすけ(@n0bisuke)です。 モノとインターネットを繋げる「IoT」という言葉が度々話題に出るようになりました。しかし、実際にIoTの楽しさや便利さを感じられるのは自分の生活での不便さを解消したその瞬間だと僕は思っています。 そんな今回は、おそらく全ての人が家で最も使うであろう「照明」をインターネットに繋げて便利にしてみたいと思います。 Philips Hueとは 今回紹介するのは、Philipsが販売しているスマートIoT照明「Hue」です。現在は3種類のHueが発売されています。今回使う「シングルランプ 800lm」は一般的な電球と同じ大きさなので、家の電球と差し替えて利用できます。仕様は以下です。 サイズ:E26口金 消費電力:10W 明るさ:800lm 重さ:186g すべてのHueの基本仕様は以下になります。 正
私は普段は Windows マシンから自宅サーバの Linux に ssh で接続して作業しており、端末内で作業が完結している間はいいのだけど、Web ブラウザはローカル側なので、URL を開いたりクリップボードのやりとりなどが面倒。 そこで便利なのが lemonade! GitHub - lemonade-command/lemonade: Lemonade is a remote utility tool. (copy, paste and open browser) over TCP. ssh 越しから URL を飛ばしてローカルでブラウザを開いたり、リモート側からローカルのクリップボードの読み書きができる。便利。 lemonade を使う上であれこれやったのでメモ。 port forwarding lemonade 作者の pocke さんはローカルマシン内で動いている仮想環境との
水槽の水温が30度超えたら、水槽に設置してある5Vファンを2つまわして、水温を下げる。 というようなものを作ろうと思います。 今は秋ですが夏になれば室温が35度を超えて水温も30度を超えるのでは?と思い今から準備しておきます。今回は、Raspberry Piと1-Wireステンレス防水温度センサ(DS18B20)を使って水温を測るだけをやってみます。 まず最初に、1-Wireステンレス防水温度センサ(DS18B20)をRaspberry PiのGPIO4と3.3VとGndにつなげます。 1-Wireステンレス防水温度センサ 白ケーブル → GPIO4 黒ケーブル → Gnd 赤ケーブル → 3.3V そしてGPIO4と3.3Vを10kオームのプルアップ抵抗でつなげます。 プルアップ抵抗は4.7kオームが定番ですが、手元になかったので10kオームにしました。 こうなります。 1-Wireステ
初めてDockerイメージを作ったのでエントリに書いておきます。タイトルはすこし言い過ぎな感じはありますが、CIにDocker使っている人は自分でDockerイメージ作った方がいいよねって話です。 私とCI CIという言葉もかなり広まり、会社で使うだけではなく個人の開発でもCIを導入している人は多いのではないでしょうか。私はVPN + JenkinsでCIを始めて、1年半前にWerckerに乗り換えました。Jenkinsにはとてつもない自由さやCIがコケた時に原因究明が楽な点がありますが、メンテナンスが大変でした。CIサービスはメンテナンスがあまり必要なくてとても気に入ってます。 Werckerのメリットについては他に書かれている方がたくさんいるので、適当にググって読んでみてください。 WerckerとDocker 私がWerckerに移行した当時はBoxと呼ばれる実行環境でビルドするよう
Raspberry PiとBME280モジュールで温度・湿度を計測 「電波ガーデニング」と称して、家庭菜園の自動栽培管理システムを開発しています。 その中で、栽培記録として自動で温度・湿度のデータ記録することを考えます。以前似た様な例を本で読んだ記憶があるなと思って、家の本をパラパラ漁っていたら……ありました! ラズパイ超入門(日経BPパソコンベストムック)posted with カエレバ日経Linux 日経BP社 2016-01-04 Amazonで探す楽天市場で探す ラズパイ超入門 しかもこの本を献本してくださったmana_cat (id:mana-cat) さんが、そのものずばりの記事を執筆していらっしゃって、めちゃめちゃ参考にさせていただきました。全くの初心者の方には、この本買うのがオススメです。本のレビューは下記参照下さい。 というわけで、基本的にラズパイ超入門を読めばできるので
Home Assistantとは Pythonで作られた、オープンソースのホームオートメーションプラットホーム。この分野では、OpenHABというものもあるようだ。 「コンポーネント」と呼ばれる機能を自由に組み合わせて、各コンポーネントが対応するデバイスの制御や自動化を行うことができる。また、Webページに状態を表示し、そこから制御することもできる。 対応するコンポーネントには、電動シャッターなど国内では入手できなさそうなIoT機器もあるが、 IFTTT Twitter PushBullet Philips Hue Raspberry PiのGPIO入出力 Firmata(汎用入出力制御プロトコル)ファームウェアを搭載したArduino MQTTを介した入出力 HTTPを介した入出力 iTunesやGoogle Cast、MPDといったネットワークメディアプレイヤーのデバイス発見と、再生・
最近、自分のGitのコミットログを読み返してみたら、すごく分かりづらかったので勉強も兼ねて、Gitのコミットログのプラクティスを勉強してみました! 🐰 Gitのコミットメッセージの書き方次のサイトを参考にさせていただきつつ、簡単にまとめてみました! Gitのコミットメッセージの書き方 | プログラミング | POSTD Gitのコミットメッセージの書き方 - Qiita 書き方を知ることのメリットGitのコミットメッセージをわかりやすく残すことで、その変更どんな目的で具体的にどんなことを修正したかを 次の変更を行う人に伝えることができ、次の人の修正する時間を節約できる。 具体的にどんなことを書くべきかどのように変更を行ったかは、コードを見れば分かる。もしわからないのなら、コードにコメントを書くべき。 変更した理由を明らかにすることに焦点を絞り、変更前がどうで、何が問題で、今はどのように機
技術系の文章を書く際、「ここを気をつけているだけである程度読みやすい文章となる」といったポイントをいくつかご紹介したいと思います。 はじめてQiitaに投稿する人や、そうではないにしても、文章の品質を気にされるかたの助けになればと思います。 文章外のコンテンツ編 サンプルコードはできるだけ豊富に用意しましょう。 Qiita記事は、いわばドキュメントなので、文章が重要であることは当然です。 しかし、わかりやすさで言えば、エンジニアではコマンドやソースコードのほうがわかりやすい場合も多々あります。 不要であればどちらかを読み飛ばすことも可能な上、片方ではしっくりこない人は情報を補完しやすいので、できるだけサンプルコードは豊富に用意しましょう。 サンプルコードが肥大化してきた場合、GitHubにおいてやるのも一つの手かもしれません。 日付は正しく記しておきましょう。 コメントより。 Qiitaの
TLS 1.3は現在策定中ですが、 前方秘匿性 の問題から RSAのみ を用いた鍵委共有が禁止になる見込みです。(詳細は後述します) HTTPSとは 次に、HTTPSです。 HTTPS - Wikipedia HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)は、HTTPによる通信を安全に(セキュアに)行うためのプロトコルおよびURIスキームである。 厳密に言えば、HTTPS自体はプロトコルではなく、SSL/TLSプロトコルによって提供される セキュアな接続の上でHTTP通信を行うこと をHTTPSと呼んでいる。 とのことです。 HTTPの説明を割愛するとすれば、「SSL/TLSでセキュアにHTTPをやる」というだけの説明で済んでしまいます。 最近では個人情報等の観点から全てのサイトをHTTPSにするような動きが見られますが、元々HTTPSが使われやすかった
denpa-shinbun.com の続き。 せっかくRaspberry Piを使っているので、サーバでは出来ないことをしたいと思い、ポケモンの鳴き声を出してみることにした。 これで、ポケモンが現れると鳴き声が現実世界に鳴り響くという、仮想と現実がよりいりまじった、良い感じの世界観を作ることが出来る。 用意するモノ Raspberry Pi スピーカー 鳴き声の音源ファイル ちなみに我が家のスピーカはUSB電源、音声アナログ入力のこれ LOGICOOL ステレオスピーカー Z120BWposted with カエレバ ロジクール 2011-06-24 準備 Raspberry Piにスピーカーを繋ぐ。 鳴き声の音源ファイルをRaspberryPi上に保存する ファイル名は0埋めした3桁図鑑No.wavとし、フォルダ名はpokevoiceとする sudo -u root aplay -D p
要約 この記事では、LinuxカーネルにてLinuxプログラムがどのように関数を呼び出すのかについて紹介していきます。 システムコールを行う様々な方法、システムコールを行うための独自のアセンブリの作成方法(例あり)、システムコールへのカーネルエントリポイント、システムコールからのカーネルイグジットポイント、glibcのラッパ関数、バグなど多くの点について説明します。 要約 システムコールとは? 必要条件に関する情報 ハードウェアとソフトウェア ユーザプログラム、カーネル、CPUの特権レベル 割り込み モデル固有レジスタ(MSR) アセンブリコードでシステムコールを呼び出すことの問題点 レガシーシステムコール 独自のアセンブリを用いたレガシーシステムコールの使用 カーネル側での int $0x80 エントリポイント iret を使用したレガシーシステムコールからの復帰 高速システムコール 3
japan.blogs.atlassian.com そもそもforceで上書きするなという話もあるが、master/develop以外の作業ブランチでは、developにマージリクエストを出す前に、すでにpushしているコミットを綺麗にrebaseするためにpush forceすることはある。 最初から綺麗なコミット単位のみをpush出来ればいいのだが、翌日急に休んだときに誰かが引き継げるようにとか、ローカルのデータが吹っ飛ぶ可能性を考えてバックアップの意味でpushするとか、諸々の理由をつけて作業がきちんと完結していない状態でpushすることもある。もちろん、そんなことをするのは作業ブランチ限定で、developやmasterには仮コミットはpushしてはいけないし、あとで消す仮コミットであることがわかるようにコミットログを書いておくのが良いと思う。 そうしたわけで、push -fをする
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く